10月21日の記念日
10月21日
- あかりの日
- 照明関係3団体(照明学会並びに一般社団法人日本照明工業会・一般社団法人日本電気協会)が制定。1879年のこの日、発明家のトーマス・エジソンが開発した実用的な白熱電球が40時間点灯したことに由来。「照明文化の向上による豊かな社会の創造とエネルギーの有効利用」を目指す。
10月21日が誕生日の芸能人・著名人
-
黒木 ほの香(くろき ほのか)
- 女性声優
- スターダストプロモーション
-
瀧内 公美(たきうち くみ)
- 女優
- 大妻女子大学出身の人物
-
道端 ジェシカ(みちばた ジェシカ)
- 女性ファッションモデル
- ガールズアワード出演モデル
-
伊藤 美誠(いとう みま)
- 女子卓球選手
- オリンピック卓球日本代表選手
-
岩嵜 翔(いわさき しょう)
- 野球選手
- 船橋市立船橋高等学校出身の人物
-
中間 淳太(なかま じゅんた)
- ジャニーズWESTのメンバー
- 男優
-
五月 みどり(さつき みどり)
- 女性歌手
- 女優
-
渡辺 謙(わたなべ けん)
- 男優
- 舞台俳優
-
高野 志穂(たかの しほ)
- 女優
- 東京都出身の人物
-
佐藤 健(さとう たけし)
- 飯田市長
- 長野県出身の人物
-
厚谷 司(あつや つかさ)
- 夕張市長
- 北海道の市町村議会議員
-
宮川 正(みやがわ ただし)
- 経産官僚
- 東京大学出身の人物
-
太田 遥香(おおた はるか)
- アンジュルム
- ハロー!プロジェクト
-
三遊亭 佑行(さんゆうてい ゆうこう)
- 千葉県出身の人物
-
岡本 真也(おかもと しんや)
- 野球選手
- 阿部企業硬式野球部の選手
-
笑福亭 縁(しょうふくてい ゆかり)
- 大阪府出身の人物
-
柿内 輝心(かきうち きしん)
- 男子バスケットボール選手
- 熊本ヴォルターズの選手
-
八木 岳(やぎ たける)
- 男性声優
- プロダクション・エース
-
山下 拓郎(やました たくろう)
- 男子長距離走の選手
- 箱根駅伝の人物
-
松山 拳也(まつやま けんや)
- 男優
- 愛知県出身の人物
10月21日にあった主な出来事
2018年 | 福原愛が自身のブログで現役引退を表明。 |
---|---|
2018年 | 台湾宜蘭線新馬駅 - 蘇澳新駅間で列車脱線事故。18人が死亡、215名が負傷。 |
2010年 | ミャンマーの国旗が変更される。 |
2001年 | 長崎オランダ村が閉園。 |
1998年 | 任天堂がカラー液晶の携帯型ゲーム機・ゲームボーイカラーを発売。 |
1994年 | 北朝鮮核問題: 北朝鮮に軽水炉を提供する事などを条件として、同国が核開発を放棄する事に合意。(米朝枠組み合意) |
1994年 | 韓国・ソウルの聖水大橋が手抜き工事により崩壊。32人死亡。 |
1986年 | マーシャル諸島共和国がアメリカ合衆国との自由連合に移行(独立)。アメリカ合衆国との自由連合盟約が発効し、防衛・軍事を除く内政・外交権を得たため。 |
1983年 | 国際度量衡総会で、メートルの定義を現行の光速を基準にした定義に変更。 |
1972年 | 全日本プロレス旗揚げ。 |
1970年 | 佐藤栄作首相が日本の首相としては初めて国連総会で演説。 |
1970年 | 女性解放準備会などが日本初のウーマン・リブのデモ。 |
1969年 | ソマリアでクーデターが起きモハメド・シアド・バーレ少将が実権を掌握。 |
1968年 | 新宿騒乱。学生らが国鉄新宿駅を占拠。機動隊と衝突し、騒乱罪で734人が検挙される。 |
1966年 | 日本労働組合総評議会などがベトナム反戦統一ストを決行し、国際反戦デーに指定する。 |
1965年 | 朝永振一郎にノーベル物理学賞が贈られることが決定する。 |
1947年 | 国家公務員法公布。 |
1945年 | フランスで初めて婦人参政権が承認される。 |
1944年 | 第二次世界大戦: 神風特別攻撃隊が初出撃。 |
1943年 | 太平洋戦争: 明治神宮外苑競技場にて第1回学徒出陣壮行会。 |
1943年 | スバス・チャンドラ・ボースを指導者として自由インド仮政府が発足。 |
1932年 | 国際連盟総会へ派遣する全権 松岡洋右に対する訓令が閣議決定された日。 |