9月18日の記念日
9月18日
- かいわれ大根の日
- 1986年(昭和61年)に日本かいわれ協会(現日本スプラウト協会)が制定。制定した会合が行われた9月と、18の8を横にして下に1を置くとかいわれ大根の双葉の形(竹とんぼの形)になることが由来。無農薬の健康野菜であるかいわれ大根にもっと親しんでもらうことを目的とする。
- しまくとぅばの日
- 2006年(平成18年)に沖縄県のしまくとぅばの日に関する条例により制定。沖縄の島々で伝えられてきた言葉という意味の島言葉(しまくとぅば)から「しまく(9)とぅ(10)ば(8)の語呂合せ。
9月18日生まれの有名人・著名人一覧
-
熊谷 俊輝(くまがい としき)
- 熊谷姓
- 男優
- 子役
-
本多 友紀(ほんだ ゆうき)
- 本多姓
- ミュージシャン
- 男性作曲家
-
出口 亜梨沙(でぐち ありさ)
- 出口姓
- 大阪府出身の人物
- グラビアモデル
-
鈴木 光(すずき ひかる)
- 鈴木姓
- クイズ解答者
- 東京大学出身の人物
-
杉野 遥亮(すぎの ようすけ)
- 杉野姓
- 男優
- アクション俳優
-
大森 靖子(おおもり せいこ)
- 大森姓
- 女性シンガーソングライター
- 愛媛県出身の人物
-
大貫 亜美(おおぬき あみ)
- 大貫姓
- 女性ポップ歌手
- PUFFY
-
福田 彩乃(ふくだ あやの)
- 福田姓
- タレント
- ものまねタレント
-
山田 裕貴(やまだ ゆうき)
- 山田姓
- 男優
- D-BOYS
-
田中 健二朗(たなか けんじろう)
- 田中姓
- 野球選手
- 常葉大学附属菊川高等学校出身の人物
-
稲本 潤一(いなもと じゅんいち)
- 稲本姓
- サッカー選手
- サッカー日本代表選手
-
遠藤 彰弘(えんどう あきひろ)
- 遠藤姓
- サッカー選手
- オリンピックサッカー日本代表選手
-
中井 貴一(なかい きいち)
- 中井姓
- 男優
- 男性歌手
-
井原 正巳(いはら まさみ)
- 井原姓
- サッカー選手
- サッカー日本代表選手
-
神谷 明(かみや あきら)
- 神谷姓
- 男性声優
- 男優
-
森田 茉莉(もりた まり)
- 森田姓
- 女子バレーボール選手
- PFUブルーキャッツの選手
-
當銘 沙恵美(とめ さえみ)
- 當銘姓
- 女子競輪選手
- 静岡県出身の人物
-
倉野 由紀(くらの ゆき)
- 倉野姓
- 女子競輪選手
- 三重県出身の人物
-
田川 知樹(たがわ ともき)
- 田川姓
- サッカー選手
- 特別指定選手として横浜F・マリノスに登録された選手
-
岩渕 明(いわぶち あきら)
- 岩渕姓
- 機械工学者
- 大学学長
9月18日にあった主な出来事
2016年 | ロシア下院選挙で与党が過半数を獲得する。 |
---|---|
2014年 | スコットランド独立住民投票で反対票が過半数。 |
2007年 | ミャンマーでの軍事政権への抗議行動に僧侶たちが加わり、反政府デモへと発展。 |
2005年 | ドイツ連邦議会選挙実施。キリスト教民主・社会同盟とドイツ社会民主党とが3議席差でいずれも過半数に届かず。 |
2004年 | プロ野球再編問題: 日本プロ野球史上初のストライキ。 |
2003年 | 気象庁は今年の梅雨明けの時期についての見直しを発表。近畿の梅雨明けは1951年以降、同地方としては最も遅い記録。また、梅雨明けは東北地方は南部、北部とも特定せずとした。東北北部、南部では1998年以来3回目となった。 |
2001年 | アメリカ炭疽菌事件: 炭疽菌入りの手紙がニュースメディア事務所や民主党議員に送られ、5人が死亡。 |
1999年 | 新幹線0系電車の東海道新幹線での運用が終了。 |
1998年 | ドメイン名やIPアドレスを全世界的に調整・管理するICANNが設立。 |
1997年 | オスロでの政府間会合で対人地雷全面禁止条約を採択。 |
1996年 | 江陵浸透事件:韓国東海岸に座礁した北朝鮮の潜水艦が発見される。 |
1990年 | リヒテンシュタインが国連に加盟。 |
1988年 | 8888民主化運動: ミャンマーでソウ・マウン国防相がクーデターを起こして全権を掌握し、民主化運動を鎮圧。 |
1984年 | ジョゼフ・キッティンジャーが史上初の熱気球による単独大西洋横断飛行を達成。 |
1981年 | フランスで死刑廃止法が可決される。 |
1979年 | セントルシアが国連に加盟。 |
1976年 | 厚生省が天然痘の予防接種(種痘)を廃止する旨の通達。 |
1973年 | 東ドイツ・西ドイツ・バハマが国連に加盟。 |
1971年 | 日清食品が世界初のカップ麺「カップヌードル」を発売。 |
1962年 | ジャマイカ、トリニダード・トバゴ、ブルンジ、ルワンダが国連に加盟。 |
1961年 | コンゴ共和国(コンゴ・レオポルドヴィル)からの分離独立を宣言したカタンガ国とコンゴ国連軍の間の停戦交渉を試みた国連事務総長ダグ・ハマーショルドが飛行機墜落事故で死亡。 |
1954年 | 蔵前国技館が正式に完成し開館式。 |
1948年 | インドネシア独立戦争:マディウン事件。共産党影響下の部隊が政府機関を襲撃し、革命政府樹立を宣言。 |
1948年 | 全日本学生自治会総連合(全学連)結成。 |
1947年 | アメリカ国防総省・CIA発足。アメリカ陸軍から分離してアメリカ空軍を設立。 |
1947年 | GHQが学校給食用に脱脂粉乳の放出を指令。 |
1945年 | 朝日新聞に対し、GHQから2日間の発行停止命令(SCAPIN-34)。 |
1944年 | 第二次世界大戦: 日本の貨物船順陽丸がインドネシアの沖合でイギリス海軍の潜水艦の雷撃を受け撃沈。5,620人が死亡。 |
1939年 | 日本で九・一八停止令(「賃金統制令」・「価格等統制令」)が公布され、賃金・物価が同日の水準で固定化される。 |
1934年 | ソ連が国際連盟に加盟。 |
1931年 | 満州事変:奉天付近の南満州鉄道線路上で爆発事件。(柳条湖事件) |
1928年 | LZ 127が初飛行。 |
1927年 | "Columbia Phonoglaphic Broadcasting System"(後のCBS)が放送開始。 |
1925年 | 修繕中の帝国議会仮議事堂が、作業員の火の不始末による出火により全焼。 |
1922年 | ハンガリーが国際連盟に加盟。 |