9月8日の記念日
9月8日
- 国際識字デー
- 国際デー。1965年、イランのテヘランで開かれた世界文相会議で軍事費の一部を識字教育にまわす提唱をしたことを記念して、ユネスコが制定。個人とコミュニティ、そして社会にとっての識字の重要性を強調することを目的とする。
- クレバの日
- 2013年(平成25年)に有限会社エレメンツが制定。ヒップホップアーティストのKREVA主催の様々なイベントが開催される日。908から「ク(9)レ(0)バ(8)」の語呂合わせ。
9月8日生まれの有名人・著名人一覧
-
古川 優奈(こがわ ゆうな)
- 古川姓
- 女性ファッションモデル
- 女性タレント
-
戦慄 かなの(せんりつ かなの)
- アイドル
- 大阪府出身の人物
-
佐藤 友祈(さとう ともき)
- 佐藤姓
- パラリンピック銀メダリスト
- パラリンピック陸上競技日本代表選手
-
古川 侑利(ふるかわ ゆうり)
- 古川姓
- 野球選手
- 東北楽天ゴールデンイーグルスの選手
-
川辺 駿(かわべ はやお)
- 川辺姓
- サッカー選手
- サンフレッチェ広島F.Cの選手
-
本仮屋 ユイカ(もとかりや ユイカ)
- 本仮屋姓
- 女優
- 子役
-
関 めぐみ(せき めぐみ)
- 関姓
- 女優
- スターダストプロモーション
-
唯月 ふうか(ゆづき ふうか)
- タレント
- 女性歌手
-
服部 道子(はっとり みちこ)
- 服部姓
- 女子プロゴルファー
- ゴルフ解説者
-
河野 俊嗣(こうの しゅんじ)
- 河野姓
- 宮崎県知事
- 総務官僚
-
堀江 謙一(ほりえ けんいち)
- 堀江姓
- 冒険者
- 航海者
-
松本 人志(まつもと ひとし)
- 松本姓
- お笑い芸人
- 吉本興業
-
紺野 美沙子(こんの みさこ)
- 紺野姓
- 女優
- 随筆家
-
関 智一(せき ともかず)
- 関姓
- 男性声優
- ナレーター
-
有賀 徹(あるが とおる)
- 有賀姓
- 脳神経外科医
- 20世紀医師
-
佐藤 啓介(さとう けいすけ)
- 佐藤姓
- 企業創立者
- 起業家
-
野地 博行(のじ ひろゆき)
- 野地姓
- 生物物理学者
- 東京大学生産技術研究所の人物
-
山崎 大地(やまざき たいち)
- 山崎姓
- 航空実業家
- 東海大学出身の人物
-
木下 晴貴(きのした はるき)
- 木下姓
- 男優
- BOYS AND MEN
-
中村 剛教(なかむら たけのり)
- 中村姓
- 男子柔道家
- 警察官
9月8日にあった主な出来事
2018年 | テニスの四大大会、全米オープンで大坂なおみがセットカウント2-0でセリーナ・ウィリアムズを下し、男女通じて日本人選手初となる四大大会シングルスを優勝。 |
---|---|
2018年 | 創価学会名誉会長・池田大作が執筆する長編小説・『新・人間革命』の聖教新聞への連載が終了。 |
2017年 | 中華民国(台湾)で、頼清徳が就任宣誓を行い、新内閣が発足。 |
2013年 | 南米のアルゼンチン・ブエノスアイレスで開かれた第125次IOC総会で2020年の夏季オリンピックとパラリンピックの開催地が東京に決まった。 |
2008年 | 大相撲力士大麻問題: 露鵬・白露山に大麻吸引の陽性反応が出た問題で、北の湖日本相撲協会理事長が辞任。両力士は解雇処分。 |
2004年 | 2年間にわたり太陽風に含まれる粒子を採取していたアメリカの探査機「ジェネシス」が地球に帰還し、サンプル回収カプセルを再突入させる。 |
1999年 | 池袋通り魔殺人事件発生。 |
1999年 | 日本のロックバンド、ポルノグラフィティがメジャーデビュー。 |
