9月7日の記念日
9月7日
- クリーナーの日
- メガネクリーナーやメガネクロスなどの製造・販売を手掛ける株式会社パールが制定。「クリー(9)ナー(7)」の語呂合わせ。眼鏡の正しくきれいな取り扱いを促す。
- CMソングの日
- 1951(昭和26)年のこの日、日本で初めてCMソングを使ったラジオCMが放送されたことに由来。
9月7日が誕生日の芸能人・著名人
-
岩田 琉聖(いわた りゅうせい)
- 子役
-
村上 奈津実(むらかみ なつみ)
- 女性声優
- 東京都出身の人物
-
福岡 堅樹(ふくおか けんき)
- ラグビーユニオン選手
- ラグビー日本代表選手
-
山下 大輝(やました だいき)
- 男性声優
- アーツビジョングループ所属者
-
山﨑 賢人(やまざき けんと)
- 男優
- スターダストプロモーション
-
白石 涼子(しらいし りょうこ)
- 女性声優
- 女性歌手
-
佐橋 佳幸(さはし よしゆき)
- ギタリスト
-
岡崎 朋美(おかざき ともみ)
- スピードスケート選手
- スピードスケートのオリンピックメダリスト
-
長渕 剛(ながぶち つよし)
- 男性シンガーソングライター
- 男性ロック歌手
-
平内 龍太(へいない りゅうた)
- 亜細亜大学硬式野球部の選手
- 神戸国際大学附属高等学校出身の野球選手
-
上坂 瑠子(うえさか るりこ)
- 女子バレーボール選手
- 日立リヴァーレの選手
-
春風亭 昇咲(しゅんぷうてい しょうさく)
- 落語家
- 東京都区部出身の人物
-
谷内 繁(たにうち しげる)
- 財務官僚
- 東京大学出身の人物
-
荒川 浩平(あらかわ こうへい)
- 男優
- 京都府出身の人物
-
斎藤 幸夫(さいとう ゆきお)
- 野球選手
- 千葉ロッテマリーンズ及びその前身球団の選手
-
谷口 典彦(たにぐち のりひこ)
- 情報技術者
- 富士通の人物
-
大林 亮三(おおばやし りょうぞう)
- ベーシスト
-
杉山 卓(すぎやま たく)
- アコーディオン奏者
- 東京大学出身の人物
-
山﨑 賢人(やまざき けんと)
- 男優
- スターダストプロモーション
-
奈木野 美樹(なぎの みき)
- 子役
- 過去のキリンプロ所属者
9月7日にあった主な出来事
2017年 | メキシコで最大マグニチュード8.2のチアパス地震が起こる。 |
---|---|
2017年 | 中華民国(台湾)で、林全が行政院院会を開き、内閣総辞職。 |
2013年 | アルゼンチンのブエノスアイレスで行われた第125次IOC総会で、東京が56年ぶりに2020年夏季オリンピック・パラリンピックの開催地に決定。 |
2011年 | ヤロスラヴリ旅客機墜落事故が発生する。 |
2010年 | 沖縄県・尖閣諸島近くの日本領海内で、中国漁船が海上保安庁の巡視船と接触、公務執行妨害の疑いで漁船の中国人船長が逮捕される。(尖閣諸島中国漁船衝突事件) |
2009年 | サモアで、自動車の通行区分が右側通行から左側通行に変更。 |
2008年 | アメリカ政府が経営危機の連邦住宅抵当公庫(ファニーメイ)と連邦住宅金融抵当公庫(フレディマック)の国有化を発表。 |
2004年 | 台風18号が長崎県上陸。西日本と北日本で暴風による被害が出る。死者41人。 |
2001年 | 在日アメリカ大使館が「日本国内に滞在する米国人に対してテロ攻撃の可能性がある」として警告。4日後の9月11日にアメリカ同時多発テロが発生した。 |
1998年 | ラリー・ペイジとセルゲイ・ブリンによってGoogleが創業。 |
1989年 | ポーランドで非共産党系のタデウシュ・マゾヴィエツキ内閣が成立。ポーランド人民共和国は消滅し、ポーランド第三共和国が成立(→ポーランド民主化運動)。 |
1988年 | オリエント・エクスプレス '88が始発駅のフランス・リヨン駅を出発。 |
1987年 | 東ドイツのエーリッヒ・ホーネッカー国家評議会議長が分断後初めて西ドイツを訪問。 |
1987年 | 劇団新国劇が解散。 |
1986年 | デズモンド・ムピロ・ツツが南アフリカ聖公会のケープタウン大主教に就任。南アフリカ聖公会初の黒人大主教。 |
1979年 | 第1次大平内閣衆議院解散(増税解散、一般消費税解散)。 |
1979年 | スポーツ専門チャンネルESPNが開局。 |
1978年 | ブルガリアの作家ゲオルギー・マルコフが亡命先のロンドンでブルガリア内務省のエージェントにより毒入りの弾丸を打ち込まれる。9月11日に死亡。 |
1977年 | アメリカとパナマが、1999年末にパナマ運河と運河地帯をアメリカからパナマに返還する条約(新パナマ運河条約)に調印。 |
1973年 | 長沼ナイキ訴訟で、札幌地裁が裁判所としては初の自衛隊違憲判決。 |
1970年 | 厚生省が、スモン病の原因と判明したキノホルムの発売停止を指示。 |
1966年 | 明星食品がインスタントラーメン「明星チャルメラ」発売。 |
1964年 | 五島昇東急社長と大川博東映社長が共同記者会見、9月30日をもって東映の東急グループからの独立を表明。 |
1963年 | アメリカオハイオ州カントンにプロフットボール殿堂が開設。 |
1960年 | ローマオリンピック男子体操団体総合で、日本が初の金メダルを獲得。以後、モントリオール大会まで5連覇。 |
1958年 | ロングプリー事件。入間市の米軍ジョンソン基地内を進行していた西武新宿線の電車に向け、ロングプリー三等兵が発砲。乗客の学生1人が死亡。 |
1953年 | ニキータ・フルシチョフがソ連共産党第一書記に就任。 |
1953年 | アメリカのテニス選手モーリーン・コノリーが全米選手権で優勝し、史上2度目、女子選手では初の年間グランドスラムを達成。 |
1945年 | 第二次世界大戦・日本の降伏: 日本軍第28師団長納見敏郎中将と独立混成第64旅団長髙田利貞少将と海軍沖縄方面根拠地隊参謀長加藤唯雄少将が沖縄県中頭郡越來村森根で米第10軍に降伏調印。(沖縄市民平和の日) |
1945年 | 第二次世界大戦・ミンダナオ島の戦い: 第35軍参謀長友近美晴少将と第100師団参謀大野吉弘中佐がダバオ市マリログ地区タムガンで米第31歩兵師団(英語版)に対する降伏文書に署名する。 |
1940年 | 第二次世界大戦: ナチス・ドイツがイギリスへの大規模な空襲(ザ・ブリッツ)を開始。翌年5月までに約4万人が死亡。 |
1936年 | オーストラリア・タスマニア州の動物園で飼育されていたフクロオオカミの最後の1頭が死亡し、絶滅。 |
1927年 | ロチュース号事件をめぐる国際裁判で、常設国際司法裁判所はトルコの違法性を否定する旨の判断を下す。 |