9月11日の記念日
9月11日
- 警察相談の日
- 1999年(平成11年)に警察庁が制定。警察への電話相談番号である#9110番が由来。
- 公衆電話の日
- 1900年(明治33年)のこの日、日本初の自動公衆電話が東京の新橋駅と上野駅に設置されたことに由来。
9月11日生まれの有名人・著名人一覧
-
モーガン 茉愛羅(モーガン まあら)
- 女性ファッションモデル
- LARMEモデル
-
小平 智(こだいら さとし)
- 小平姓
- 男子プロゴルファー
- アジア競技大会選手
-
島田 高志郎(しまだ こうしろう)
- 島田姓
- 男子シングルスケーティング選手
- 木下グループのスポーツ関係者
-
磯村 勇斗(いそむら はやと)
- 磯村姓
- 男優
- 静岡県出身の人物
-
木村 敬一(きむら けいいち)
- 木村姓
- 男子競泳選手
- パラリンピック競泳日本代表選手
-
権藤 知彦(ごんどう ともひこ)
- 権藤姓
- ミュージシャン
- 日本大学出身の人物
-
倉持 明日香(くらもち あすか)
- 倉持姓
- 過去のAKB48グループ所属者
- フレンチ・キス
-
古川 貞二郎(ふるかわ ていじろう)
- 古川姓
- 厚生労働官僚
- 宮内庁関係者
-
大塚 高司(おおつか たかし)
- 大塚姓
- 副大臣経験者
- 大臣政務官経験者
-
森迫 永依(もりさこ えい)
- 森迫姓
- 女優
- 子役
-
中村 知世(なかむら ちせ)
- 中村姓
- タレント
- 女優
-
安田 章大(やすだ しょうた)
- 安田姓
- 関ジャニ∞のメンバー
- 男優
-
涼風 真世(すずかぜ まよ)
- 涼風姓
- 女優
- 女性声優
-
泉 ピン子(いずみ ピンこ)
- 泉姓
- 女優
- 連続テレビ小説主演俳優
-
玉井 陸斗(たまい りくと)
- 玉井姓
- 男子飛込競技選手
- オリンピック飛込競技日本代表選手
-
松田 玲奈(まつだ れな)
- 松田姓
- 女子キックボクサー
- 女子アマチュアボクシング選手
-
三枝 光星(さえぐさ こうせい)
- 三枝姓
- 実業家
- 帰国子女
-
安藤 武夫(あんどう たけお)
- 安藤姓
- 囲碁棋士
- 東京都出身の人物
-
川村 明裕(かわむら あきひろ)
- 川村姓
- 実業家
- 銀行家
-
門下 秀太郎(かどした しゅうたろう)
- 門下姓
- 男優
- 男性モデル
9月11日にあった主な出来事
2019年 | 第4次安倍第2次改造内閣が発足。 |
---|---|
2015年 | 関東地方・東北地方で集中豪雨(平成27年9月関東・東北豪雨)発生。 |
2014年 | 朝日新聞の木村伊量社長(当時)が記者会見を行い、5月20日付朝刊で報じた吉田調書スクープ記事中の福島第一原発の社員が吉田昌郎所長の待機命令に違反し、撤退したとされる記事の取り消しを発表、撤退報道による混乱を読者と東京電力の関係者に謝罪、同時に慰安婦「強制連行」報道の記事取り消しについても謝罪を行った。 |
2013年 | NTTドコモがiPhoneの提供開始を発表し、日本の携帯電話大手三社全てがiPhoneを取り扱うこととなる。 |
2012年 | 日本政府が地権者から尖閣諸島の魚釣島及び南小島、北小島を20億5000万円で売買契約し、国有化した。詳細は「尖閣諸島国有化」を参照 |
2010年 | H-IIAロケット18号機により準天頂衛星「みちびき」が打ち上げ。 |
2009年 | H-IIBロケット試験機第1号機により宇宙ステーション補給機 (HTV) 初号機が国際宇宙ステーション (ISS) に向けて打ち上げ。 |
2008年 | 蒲島郁夫熊本県知事が川辺川ダム計画の白紙撤回を表明。 |
2005年 | 第44回衆議院議員総選挙。郵政民営化を訴えた自由民主党が記録的大勝。 |
2004年 | 栃木兄弟誘拐殺人事件発生。 |
2001年 | アメリカ同時多発テロ事件発生。 |
2000年 | 濃尾地方で集中豪雨(東海豪雨)発生。名古屋市周辺を中心に甚大な被害。 |
1997年 | 第2次橋本改造内閣が発足。 |
1997年 | アメリカの火星探査機「マーズ・グローバル・サーベイヤー」が火星の軌道に投入。 |
1992年 | ハリケーン・イニキがハワイに上陸。 |
1992年 | ホンダが第2期F1活動の休止を発表。 |
1992年 | 日本プロ野球史上最長の試合が行われる。(阪神甲子園球場での阪神対ヤクルト戦、6時間26分) |
1989年 | ハンガリーがピクニック事件以降国内に滞在していた東ドイツ国民に対し、この日0時をもって国境を開放。鉄のカーテンが無意味な物となり、ベルリンの壁崩壊へと繋がる。 |
1985年 | ロス疑惑の三浦和義が殴打事件で殺人未遂として逮捕される。共犯の元女優も身柄を拘束され、翌日逮捕。 |
1985年 | ピート・ローズが4192安打を放ってタイ・カッブの記録を更新し、同日4193安打まで記録。 |
1980年 | 富士見産婦人科病院事件: 埼玉県警が富士見産婦人科病院の理事長を無資格診療の疑いで逮捕。 |
1973年 | チリでアウグスト・ピノチェトがアメリカ合衆国の秘密支援を受けてチリ・クーデターを起こす。サルバドール・アジェンデ大統領は自殺。 |
1972年 | サンフランシスコ・ベイエリアにバート(ベイエリア高速鉄道)が開業。 |
1968年 | エールフランス1611便火災墜落事故 |
1961年 | 世界自然保護基金 (WWF) 設立。 |
1961年 | ハリケーン・カーラがテキサスに上陸。 |
1951年 | 国際標準化機構 (ISO) が日本の加盟を承認。 |
1950年 | 大相撲関脇・力道山が引退を表明。翌年プロレスに転向。 |
1949年 | 明治大学考古学研究室が、1946年に相沢忠洋が発見した岩宿遺跡の発掘を開始。 |
1945年 | GHQが東條英機ら戦犯容疑者39人の逮捕を指令。 |
1945年 | 第二次世界大戦: ポナペ島の日本軍陸軍第31軍独立混成第52旅団長渡辺雅夫陸軍中将が、米駆逐艦ハイマン(英語版)上でアメリカ軍に対する降伏文書に署名する。(「ポンペイ州独立記念日(Pohnpei Liberation Day)」) |
1940年 | ダートマス大学でのアメリカ数学会の会議でジョージ・スティビッツがテレタイプ端末によりベル研究所にあるComplex Number Calculatorのデモンストレーションを行う。世界初のコンピュータの遠隔操作。 |
1938年 | 日中戦争の戦意高揚を目的とした従軍作家陸軍部隊が中国へ出発。 |
1937年 | 後楽園球場開場。 |
1926年 | 大正15年9月広島豪雨災害発生。同月23日の豪雨と合わせて多数の被害。 |
1924年 | 東京天文台(国立天文台の前身)が三鷹に移転。 |