9月9日の記念日
9月9日
- 重陽・菊の節句
- 重陽(ちょうよう)は五節句の一つで、9月9日のこと。旧暦では菊が咲く季節であることから菊の節句とも呼ばれる。
- 救急の日
- 1982年(昭和57年)に厚生労働省が制定。「きゅう(9)きゅう(9)」の語呂合わせ。救急医療及び救急業務に対する国民の正しい理解と認識を深め、救急医療関係者の意識の高揚を図ることを目的とする。この日を含む1週間(日曜日から土曜日まで)を「救急医療週間」 としている。
- 温泉の日
- 大分県の九重町が制定。町内に点在する9つの温泉を指した呼称である九重九湯(ここのえきゅうとう)と呼ばれることから。
- チョロQの日
- 「チョロQ」などを製造・販売する株式会社タカラ(現株式会社タカラトミー)が制定。「9」と「Q」の語呂合わせ。
- 九九の日
- 西満憲氏が制定。かけ算の九九から「九(9)九(9)」の語呂合わせ。もう一度、基礎、基本を見直して、初心に戻って物事に取り組んでもらう日としている。
9月9日が誕生日の芸能人・著名人
-
石崎 剛(いしざき つよし)
- 野球選手
- 新日鐵住金鹿島硬式野球部及びその前身チームの選手
-
飯田 友子(いいだ ゆうこ)
- 女性声優
- アイムエンタープライズ所属者
-
堀米 悠斗(ほりごめ ゆうと)
- サッカー選手
- 北海道コンサドーレ札幌の選手
-
加隈 亜衣(かくま あい)
- 女性声優
- マウスプロモーション
-
清水 理沙(しみず りさ)
- 女優
- ミュージカル女優
-
村西 とおる(むらにし とおる)
- AV監督
- 実業家
-
堤下 敦(つつみした あつし)
- お笑い芸人
- タレント
-
中村 静香(なかむら しずか)
- グラビアアイドル
- 女優
-
高杢 禎彦(たかもく よしひこ)
- 男性ポップ歌手
- 男優
-
松風 雅也(まつかぜ まさや)
- 男優
- 男性声優
-
高橋 千秋(たかはし ちあき)
- 女子競輪選手
- 大学出身の競輪選手
-
広川 キク(ひろかわ キク)
- 女優
- 舞台女優
-
林家 かん平(はやしや かんぺい)
- 落語家
- 神奈川県出身の人物
-
畝 章真(うね たかまさ)
- 野球選手
- 広島新庄高等学校出身の人物
-
有馬 優美(ありま ゆみ)
- 女子水球選手
- 世界水泳選手権日本代表選手
-
遠藤 幹人(えんどう みきと)
- サッカー選手
- TIFFY ARMY FCの選手
-
岩城 滉太(いわき こうた)
- アクション俳優
- 静岡県出身の人物
-
八重樫 正彦(やえがし まさひこ)
- 実業家
- 東京都立青山高等学校出身の人物
-
木村 龍童(きむら りゅうどう)
- 大阪府出身の人物
- 俳優
-
成宮 しずく(なるみや しずく)
- 子役
- 女優
9月9日にあった主な出来事
2017年 | 桐生祥秀が日本選手で初めて100m走の10秒の壁を破る9秒98を記録。 |
---|---|
2016年 | 北朝鮮が核実験を強行。 |
2015年 | 関東・東北豪雨が起きる。 |
2009年 | アエロメヒコ航空576便ハイジャック事件が起こる。 |
2007年 | スカンジナビア航空1209便胴体着陸事故が起こる。 |
2004年 | 愛知豊明母子4人殺人放火事件発生。 |
2001年 | アフガニスタン・北部同盟の指導者アフメッド・シャー・マスードが暗殺される。 |
2001年 | 2001年9月9日問題。コンピュータ内部で使用している1970年1月1日0時からの経過秒数(UNIX時間)が10桁になり、一部のシステムで障害が出る。 |
1997年 | 北朝鮮で金日成の生年1912年を紀元とする主体暦の使用を開始。 |
1996年 | 柴又女子大生放火殺人事件発生。 |
1993年 | パレスチナ解放機構 (PLO) がイスラエル国を公式に承認。翌日、イスラエルもPLOを承認。 |
1991年 | タジキスタンがソビエト連邦から独立。 |
1987年 | 首都高速川口線・江北JCT - 川口JCT、東北自動車道・川口JCT - 浦和ICが開通。東北自動車道が全線開通し、青森から八代までの約2000kmが高速道路でつながる。 |
1982年 | 長沼ナイキ訴訟で、最高裁が原告住民の上告を棄却。 |
1977年 | 北京の天安門広場に毛主席紀念堂が竣工する。 |
1975年 | 宇宙開発事業団初の人工衛星・技術試験衛星「きく1号」を打上げ。 |
1971年 | アッティカ刑務所暴動が発生する。 |
1965年 | アメリカ合衆国住宅都市開発省設立。 |
1965年 | ドイツ連邦軍へのレオパルト1戦車の配備がはじまる。 |
1964年 | 池田勇人首相が喉頭癌の治療のため国立がんセンターに入院。10月25日に退陣を表明。 |
1961年 | アメリカ海軍のミサイル巡洋艦「ロングビーチ」が竣工する。 |
1956年 | エルヴィス・プレスリーがエド・サリヴァン・ショーに初出演し、視聴率82.6%を記録する。 |
1950年 | 鳴尾事件が起こる。 |
1949年 | カナディアン航空機爆破事件が起こる。 |
1948年 | ソ連による朝鮮の占領が終了し、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)が成立。 |
1945年 | 日中戦争: 中国大陸の支那派遣軍総司令官岡村寧次大将が南京で降伏文書に署名し無条件降伏。日中戦争が終結。 |
1944年 | 第二次世界大戦: ブルガリアでクーデターが起こり枢軸国から離脱する。 |
1942年 | 第二次世界大戦: アメリカ本土空襲。日本軍がオレゴン州の森林部に2個の焼夷弾を投下し森林部を延焼。 |
1939年 | ポーランド侵攻: 第2次ビドゴシチ住民殺害事件が起こる。 |
1939年 | ポーランド侵攻: ブズラの戦い(英語版)はじまる。 |
1927年 | 秋収起義起こる。 |
1926年 | アメリカのテレビネットワークNBCが設立。 |
1923年 | ムスタファ・ケマルが共和人民党を創設。 |
1922年 | 希土戦争: トルコ軍がギリシャのイズミルを占領。 |