9月10日の記念日
9月10日
- 弓道の日
- 2015年(平成27年)に有限会社猪飼弓具店の代表取締役である猪飼英樹氏が制定。「きゅう(9)どう(10)」の語呂合わせ。
- 下水道の日
- 1961年(昭和36年)に下水道の全国的な普及を目的に「全国下水道促進デー」として始まる。2001年(平成12年)に「全国下水道促進デー」から「下水道の日」に変更された。立春から数えて台風シーズンである210日を過ぎた220日に当たることが由来。
- 屋外広告の日
- 全日本屋外広告業団体連合会が制定。1973年(昭和48年)のこの日、屋外広告物法の改正法案が可決、成立したことに由来。
9月10日生まれの有名人・著名人一覧
-
梅村 みずほ(うめむら みずほ)
- 梅村姓
- 日本維新の会の国会議員 (2016-)
- 大阪府選出の参議院議員
-
北村 優衣(きたむら ゆい)
- 北村姓
- 女優
- レプロエンタテインメント
-
斉藤 由貴(さいとう ゆき)
- 斉藤姓
- 女優
- 女性歌手
-
谷村 奈南(たにむら なな)
- 谷村姓
- 大阪府出身の人物
- 札幌市出身の人物
-
徳島 えりか(とくしま えりか)
- 徳島姓
- 日本テレビのアナウンサー
- スポーツアナウンサー
-
松田 翔太(まつだ しょうた)
- 松田姓
- 男優
- アクション俳優
-
上山 竜治(かみやま りゅうじ)
- 上山姓
- 男優
- アクション俳優
-
高沢 秀昭(たかざわ ひであき)
- 高沢姓
- 野球選手
- 王子製紙苫小牧硬式野球部及びその前身チームの選手
-
櫻井 智(さくらい とも)
- 櫻井姓
- アイドル
- 女性声優
-
内館 牧子(うちだて まきこ)
- 内館姓
- 20世紀女性著作家
- 21世紀女性著作家
-
藤巻 絵里佳(ふじまき えりか)
- 藤巻姓
- 女子競輪選手
- 福島県出身の人物
-
水上 雅人(みなかみ まさと)
- 水上姓
- 男優
- 福岡県出身の人物
-
小代 優華(しょうだい ゆうか)
- 小代姓
- 近況が不明な人物
-
青山 菜花(あおやま なのは)
- 青山姓
- 女性アイドル
- STARDUST PLANET
-
名草 慧(なぐさ あきら)
- 名草姓
- 近畿大学出身の人物
-
深井 拓斗(ふかい たくと)
- 深井姓
- 石川県出身の人物
- 石川県出身の大相撲力士
-
金村 美玖(かねむら みく)
- 金村姓
- 女性アイドル
- 女性ファッションモデル
-
蔣 友柏(しょう ゆうはく)
- 台湾の実業家
- ロシア系台湾人
-
吉本 直史(よしもと なおひと)
- 吉本姓
- 実業家
- 大阪市立大学出身の人物
-
長谷川 勝士(はせがわ かつし)
- 長谷川姓
- 脚本家
- テレビプロデューサー
9月10日にあった主な出来事
2010年 | 日本振興銀行が経営破綻。戦後初のペイオフが発動。 |
---|---|
2008年 | 欧州原子核研究機構 (CERN) の大型ハドロン衝突型加速器 (LHC) が稼動開始。 |
2003年 | スウェーデンのアンナ・リンド外相がストックホルムのデパートでの買物中に襲撃される。翌日死亡。 |
2002年 | スイスと東ティモールが国際連合に加盟。 |
2001年 | BSE問題: 日本初の牛海綿状脳症(狂牛病、BSE)に感染した恐れのある乳牛が千葉県で発見されたと農林水産省が発表。21日に感染を確認。 |
1996年 | 国連総会で包括的核実験禁止条約が採択。 |
1989年 | 名古屋市営地下鉄桜通線の第1期区間(中村区役所 - 今池)が開業。 |
1988年 | 女子テニスのシュテフィ・グラフが全米オープンで優勝。年間グランドスラムにオリンピック金メダルを加えた「ゴールデン・スラム」を達成。 |
1981年 | ピカソの『ゲルニカ』がニューヨーク近代美術館からスペインに返還される。 |
1980年 | 中華人民共和国の華国鋒国務院総理(首相)が辞任。後任に趙紫陽副首相が就任。 |
1977年 | フランスで最後のギロチンによる処刑が行われる。 |
1976年 | ザグレブ空中衝突事故。ユーゴスラビア・ザグレブ上空で航空機同士が空中衝突。双方の乗員乗客176人全員死亡。 |
1974年 | ポルトガルがギニアビサウの独立を承認。 |
1969年 | 東京都渋谷区で登校途中の小学生が誘拐され、翌11日未明に19歳の犯人を逮捕。小学生は渋谷駅の一時預かり所で遺体で発見された(正寿ちゃん誘拐殺人事件)。 |
1967年 | イギリス領ジブラルタルで、イギリス領に留まるかスペインに編入されるかを決める住民投票が行われ、イギリス領のままとなることが決定。 |
1965年 | 台風23号により、高知県室戸岬で日本の最大風速記録・69.8m/sを観測。 |
1963年 | 筑波研究学園都市の建設が閣議了解。 |
1961年 | イタリアグランプリでヴォルフガング・フォン・トリップス(フェラーリ)がジム・クラーク(ロータス)と接触事故、死者14名の大惨事となる。 |
1960年 | 東京・大阪の5局でカラーテレビの本放送開始。 |
1959年 | 炭鉱失業者救済のための「黒い羽根募金運動」が福岡で開始。 |
1956年 | 富山県魚津市で魚津大火が発生。 |
1955年 | 日本が関税および貿易に関する一般協定 (GATT) に正式に加盟。 |
1953年 | 松竹・東宝・大映・新東宝・東映の日本の大手映画会社5社が専属俳優・監督の引き抜き防止協定(五社協定)に調印。 |
1951年 | 映画『羅生門』がヴェネツィア国際映画祭で日本映画初の金獅子賞を獲得。 |
1947年 | ドイツの作家集団「47年グループ」が初会合を行う。 |
1947年 | 北海道津別町で的屋と在日朝鮮人が衝突(津別事件)。 |
1947年 | 静岡刑務所から収容者9人が集団脱獄。 |
1945年 | 日本における検閲: 「言論及ビ新聞ノ自由ニ関スル覚書」(SCAPIN-16)発令。連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)が検閲を始める。 |
1945年 | 第二次世界大戦・ニューギニアの戦い: カイリル島の日本海軍第27特別根拠地隊司令官佐藤四郎海軍少将がカイリル海峡の豪海軍艇「ML 805」上で豪陸軍第6師団(英語版)への降伏文書に署名する。 |
1943年 | 鳥取地震発生。 |
1939年 | 第二次世界大戦: カナダがナチス・ドイツに宣戦布告。 |