1998年 | メジャーリーグベースボールのマーク・マグワイアが1961年のロジャー・マリス以来37年ぶりに本塁打年間最多記録を更新(→1998年のMLBシーズン最多本塁打記録対決)。 |
1993年 | 中国の王軍霞が北京の全国運動会女子10000メートル競走で29分31秒78を記録。女子10000メートルで史上初めて30分を切る。 |
1991年 | マケドニア共和国がユーゴスラビアから独立。 |
1990年 | プロ野球セ・リーグで巨人が2リーグ分裂後史上最短のリーグ優勝。 |
1986年 | 土井たか子が日本社会党の委員長に就任。日本の主要政党では初の女性党首に。 |
1986年 | 「日韓併合は韓国にも責任」発言で中曽根康弘首相が藤尾正行文相を罷免。 |
1982年 | ボーイング767型機が運用開始。 |
1978年 | 埼玉県狭山市の住宅地に航空自衛隊T-33が墜落。乗員2人が死亡、住宅などが延焼。 |
1974年 | ウォーターゲート事件: ジェラルド・フォード米大統領がニクソン前大統領に対する恩赦を決定。 |
1971年 | 林彪事件: 中国共産党の林彪副主席による毛沢東暗殺計画が失敗。13日、飛行機で逃亡中に墜落死。 |
1971年 | ワシントンD.C.に総合文化施設ジョン・F・ケネディ・センターが竣工。 |
1969年 | オーストラリアのテニス選手ロッド・レーバーが全米オープンで優勝。史上初となる生涯2度目の年間グランドスラムを達成。 |
1966年 | 米NBCがスタートレックシリーズの放映を開始。 |
1954年 | 東南アジア条約機構 (SEATO) が発足。 |
1951年 | サンフランシスコ平和条約・日米安全保障条約調印。 |
1946年 | ブルガリアで国民投票により王制の廃止が決定。 |
1945年 | 東京でアメリカ占領軍の進駐式が行われ、ジープで東京に進駐を開始。 |
1945年 | 第二次世界大戦・ブーゲンビル島の戦い: ブーゲンビル島タロキナで日本陸軍第17軍司令官神田正種陸軍中将と第八艦隊司令長官鮫島具重海軍中将が米英豪新軍への降伏文書に署名。 |
1945年 | 第二次世界大戦・ミンダナオ島の戦い: 日本陸軍第30師団長両角業作陸軍中将がマライバライで米第31歩兵師団(英語版)に対する降伏文書に署名する。出典 |
1945年 | 第二次世界大戦・ボルネオの戦い: 日本海軍第二南遣艦隊第22特別根拠地隊司令官鎌田道章海軍中将がバリクパパン沖の豪フリゲートバーデキン上で豪第7師団(英語版)に対する降伏文書に署名する。 |
1945年 | 第二次世界大戦: クサイ島の日本陸軍第31軍南洋第2支隊長原田義和陸軍中将が米第96.15.1任務隊に対する降伏文書に駆逐艦ハイマン(英語版)上で署名する。(コスラエ州解放記念日) |
1944年 | 第二次世界大戦: ナチス・ドイツがロンドンへの初のV2ロケットによる攻撃を行う。 |
1944年 | 第二次世界大戦: 米第1軍第7軍団第3機甲師団(英語版)がリエージュを解放する。 |
1943年 | 第二次世界大戦: イタリアが連合国への無条件降伏を受諾し講和を結ぶ。 |
1941年 | 第二次世界大戦・独ソ戦: レニングラード包囲戦が始まる。 |
1939年 | P-66戦闘機の試作機・V-48が初飛行する。 |
1934年 | モロ・キャッスル号火災事故発生。 |
1930年 | 3M社がセロハンテープの販売を開始。 |
1926年 | ドイツが国際連盟に加盟。 |
1923年 | ホンダポイント遭難事件。アメリカ海軍の駆逐艦7隻が位置測定の誤りにより座礁。23人が死亡。 |