10月10日の記念日
10月10日
- いのちに感謝する日
- 妊娠期間である十月十日(とつきとおか)から「とつき(10)とおか(10)」の語呂合わせ。
- 目の愛護デー
- 1947年(昭和22年)に中央盲人福祉協会が制定。1010を横にすると目と眉に見えることが由来。
- 釣りの日
- 1977年(昭和52年)に全日本つり団体協議会および日本釣振興会が制定。魚の幼児語である「とと」から「と(10)と(10)」の語呂合わせ。
- まぐろの日
- 日本鰹鮪漁業協同組合連合会が制定。726年のこの日、山部赤人が聖武天皇のお供でマグロ漁で盛んな地域である明石へ行った時に詠んだ歌(万葉集)が由来。
- 缶詰の日
- 1987年(昭和62年)に日本缶詰協会(現日本缶詰びん詰レトルト食品協会)が制定。1877年(明治10年)のこの日、日本初めて缶詰工場である石狩缶詰所が開設され、缶詰の量産が開始されたことに由来。
- 銭湯の日
- 1991年(平成3年)に東京都の公衆浴場商業協同組合が制定。1964年(昭和39年)の東京オリンピックの開幕日にちなみ、スポーツの後の入浴することと、1010から「せん(10)とう(10)」の語呂合わせ。
- トレーナーの日
- 株式会社ファッションミシマヤが制定。当時「体育の日」であったことや「ト(10)レーナー」と「スウェット(10)」の語呂合わせ。スポーツウェアとしてのトレーナーをPRする。
- totoの日
- 日本スポーツ振興センターが2001年(平成13年)から実施。「to(10)to(10)」の語呂合わせ。
- TOTOの日
- 2018年(平成30年)に株式会社ソニー・ミュージックレーベルズが制定。アメリカのロックバンド「TOTO」の記念日。「TO(10)TO(10)」の語呂合わせ。
- JUJUの日
- 2018年(平成30年)に株式会社ソニー・ミュージックアソシエイテッドレコーズが制定。日本の歌手「JUJU」の記念日。「じゅ(10)じゅ(10)」の語呂合わせ。
- ドラムの日
- 2017年(平成29年)にリズム&ドラム・マガジンが制定。ドラマー視点でドラム・セットを見たとき1010が「1(スティック)0(スネア)1(スティック)0(フロアタム)」見えることが由来。すべての楽器にまつわるプレイヤーがドラムで盛り上がる日にしたいという思いを込めて制定された。
- ふとんの日
- 全日本寝装具協会が制定。「ふ(2)とん(10)」の語呂合わせ。ふとんを通して健康な睡眠について考えてもらうことを目的とする。
10月10日が誕生日の芸能人・著名人
-
香椎 かてぃ(かしい かてぃ)
- アイドル
- 神奈川県出身の人物
-
本橋 菜子(もとはし なこ)
- 女子バスケットボール選手
- 東京羽田ヴィッキーズの選手
-
木下 雄介(きのした ゆうすけ)
- 野球選手
- 駒澤大学硬式野球部の選手
-
山本 泰寛(やまもと やすひろ)
- 野球選手
- 慶應義塾高等学校出身の人物
-
豊田 真由子(とよた まゆこ)
- 大臣政務官経験者
- 自由民主党の衆議院議員
-
栗山 千明(くりやま ちあき)
- 女優
- 女性ファッションモデル
-
丹羽 孝希(にわ こうき)
- 卓球選手
- オリンピック卓球日本代表選手
-
中倉 隆道(なかくら りゅうどう)
- NHKの元職員アナウンサー
- フリーアナウンサー
-
比企 理恵(ひき りえ)
- 女優
- ミュージカル女優
-
杉崎 浩一(すぎさき こういち)
- 男優
- 悪役俳優
-
藪内 亮輔(やぶうち りょうすけ)
- 21世紀の歌人
- 京都府出身の人物
-
森 プロジェクト(もり プロジェクト)
- 1978年 10月10日生まれ
- Wikipedia
- お笑い芸人
- 大阪府出身の人物
-
福積 忠男(ふくづみ ただお)
- 実業家
- 明治大学出身の人物
-
中川 颯(なかがわ はやて)
- アマチュア野球選手
- 立教大学野球部の選手
-
伊藤 匠(いとう たくみ)
