10月9日の記念日
10月9日
- トラックの日
- 1992年(平成4年)に全日本トラック協会(JTA)が制定。「トラッ(10)ク(9)」の語呂合わせ。この日を中心にトラック輸送の役割を広くPRするためのイベントなどを行う。
- 塾の日
- 1989年(平成元年)に全国学習塾協会が制定。「じゅ(10)く(9)」の語呂合わせ。学習塾の質的向上を図り学習塾に対する正しい認識と信頼を獲得するための契機とするとともに、学習塾の健全な発展を願って制定された。
- 道具の日
- 1985年(昭和60年)に東京合羽橋商店街振興組合が制定。「どう(10)ぐ(9)」の語呂合わせ。日頃使用している料理道具に感謝を込めて「道具供養祭」などが行われる.
- 土偶の日
- 土偶の日運営委員会(縄文ドキドキ会)が制定。「ど(10)ぐう(9)」の語呂合わせ。土偶や縄文時代の文化について多くの人にその魅力を知ってもらうことを目的とする。
- 金券の日
- 2016年(平成28年)に日本チケット商協同組合が制定。商品券やプリペイドカードなどは生活に役立つ「お得」な金券であることから「と(10)く(9)」の語呂合わせ。
- 共に守るマスクの日
- 2021年(令和3年)に株式会社Histoire(イストワール)が制定。「と(10)もに」と耳(3)と耳(3)に掛ける(×)マスクから「3×3(9)」の語呂合わせ。感染症被害の削減につなげるとともに、より快適なマスク生活を支援することを目的とする。
10月9日が誕生日の芸能人・著名人
-
良原 安美(よしはら あみ)
- TBSテレビのアナウンサー
- スプラウト (芸能プロダクション)
-
大友 花恋(おおとも かれん)
- 女優
- 女性ファッションモデル
-
高橋 真麻(たかはし まあさ)
- フリーアナウンサー
- フジテレビのアナウンサー
-
柳田 悠岐(やなぎた ゆうき)
- 野球選手
- 広島県立広島商業高等学校出身の野球選手
-
恒松 祐里(つねまつ ゆり)
- 子役
- 女優
-
新穂 えりか(にいぼ えりか)
- 女優
- 子役
-
長野 博(ながの ひろし)
- V6のメンバー
- 男性歌手
-
石川 修平(いしかわ しゅうへい)
- 愛知県出身の人物
- 男優
-
三井 淳平(みつい じゅんぺい)
- 男性ポップ歌手
- 東京都出身の人物
-
納富 ももこ(のうとみ ももこ)
- 女性声優
- 81プロデュース
-
大山 きか(おおやま きか)
- 女優
- タレント
-
榊原 彗悟(さかきばら けいご)
- サッカー選手
- ラインメール青森の選手
-
朝花 美穂(あさか みほ)
- 女性歌手
- 演歌歌手
-
三遊亭 好志朗(さんゆうてい こうしろう)
- お笑い芸人
- 愛知県出身の人物
-
柏木 久美子(かしわぎ くみこ)
- オリンピックアルペンスキー日本代表選手
- 東京都出身の人物
-
鈴木 セルヒオ(すずき セルヒオ)
- 男子テコンドー選手
- ボリビア系日本人
-
阿部 博之(あべ ひろゆき)
- 機械工学者
- 東北大学の教員
-
竹田 浩三(たけだ こうぞう)
- 国土交通官僚
- 在ボツワナ日本大使
-
池田 博之(いけだ ひろゆき)
- りそなホールディングスの人物
- 横浜国立大学出身の人物
-
石川 真吾(いしかわ しんご)
- 編集技師
- 映画監督
10月9日にあった主な出来事
2012年 | パキスタンでターリバーンを批判し、女性の権利向上のために活動していた少女マララ・ユサフザイがターリバーンとみられる男たちに銃撃され、負傷。後にターリバーンが犯行声明を出した。 |
---|---|
2009年 | ノーベル平和賞にアメリカ合衆国大統領バラク・オバマが選ばれる。 |
2009年 | アメリカの無人月探査機「エルクロス」が運用終了により月面に衝突。衝突で生じた塵の観測結果から、月面に水が存在する証拠を確認。 |
2006年 | 北朝鮮が咸鏡北道吉州郡豊渓里で初の核実験を実施(→北朝鮮の核実験)。 |
2004年 | 台風22号が静岡県の伊豆半島に上陸。石廊崎で最大瞬間風速67.6メートル(観測史上最高)を観測。 |
2002年 | 島津製作所の田中耕一のノーベル化学賞受賞が決定。 |
2000年 | さいたま市にジョン・レノン・ミュージアムが開館。 |
1992年 | 12.4kgのピークスキル隕石がニューヨーク州に落下。 |
1989年 | 千葉市に日本コンベンションセンター(幕張メッセ)が開場。 |
1986年 | アンドリュー・ロイド=ウェバー作のミュージカル『オペラ座の怪人』が初演。 |
1986年 | 両国国技館での異種格闘技戦でアントニオ猪木がモントリオールオリンピックボクシング金メダリストで元WBA・WBC統一世界ヘビー級王者レオン・スピンクスにフォール勝ち。特別レフェリーはガッツ石松。 |
1984年 | 柔道選手の山下泰裕が国民栄誉賞受賞。 |
1983年 | ビルマ・ラングーンのアウン・サン廟で北朝鮮工作員による韓国要人を標的とした爆弾テロ。(ラングーン事件) |
1981年 | 京都市議会で日本初の「空き缶回収条例」が可決される。 |
1981年 | テレビドラマ『北の国から』第1回放送。 |
1975年 | 蔵前国技館でアントニオ猪木がブロックバスター・ホールドでルー・テーズを破り、NWF世界ヘビー級王座防衛。 |
1970年 | ロン・ノルがクメール共和国の樹立を宣言。 |
1967年 | チェ・ゲバラがボリビアの山中で政府軍に射殺される。 |
1963年 | イタリア・バイオントダム災害。 |
1962年 | ウガンダがイギリスから独立。 |
1952年 | 黒澤明監督の映画『生きる』が封切り。 |
1945年 | 幣原内閣が成立。 |
1945年 | GHQが新聞の事前検閲を在京5紙に対して開始。(日本における検閲) |
1945年 | 第二次世界大戦: アンダマン諸島の日本軍の海軍第12特別根拠地隊司令官原鼎三海軍中将と陸軍独立混成第35旅団長佐藤為徳陸軍少将がポートブレアのジムカーナスポーツグラウンドにおいて英印軍第116インド歩兵旅団(英語版)への降伏文書に署名する。 |
1936年 | ボールダーダム(現在のフーバーダム)で発電を開始。 |
1934年 | ユーゴスラビア国王アレクサンダル1世が暗殺される。 |