10月8日の記念日
10月8日
- 木の日
- 1977年(昭和52年)に林野庁や木材利用推進中央協議会などが制定。十」と「八」を組み合わせると「木」の字になることが由来。業界の発展と木材の利用促進を目的とする。
- 入れ歯デー
- 1992年(平成4年)に全国保険医団体連合会が制定。「い(1)れ(0)ば(8)」の語呂合わせ。
- 足袋の日
- 1988年(昭和63年)に日本足袋工業会が制定。七五三、正月、成人式と着物を着る機会が多くなるシーズンの開始の10月と、縁起の良い末広がり「八」にちなむ。
- レーザーディスクの日
- 1981年(昭和56年)のこの日、パイオニア株式会社(現オンキヨー&パイオニア株式会社)が国内初のレーザーディスクプレイヤーであるLD-1000を発売したことに由来。
- 骨と関節の日
- 日本整形外科学会が制定。片仮名の「ホネ」を「十」と「ハ」に分けることができることと、「体育の日」に近いことが由来。
10月8日生まれの有名人・著名人一覧
-
邦本 宜裕(くにもと たかひろ)
- 邦本姓
- サッカー選手
- 浦和レッドダイヤモンズの選手
-
小笠原 慎之介(おがさわら しんのすけ)
- 小笠原姓
- 野球選手
- 東海大学付属相模高等学校出身の野球選手
-
鈴木 亜由子(すずき あゆこ)
- 鈴木姓
- 女子長距離走の選手
- 女子マラソン選手
-
大原 優乃(おおはら ゆうの)
- 大原姓
- ダンサー
- グラビアアイドル
-
玉城 ティナ(たましろ ティナ)
- 玉城姓
- 女優
- 女性ファッションモデル
-
工藤 美桜(くどう みお)
- 工藤姓
- タレント
- 女性ファッションモデル
-
中山 エミリ(なかやま エミリ)
- 中山姓
- ボックスコーポレーション
- 女優
-
平野 綾(ひらの あや)
- 平野姓
- 女性声優
- 女優
-
鮎川 陽子(あゆかわ ようこ)
- 鮎川姓
- 女性ファッションモデル
- 女優
-
新妻 聖子(にいづま せいこ)
- 新妻姓
- 女優
- ミュージカル女優
-
鈴木 一真(すずき かずま)
- 鈴木姓
- 男性ファッションモデル
- 男優
-
中村 優一(なかむら ゆういち)
- 中村姓
- 男優
- 過去のD-BOYS所属者
-
升田 尚宏(ますだ なおひろ)
- 升田姓
- TBSテレビのアナウンサー
- NHKの元職員アナウンサー
-
三田 佳子(みた よしこ)
- 三田姓
- 女優
- 女性声優
-
吉井 和哉(よしい かずや)
- 吉井姓
- 男性シンガーソングライター
- 男性ポップ歌手
-
ウエンツ 瑛士(ウエンツ えいじ)
- タレント
- ミュージシャン
-
安東 弘樹(あんどう ひろき)
- 安東姓
- フリーアナウンサー
- TBSテレビのアナウンサー
-
小日向 しえ(こひなた しえ)
- 小日向姓
- 女性ファッションモデル
- 女優
-
室伏 広治(むろふし こうじ)
- 室伏姓
- 男子ハンマー投の選手
- 陸上競技日本代表選手
-
小川 修司(おがわ しゅうじ)
- 小川姓
- 埼玉県出身の人物
- 写真家
10月8日にあった主な出来事
2018年 | 名古屋ボストン美術館が閉館。 |
---|---|
2016年 | 旧アルバニア王室のレカ王太子と女優のエリア・ザハリアの結婚式が首都ティラナで行われた。 |
2012年 | 山中伸弥のノーベル生理学・医学賞受賞決定。 |
2010年 | 中国の民主活動家劉暁波がノーベル平和賞を受賞。 |
2009年 | 「Winny」開発者金子勇に対する著作権侵害行為への幇助に関しての裁判で、大阪高等裁判所が逆転無罪判決を下す。 |
2008年 | 下村脩がノーベル化学賞を受賞。 |
2005年 | パキスタン地震。パキスタン北部を中心にM7.6。 |
2002年 | 東京大学名誉教授の小柴昌俊にノーベル物理学賞が贈られることが決定する。 |
2001年 | リナーテ空港事故が起こる。 |
2000年 | リトアニアで議会選挙が実施。社会民主連立政党が勝利をおさめる。 |
1999年 | 検察が甲山事件の第二次上訴を断念。事件発生から25年目で無罪が確定。 |
1998年 | アメリカ議会でデジタルミレニアム著作権法が成立。 |
1998年 | オスロ空港が開港。 |
1998年 | プロ野球・横浜ベイスターズが38年ぶりにセ・リーグ優勝。 |
1997年 | 金正日が朝鮮労働党総書記に就任。 |
1995年 | オウム真理教教団幹部の上祐史浩が逮捕される。 |
1994年 | 日本プロ野球史上初の最終戦同率首位優勝決定戦中日対巨人(セントラル・リーグ)がナゴヤ球場で行われる。(10.8決戦) |
1994年 | 長良川右岸河川敷(岐阜県安八郡輪之内町)にて集団暴行を受けて死亡した男性2人が遺体で発見される。後に愛知県出身の当時19歳少年(2011年に死刑確定)をはじめとする不良少年グループによる連続殺人事件と判明。(大阪・愛知・岐阜連続リンチ殺人事件) |
1990年 | 国勢調査員殺害事件が発覚。 |
1989年 | 北の真砂岳で8人が凍死する遭難事故が発生した。 |
1986年 | 大相撲横綱力士・千代の富士関が渡仏、フランス・パリのヴェルサイユ宮殿にて当時の同国首脳陣に四股を披露。 |
1985年 | ワイドショー『アフタヌーンショー』で放送された暴行事件に関わったとして逮捕された少年3人が、やらせであったことを告白。(やらせリンチ事件) |
1982年 | ポーランドの国会が労働組合法を改正。連帯が非合法組織とされる。 |
1974年 | 佐藤栄作元首相にノーベル平和賞が贈られることが決定する。 |
1970年 | アレクサンドル・ソルジェニーツィンのノーベル文学賞受賞が発表される。 |
1967年 | 佐藤栄作首相の東南アジア歴訪に反対する新左翼各派が羽田空港で機動隊と衝突、1名の死者を出す。(第一次羽田事件) |
1967年 | チェ・ゲバラがボリビアで政府軍に捕まる。翌日処刑。 |
1962年 | アルジェリアが国際連合に加盟。 |
1959年 | 1959年イギリス総選挙の投票が行われる。 |
1958年 | 日本政府が、警察官の権限を大幅に強化する警察官職務執行法改正案を国会に提出。 |
1956年 | ニューヨーク・ヤンキースの投手ドン・ラーセンがワールドシリーズ初の完全試合を達成。 |
1954年 | 内郷丸遭難事件。相模湖で定員の4倍以上の客を乗せた遊覧船・内郷丸が沈没。22人死亡。 |
1950年 | 朝鮮戦争: 国連軍が38度線を突破。 |
1946年 | 文部省が教育勅語の奉読廃止を通告。 |
1945年 | インドネシア人民治安軍結成。 |
1937年 | 寿屋(サントリー)が「サントリーウイスキー12年」(サントリー角瓶)を発売。 |
1932年 | インド空軍が発足。 |
1931年 | 満州事変: 関東軍が錦州を爆撃。 |
1923年 | ベルリン・テンペルホーフ国際空港が開港。 |