9月15日の記念日
9月15日
- 老人の日
- 国民の間に広く老人の福祉についての関心と理解を深めるとともに、老人に対し自らの生活の向上に努める意欲を促す日。敬老の日が祝日法の改正で9月15日から毎年9月の第3月曜日に変更されたことに伴い、それまでの敬老の日を記念日として残すために制定された。
- ひじきの日
- 1984年(昭和59年)に三重県ひじき協同組合が制定。ひじきを食べると長生きをすると云われることと、当時の「敬老の日」が由来。
9月15日が誕生日の芸能人・著名人
-
伊藤 楓(いとう かえで)
- 中京テレビのアナウンサー
- 名古屋市出身の人物
-
倉橋 香衣(くらはし かえ)
- ラグビーに関する人物
- ウィルチェアーラグビー選手
-
與座 海人(よざ かいと)
- 野球選手
- 沖縄尚学高等学校出身の人物
-
守谷 絢子(もりや あやこ)
- 家庭内労働者
- 20世紀女性
-
井浦 新(いうら あらた)
- 男性ファッションモデル
- ファッションデザイナー
-
大石 静(おおいし しずか)
- 20世紀女性著作家
- 21世紀女性著作家
-
新井 英樹(あらい ひでき)
- 漫画家
- 神奈川県出身の人物
-
本多 優(ほんだ ゆう)
- 女子競輪選手
- 群馬県出身の人物
-
渋谷 修太(しぶや しゅうた)
- 企業創立者
- 起業家
-
桑田 直樹(くわた なおき)
- 男性声優
- 81プロデュース
-
山崎 香佳(やまさき きょうか)
- 毎日放送のアナウンサー
- 西南学院大学出身の人物
-
池田 隆之(いけだ たかゆき)
- 実業家
- 東芝の人物
-
前田 怜緒(まえだ れお)
- 滋賀レイクスターズの選手
- 宮崎県出身の人物
-
本郷 泰司(ほんごう たいじ)
- ラグビーユニオン選手
- 京都成章高等学校出身のラグビー選手
-
入山 欣郎(いりやま よしろう)
- 大竹市長
- 早稲田大学出身の人物
-
竹野谷 咲(たけのや さき)
- タレント
- 子役
-
木原 瑠生(きはら るい)
- 男優
- 劇団番町ボーイズ☆
-
小山 玲奈(こやま れいな)
- グラビアアイドル
- 茨城県出身の人物
-
竹中 愛子(たけなか あいこ)
- 女性声優
- 山口県出身の人物
-
川村 憲一(かわむら けんいち)
- 実業家
- インターネットの人物
9月15日にあった主な出来事
2017年 | 土星探査機カッシーニが土星の大気圏に突入。 |
---|---|
2013年 | 東京ヤクルトスワローズのウラディミール・バレンティンが日本プロ野球のシーズン新記録となる56本塁打、アジア新記録となる57本塁打を放つ。 |
2011年 | 韓国において、最大でほぼ同国全土の約162万世帯に及ぶ大規模な停電が発生。 |
2008年 | リーマン・ショック: アメリカの投資銀行大手、リーマン・ブラザーズが連邦倒産法第11章の適用を申請し倒産。 |
2006年 | 最高裁判所が特別抗告を棄却し、麻原彰晃(松本智津夫)の死刑が確定。 |
2005年 | ハイウェイカードが販売終了。 |
2003年 | 阪神タイガースが18年ぶりにリーグ優勝。 |
2000年 | 第27回夏季オリンピック、シドニーオリンピック大会開催。10月1日まで。 |
1999年 | アイドルグループ嵐ハワイ沖にて結成。 |
1995年 | DVDの統一規格が完成 |
1983年 | イスラエル首相メナヘム・ベギンが大統領に辞表を提出し、政界を引退。 |
1982年 | 『USAトゥデイ』紙が創刊される。 |
1982年 | エフエム北海道(Air-G)開局。 |
1981年 | バヌアツが国連に加盟。 |
1974年 | エア・ベトナム706便ハイジャック事件。ダナン発サイゴン行のエア・ベトナム機がハイジャックされるが、着陸中に墜落しハイジャック犯を含めた75人全員死亡。 |
1973年 | カール16世グスタフがスウェーデン王に即位。 |
1973年 | 国鉄が東京の中央線快速列車にシルバーシートを設置。 |
1961年 | ハリケーン・カーラがテキサス州に上陸。死者43名。 |
1959年 | ニキータ・フルシチョフがソビエト連邦の指導者としてはじめてアメリカ合衆国を訪問。 |
1958年 | 朝日麦酒(現在のアサヒビール)が日本初の缶ビールを発売。 |
1954年 | 中華人民共和国で第1回全国人民代表大会がはじまる。 |
1952年 | アメリカ占領下の沖縄でよかろう亭殺人事件発生。 |
1952年 | エチオピア・エリトリア連邦成立。 |
1951年 | 中央社会福祉協議会が初の全国規模の「としよりの日」を実施。 |
1950年 | 朝鮮戦争: 仁川上陸作戦。国連軍がソウルを奪還。 |
1949年 | 国鉄でダイヤ改正。1943年から運行を中止していた特急列車が東京 - 大阪の「へいわ」として運行再開。 |
1949年 | コンラート・アデナウアーが西ドイツ首相に就任する。 |
1948年 | F-86戦闘機が時速1,080キロの速度を記録する。 |
1947年 | カスリーン台風が関東地方に襲来。利根川・荒川の堤防が決壊して大水害となる。 |
1946年 | ブルガリア人民共和国が成立する。 |
1945年 | 文部省が戦後教育の基本方針「新日本建設ノ教育方針」を発表。 |
1945年 | 『日米会話手帳』が発刊。年末までの3か月間で360万部を売る大ベストセラーとなる。 |
1938年 | 鉄道省の指導により、食堂車・駅構内食堂を運営していた6社の共同出資による日本食堂株式会社が設立。 |
1935年 | ナチス・ドイツが、ユダヤ人の定義を規定しその市民権を否定するニュルンベルク法を制定。 |
1935年 | ハーケンクロイツ旗が正式にドイツの国旗とされる。 |
1932年 | 日満議定書調印。日本国が満州国を承認。 |
1932年 | 撫順襲撃事件 |
1931年 | イギリス海軍大西洋艦隊の水兵が、給与削減に抗議してストライキを起こす。(インヴァーゴードン反乱) |
1929年 | 鉄道省が特別急行列車に初めて列車愛称(富士・櫻)をつける。 |
1924年 | 中華民国の直隷派と奉天派の間で第二次奉直戦争が勃発。 |