9月6日の記念日
9月6日
- 黒の日
- 1988年(昭和63年)に京都黒染工業協同組合が制定。「く(9)ろ(6)」の語呂合わせ。伝統的な黒染めを用いた黒紋服・黒留袖をPRすることが目的。
- 黒豆の日
- 1999年(平成11年)のこの日に菊池食品工業株式会社が制定。「く(9)ろ(6)まめ」の語呂合わせ。
- 妹の日
- 1991年(平成3年)に漫画家の畑田国男が制定。乙女座の期間の中間日の前日が由来とされる。
9月6日生まれの有名人・著名人一覧
-
二ノ宮 ゆい(にのみや ゆい)
- 二ノ宮姓
- 女性声優
- 神奈川県出身の人物
-
城 桧吏(じょう かいり)
- 城姓
- 男優
- 子役
-
黒川 敦彦(くろかわ あつひこ)
- 黒川姓
- 政治運動家
- 国政選挙の立候補経験者
-
澤 穂希(さわ ほまれ)
- 澤姓
- 女子サッカー選手
- サッカー日本女子代表選手
-
大島 理森(おおしま ただもり)
- 大島姓
- 衆議院議長
- 農林水産大臣
-
朝加 真由美(あさか まゆみ)
- 朝加姓
- 女優
- 女性歌手
-
泉 じゅん(いずみ じゅん)
- 泉姓
- 女優
- 東京都区部出身の人物
-
藤田 玲(ふじた れい)
- 藤田姓
- 男優
- フランス系日本人
-
谷 亮子(たに りょうこ)
- 谷姓
- 女子柔道家
- オリンピック柔道日本代表選手
-
市毛 良枝(いちげ よしえ)
- 市毛姓
- 女優
- 登山家
-
阿部 勇樹(あべ ゆうき)
- 阿部姓
- サッカー選手
- サッカー日本代表選手
-
黒岩 彰(くろいわ あきら)
- 黒岩姓
- スピードスケート選手
- スピードスケートのオリンピックメダリスト
-
氷川 きよし(ひかわ きよし)
- 氷川姓
- 演歌歌手
- NHK紅白歌合戦出演者
-
西村 京太郎(にしむら きょうたろう)
- 西村姓
- 小説家
- 推理作家
-
伊藤 理佐(いとう りさ)
- 伊藤姓
- 漫画家
- 長野県出身の人物
-
吉田 綾乃クリスティー(よしだ あやのくりすてぃー)
- 1995年 9月6日生まれ
- Wikipedia
- 吉田姓
- 女性アイドル
- 乃木坂46の所属者
-
高木 香帆(たかぎ かほ)
- 高木姓
- 女子競輪選手
- 岩手県出身の人物
-
川上 量生(かわかみ のぶお)
- 川上姓
- 実業家
- 企業創立者
-
堀井 優太(ほりい ゆうた)
- 堀井姓
- NHKのアナウンサー
- 慶應義塾大学出身の人物
-
大澤 朋也(おおさわ ともや)
- 大澤姓
- 埼玉県出身の人物
- 大宮アルディージャの選手
9月6日にあった主な出来事
2018年 | 午前3時08分、北海道胆振東部地震。厚真町で震度7を観測、北海道の全域(離島を除く)で電力の供給が停止した。 |
---|---|
2013年 | 田中将大が世界新記録となる開幕21連勝を達成。 |
2009年 | フィリピン南部・ミンダナオ島沖で乗員・乗客968名が乗った大型客船「スーパーフェリー9」が沈没。957名が救助されたが、少なくとも9名が死亡、2名が行方不明となった。 |
2008年 | 北京パラリンピックが開幕。 |
1997年 | ダイアナ妃の国民葬がウェストミンスター寺院で行われる。 |
1995年 | ボルチモア・オリオールズのカル・リプケンが、ルー・ゲーリッグの2130試合連続出場記録を塗り替え。 |
1995年 | 坂本堤弁護士一家殺害事件: 坂本堤弁護士一家の遺体捜索を開始。同日中に夫妻、10日に長男の遺体を発見。 |
1993年 | 元フジテレビアナウンサーの逸見政孝が異例の癌告白会見を行う。 |
1991年 | ソビエト連邦がバルト三国の独立を承認。 |
1991年 | ソ連第二の都市レニングラードの名称が、1924年以前の名称のサンクトペテルブルクに戻される。 |
1989年 | 日本の静止気象衛星「ひまわり4号」打ち上げ。 |
1984年 | 韓国大統領全斗煥が訪日。韓国の国家元首では初の公式来日。 |
1983年 | 自衛隊が傍受した大韓航空機撃墜事件の際のソ連軍機の交信記録が国連安保理で公開。 |
1979年 | 阿蘇山の中岳が噴火。観光客3人が死亡。 |
1978年 | 米コロラド州のメサ・ヴェルデが世界遺産に指定。 |
1976年 | 冷戦: ベレンコ中尉亡命事件。ソ連のミグ25戦闘機が函館空港に着陸し、アメリカへの亡命を求める。 |
1973年 | 広島市内で被爆した身元不明の兵士の遺骨が、旧山口陸軍病院跡付近で発見された。これをきっかけに「山口のヒロシマデー」が設けられる。 |
1970年 | PFLP旅客機同時ハイジャック事件。パレスチナ解放人民戦線 (PFLP) が5機の旅客機を同時にハイジャック。 |
1968年 | スワジランドがイギリス保護領から独立。 |
1965年 | インド軍が国境を越えパキスタンに侵攻し、公式に第二次印パ戦争が開戦。 |
1961年 | 名古屋テレビ設立。 |
1953年 | フランス映画「禁じられた遊び」(ルネ・クレマン監督)が日本初公開。 |
1952年 | カナダ初のテレビ局CBFTがモントリオールに開局。 |
1946年 | アメリカ合衆国国務長官ジェームズ・F・バーンズが、シュトゥットガルトで共産主義勢力への対抗と本格的経済再建への着手などを演説し、ドイツ政策の見直しを表明。 |
1945年 | 第二次世界大戦・ニューギニアの戦い: ニューブリテン島、ニューアイルランド島方面の日本軍の今村均陸軍大将と草鹿任一海軍中将がセントジョージ海峡(英語版)内の英空母グローリー上でオーストラリア軍への降伏文書に署名。トルーマン米大統領が「降伏後における米国の初期対日方針」を承認し、マッカーサーに指令。 |
1941年 | 第二次世界大戦: 御前会議で帝国国策遂行要領を決定。10月下旬までに米英に対する日本の要求が通らない場合は開戦を決意すると決定。 |
1940年 | 国民の非難の声を受けルーマニア王カロル2世が退位し再び亡命。息子のミハイ1世が復位。 |
1939年 | 第二次世界大戦: 南アフリカ連邦がナチス・ドイツに宣戦布告。 |
1937年 | 岸田國士・久保田万太郎・岩田豊雄の発起により劇団「文学座」が創立。 |
1923年 | 関東大震災: 香川県からの薬の行商団が、千葉県で地元の自警団から暴行を受け9名が殺害。(福田村事件) |