- 将棋棋士
- 東京都区部出身の人物
-
鈴木 朝夫(すずき ともお)
- 瑞宝中綬章受章者
- 材料工学者
-
田中 志典(たなか ゆきのり)
- 犬山市長
- 愛知県議会議員
-
鄧 豊洲(とう ほうしゅう)
- 嘉義市出身の人物
- 台湾の詩人
-
平田 貴之(ひらた たかゆき)
- 愛知大学硬式野球部の選手
-
高比良 由菜(たかひら ゆな)
- 女性ファッションモデル
- プチモ
10月10日にあった主な出来事
2017年 | カタルーニャ独立宣言:カルラス・プッチダモン州首相が独立宣言に署名し、直後に凍結を宣言。 |
---|---|
2008年 | 大和生命保険が更生特例法申請を東京地裁に提出し、破産の手続きを開始。 |
2006年 | 仙台・金沢・堺など17地域で、ご当地ナンバーを導入。 |
2004年 | リトアニアで議会選挙が実施。左派諸党派が勝利。 |
2003年 | 日本産の最後のトキ・キンが死に、日本産のトキが絶滅。 |
1997年 | 新国立劇場が開場。 |
1990年 | 近鉄の野茂英雄がシーズン2桁奪三振試合21回の日本記録を達成。 |
1986年 | エルサルバドルでM 5.6の地震。規模が小さいにも拘らず約1200名の死者を出した。 |
1981年 | 『オレたちひょうきん族』レギュラー放送開始。 |
1976年 | 具志堅用高がファン・ホセ・グスマンを破り、世界ジュニアフライ級王座を獲得。 |
1975年 | パプアニューギニアが国際連合に加盟。 |
1974年 | 蔵前国技館でアントニオ猪木がバックドロップで大木金太郎を破り、NWF世界ヘビー級王座防衛。 |
1973年 | スピロ・アグニューが州知事時代の収賄容疑により、ジョン・カルフーン以来史上二人目の米副大統領辞任。 |
1972年 | 鉄道開業100周年を記念して京都市に梅小路蒸気機関車館が開館。 |
1971年 | NHKが総合テレビの全放送時間をカラー化。 |
1970年 | フィジーがイギリスから独立。 |
1970年 | ケベック州労働相ピエール・ラポルト(英語版)がケベック解放戦線のメンバーに誘拐される。同月17日遺体で発見。 |
1969年 | 巨人の金田正一が日本プロ野球史上初の400勝を達成。 |
1967年 | 宇宙条約が発効。 |
1967年 | アルジェで第1回発展途上国首脳会議開催。 |
1967年 | 新東京国際空港(現・成田国際空港)建設のための外郭測量用の杭打ち警護に機動隊が出動(成田空港問題) |
1966年 | 「体育の日」施行。 |
1964年 | 第18回夏季オリンピック・東京大会が開幕(10月24日まで)。 |
1963年 | 部分的核実験停止条約が発効。 |
1962年 | ボクシングのファイティング原田がタイのポーン・キングピッチを11回KOで破り、世界フライ級チャンピオンに。日本人では2人目で、世界フライ級では史上最年少。 |
1957年 | ウィンズケール原子炉火災事故おこる。 |
1955年 | 1950年7月2日に焼失した鹿苑寺(金閣寺)が再建され落慶法要。 |
1954年 | 光文社が新書判の『カッパ・ブックス』の刊行を開始。 |
1952年 | 昭和天皇の第四皇女・順宮厚子内親王と池田隆政が結婚。 |
1951年 | アメリカで相互安全保障法(MSA)が成立。 |
1945年 | 朝鮮労働党が結成される。 |
1945年 | 中国国民党と中国共産党が双十協定を締結。 |
1945年 | 日本政府が日本共産党を合法化し、徳田球一ら政治犯439人を釈放。 |
1945年 | 疎開学童の帰京が始まる。 |
1944年 | 第二次世界大戦: 米軍が沖縄本島を初空襲、那覇市の9割を焼失し死者548人。(十・十空襲) |
1943年 | アピ事件 |
1941年 | 国鉄深名線が全通。 |
1933年 | ユナイテッド航空機チェスタートン爆破事件が発生。 |
1925年 | 北京で故宮博物院開設 |