10月12日の記念日
10月12日
- 大陸発見記念日
- コロンブス・デー。1492年のこの日、サンタマリア号で航海していたコロンブスが新大陸アメリカに到達したことに由来。
- 豆乳の日
- 2008年(平成20年)に日本豆乳協会が制定。10月は「体育の日」がある月であることから。12日は「とう(10)にゅう(2)」の語呂合せ。豆乳についての消費者の理解や関心を高めることを目的とする。
10月12日が誕生日の芸能人・著名人
-
堀 優衣(ほり ゆい)
- 歌手
- 栃木県出身の人物
-
森岡 毅(もりおか つよし)
- ユニバーサル・スタジオ・ジャパン
- 神戸大学出身の人物
-
鬼塚 雅(おにつか みやび)
- スノーボード選手
- オリンピックスノーボード日本代表選手
-
須田 アンナ(すだ アンナ)
- ダンサー
- E-girlsのメンバー
-
伊藤 美来(いとう みく)
- 女性声優
- 女性ポップ歌手
-
堀口 恭司(ほりぐち きょうじ)
- 総合格闘家
- 空手家
-
神谷 宗幣(かみや そうへい)
- 大阪府の地方議会議員
- 自由民主党の人物
-
柿澤 勇人(かきざわ はやと)
- 男優
- ミュージカル俳優
-
乙黒 えり(おとぐろ えり)
- タイ系日本人
- イギリス系日本人
-
東儀 秀樹(とうぎ ひでき)
- 雅楽師
- 作曲家
-
真田 広之(さなだ ひろゆき)
- 男優
- アクション俳優
-
三輪 勝恵(みわ かつえ)
- 女性声優
- ナレーター
-
秋丸 美帆(あきまる みほ)
- 釣り人
- 福岡市出身の人物
-
中村 鈴花(なかむら りんか)
- 女子競輪選手
- 熊本県出身の人物
-
将豊竜 光(しょうほうりゅう ひかる)
- 秋田県出身の人物
- 秋田県出身の大相撲力士
-
木下 陽介(きのした ようすけ)
- 福岡県出身の人物
- 成安造形大学出身の人物
-
塚原 隆明(つかはら たかあき)
- 埼玉県出身の人物
- 埼玉県出身の大相撲力士
-
河瀬 一治(かわせ かずはる)
- 政治家
- 福井県議会議員
-
鳴海 康平(なるみ こうへい)
- 舞台演出家
- 北海道出身の人物
-
伊佐 功(いさ いさお)
- 実業家
- 技術者
10月12日にあった主な出来事
2019年 | 令和元年東日本台風(台風19号)による豪雨に際して12都県に大雨特別警報が発令される。 |
---|---|
2017年 | 富山県で世界で5種目となる新種のクリオネが確認される。 |
2016年 | 新座洞道火災事故発生。都心部56万戸の大規模停電。 |
2008年 | リトアニアで議会選挙第1回投票と原発操業をめぐる国民投票が同時に実施される。国民投票は投票率が50%に満たず無効となる。 |
2006年 | 靖国神社の鎮霊社が32年ぶりに一般公開される。 |
2006年 | 北海道日本ハムファイターズがプレーオフ第二ステージで福岡ソフトバンクホークスを破り25年ぶりの優勝を果たす。 |
2005年 | 中国が有人宇宙船「神舟6号」を打ち上げ。 |
2004年 | 山梨県笛吹市が市制施行。鹿児島県川内市ほかの合併により薩摩川内市が発足。 |
2002年 | バリ島爆弾テロ事件 (2002年): インドネシアバリ島のナイトクラブで爆弾テロ。202人が死亡、300人以上が重軽傷。 |
2000年 | 米艦コール襲撃事件発生。イエメンのアデン港でアルカーイダメンバーによる自爆テロ。米兵17名が死亡。 |
1999年 | パキスタンでパルヴェーズ・ムシャラフ陸軍参謀長が無血クーデター。 |
1999年 | 国際連合人口基金によると、この日世界の人口が60億人を突破したとされる。 |
1997年 | 大月駅列車衝突事故。JR中央線の大月駅構内で、特急列車と回送列車が衝突し脱線。 |
1997年 | 京都市営地下鉄東西線醍醐駅 - 二条駅間が開業。ならびに京阪京津線京津三条駅 - 御陵駅間が廃止。 |
1994年 | アメリカの金星探査機「マゼラン」が金星大気に突入し消滅。 |
1987年 | マサチューセッツ工科大学の利根川進がノーベル生理学・医学賞受賞。 |
1986年 | サントリーホールが開場。 |
1983年 | ロッキード事件裁判(丸紅ルート)の第一審で、元内閣総理大臣の田中角栄に懲役4年・追徴金5億円の有罪判決。 |
1979年 | ダグラス・アダムスの銀河ヒッチハイク・ガイドシリーズの第1作『銀河ヒッチハイク・ガイド』が刊行。 |
1979年 | 台風20号により沖ノ鳥島南東で870hPaを観測。海上における世界で最も低い中心気圧の台風。 |
1978年 | 国土計画がプロ野球球団クラウンライターライオンズを買収し、本拠地を福岡から埼玉・所沢へ移転することを発表。翌シーズンから西武ライオンズとなる。 |
1976年 | 最高裁が、財田川事件で死刑判決を受けた男性の再審請求を認め、審議を高松地裁に差戻し。1984年に無罪判決。 |
1974年 | 読売ジャイアンツの長嶋茂雄が現役引退を表明。 |
1971年 | ペルセポリスでイラン建国二千五百年祭典がはじまり、16日まで行事が続いた。 |
1970年 | ベトナム戦争: 米大統領リチャード・ニクソンが、クリスマスまでに4万人以上を撤兵させると表明。 |
1968年 | 赤道ギニアがスペインから独立。 |
1968年 | 第19回夏季オリンピック・メキシコシティオリンピックが開幕。 |
1964年 | ソ連が初の3人乗り宇宙船「ヴォスホート1号」を打ち上げ。 |
1960年 | 浅沼稲次郎暗殺事件。日比谷公会堂で行われていた三党立会演説会で右翼青年の山口二矢が浅沼稲次郎日本社会党委員長を刺殺。 |
1960年 | 靴叩き事件(英語版)。国連総会で、ソ連が提出した「植民地主義非難決議」に反対するフィリピンのロレンソ・スムロンの演説を、ニキータ・フルシチョフが靴で机を叩いて妨害。 |
1956年 | 砂川事件: 立川基地拡張の為の砂川町第二次強制測量で警官と反対派が衝突。14日に政府が測量を断念。 |
1953年 | ラジオ青森(RAB、現・青森放送)開局。 |
1944年 | 台湾沖航空戦始まる。10月16日まで続き、アメリカ空母19隻を撃破したとの大本営発表が報道される。 |
1943年 | 第二次世界大戦: 日本政府が「教育ニ関スル戦時非常措置方策」を決定。理工系・教員養成系以外の学生の徴兵猶予を停止。(学徒出陣) |
1940年 | 大政翼賛会が発足。 |
1928年 | ボストンの病院で人工呼吸器「鉄の肺」が初めて使われる。 |
1928年 | 東京松竹楽劇部(後の松竹歌劇団)を設立。 |
1924年 | 荒川放水路が完成し通水式。 |