9月30日の記念日
9月30日
- くるみの日
- 長野県東御市などのくるみ愛好家が制定。くるみは丸いから「く(9)るみ(3)はまるい(0)」の語呂合わせ。くるみの食材としての素晴らしさ、用途の広さなどを啓蒙する日。
- クレーンの日
- 1980年(昭和55年)に日本クレーン協会とクレーン・ボイラ安全協会が制定。1972年(昭和47年)のこの日、現行のクレーン等安全規則が公布されたことに由来。労働災害ゼロを目指し、クレーンの事故・労働災害防止を呼びかける。
9月30日が誕生日の芸能人・著名人
-
呉城 久美(くれしろ くみ)
- 女優
- 京都大学出身の人物
-
小林 勇貴(こばやし ゆうき)
- 映画監督
- 静岡県出身の人物
-
今泉 佑唯(いまいずみ ゆい)
- タレント
- 女性ファッションモデル
-
東山 紀之(ひがしやま のりゆき)
- 少年隊
- 男優
-
安藤 美希子(あんどう みきこ)
- 重量挙げ選手
- アジア競技大会銅メダリスト
-
鈴木 夢(すずき ゆめ)
- 子役
- 東京都出身の人物
-
潮田 玲子(しおた れいこ)
- バドミントン選手
- オリンピックバドミントン日本代表選手
-
水元 秀二郎(みずもと ひでじろう)
- 男優
- 男性歌手
-
榎並 大二郎(えなみ だいじろう)
- フジテレビのアナウンサー
- 慶應義塾高等学校出身の人物
-
西島 隆弘(にしじま たかひろ)
- AAAのメンバー
- ダンサー
-
三宅 義行(みやけ よしゆき)
- 重量挙げ選手
- オリンピック重量挙げ日本代表選手
-
石原 慎太郎(いしはら しんたろう)
- 小説家
- 評論家
-
吉岡 詩織(よしおか しおり)
- 女子競輪選手
- 自衛隊出身のスポーツ選手
-
南田 美知雄(みなみだ みちお)
- 騎手
- 日本中央競馬会の騎手
-
佐藤 敏基(さとう としき)
- アメリカンフットボール選手
- アメリカンフットボールのプレースキッカー
-
井関 博文(いせき ひろふみ)
- 実業家
- りそなホールディングスの人物
-
川本 祐輔(かわもと ゆうすけ)
- JR東海硬式野球部及びその前身チームの選手
- 亜細亜大学出身の人物
-
松本 直也(まつもと なおや)
- サッカー選手
- 東海学園大学サッカー部の選手
-
飯田 美心(いいだ みこ)
- 女優
- 子役
-
高畑 翼(たかはた つばさ)
- 男優
- 子役
9月30日にあった主な出来事
2010年 | 日本国内ではコミュニティFMを除いて初めてとなる、県域放送局(厳密に言えば広域放送局)愛知国際放送が閉局。2014年4月、InterFM NAGOYA、同周波数で、別送信場所、別コールサインで新規開局)。 |
---|---|
2009年 | スマトラ島沖地震が発生。 |
2007年 | 日本で衛星アナログハイビジョンテレビの放送が終了。 |
2006年 | 日本の戦後初の国産旅客機YS-11が航空会社の定期便におけるラストフライトを行う。 |
2006年 | 桃花台新交通桃花台線がこの日限りで廃止。新交通システム路線としては国内初の廃線。 |
2005年 | ムハンマド風刺漫画掲載問題: デンマークの新聞ユランズ・ポステンがムハンマドの風刺漫画を掲載。イスラム世界から非難の声が上がる。 |
2001年 | 高橋尚子がベルリンマラソンで女性として初めて2時間20分の壁を破る2時間19分46秒の世界新記録(当時)で優勝。 |
2000年 | auがTACS方式アナログ携帯電話サービスを終了。 |
1999年 | 東海村JCO臨界事故発生。 |
1997年 | 翌日の北陸新幹線(長野行新幹線)開業に伴い、信越本線横川駅 - 軽井沢駅間がこの日限りで廃止。 |
1996年 | 兵庫県南部地震により倒壊する被害を受けた阪神高速3号神戸線が全面復旧。 |
1992年 | 高エネルギー物理学研究所の森田洋平が日本最初のホームページ(KEK Information)を公開する。 |
1991年 | ハイチでクーデター。ジャン=ベルトラン・アリスティド大統領が失脚し亡命。 |
1991年 | 中華人民共和国とブルネイが国交樹立。 |
1991年 | 『フジ三太郎』連載終了。 |
1990年 | 韓国とソ連が国交樹立。 |
1989年 | 西ドイツのゲンシャー外相がプラハの西ドイツ大使館前に詰め掛けていた東ドイツからの出国者を前に受け入れを表明。 |
1987年 | 大乃国が第62代横綱に昇進。 |
1986年 | イスラエルの元核兵器開発技術者で、核兵器開発の実態を内部告発したモルデハイ・ヴァヌヌが、ローマでイスラエル諜報特務庁に拉致される。 |
1985年 | 埼京線が開業、川越線が電化。両線の直通運転を開始。 |
1984年 | 阪急のブーマー・ウェルズが日本プロ野球における外国人選手初の三冠王になる。 |
1978年 | 京都市電がこの日限りで廃止。 |
1975年 | 昭和天皇が史上初めてアメリカ合衆国を公式訪問。10月14日まで。 |
1969年 | 総武本線の無煙化達成。関東地方から蒸気機関車が消える。 |
1968年 | 都営トロリーバスがこの日限りで全面廃止される。 |
1966年 | イギリス保護領ベチュアナランドがボツワナとして独立。 |
1965年 | 9月30日事件。インドネシアで軍事クーデター。 |
1964年 | 義宮正仁親王と津軽華子の結婚の儀。同日常陸宮家が創設される。 |
1962年 | ジェームズ・メレディスがミシシッピ大学初の黒人学生として入学を果たす。 |
1961年 | 欧州経済協力機構が経済協力開発機構 (OECD) に改組。 |
1961年 | 愛知用水が完成。 |
1960年 | 日本プロレス台東体育館大会で馬場正平と猪木寛至が同時デビュー。 |
1955年 | 新疆ウイグル自治区成立。 |
1954年 | アメリカ海軍が建造した世界初の原子力潜水艦「ノーチラス」が就役。 |
1954年 | 埼玉県鴻巣市が市制施行。 |
1949年 | ベルリン封鎖に対する西ベルリンへの空輸作戦(ベルリン大空輸)が終了。 |
1948年 | 昭和電工事件: 栗栖赳夫経済安定本部総務長官が逮捕。 |
1947年 | パキスタン・イエメンが国連に加盟。 |
1947年 | ワールドシリーズが初めてテレビ中継される。 |
1946年 | 財閥解体: 三井・三菱・安田の3財閥が正式解散を決定。 |
1945年 | 大日本産業報国会が解散。 |
1943年 | 第二次世界大戦: 御前会議で「今後採ルヘキ戦争指導ノ大綱」を決定。絶対国防圏を定める。 |
1939年 | ヴワディスワフ・シコルスキがポーランド亡命政府の初代首相に就任。 |
1938年 | ミュンヘン会談の結果、イギリス・フランスがナチス・ドイツのズデーテン地方併合を容認。 |