9月5日の記念日
9月5日
- 石炭の日
- 日本鉄鋼連盟、電気事業連合会、日本石炭協会などが制定。クリーンな石炭から「クリーン(9)コール(5)」の語呂合わせ。
- 国民栄誉賞の日
- 1977年(昭和52年)のこの日、王貞治が日本初の国民栄誉賞を受賞したことに由来。
9月5日が誕生日の芸能人・著名人
-
笹川 友里(ささがわ ゆり)
- TBSテレビのアナウンサー
- 日本女子大学出身の人物
-
小林 親弘(こばやし ちかひろ)
- 男優
- 舞台俳優
-
伊達 みきお(だて みきお)
- お笑い芸人
- タレント
-
髙山 清司(たかやま きよし)
- ヤクザ
- 山口組
-
松永 博史(まつなが ひろし)
- 男優
- 千葉県出身の人物
-
仲村 トオル(なかむら トオル)
- 男優
- アクション俳優
-
宮川 電卓(みやかわ でんたく)
- イラストレーター
- 本名非公開の人物
-
丸一 仙三(まるいち せんざ)
- 太神楽曲芸師
- 國學院大學出身の人物
-
柳田 瑞季(やなぎだ みずき)
- 重量挙げ選手
- ユニバーシアード重量挙げ日本代表選手
-
缶 文雄(ほとぎ ふみお)
- 実業家
- 名古屋工業大学出身の人物
-
木暮 康雄(こぐれ やすお)
- 実業家
- 企業創立者
-
髙橋 早紀(たかはし さき)
- フリーアナウンサー
- 福岡県のアナウンサー
-
竹内 和也(たけうち かずや)
- 野球選手
- 近江高等学校出身の人物
-
渡邉 義章(わたなべ よしあき)
- 自動車技術者
- 日産自動車の人物
-
小野寺 花梨(おのでら かりん)
- 女性ファッションモデル
- 北海道出身の人物
-
池田 則浩(いけだ のりひろ)
- 実業家
- 合唱団
-
森本 孝(もりもと たかし)
- 実業家
- 関西電力の人物
-
小栗 了(おぐり りょう)
- 舞台演出家
- 実業家
-
岡本 幸作(おかもと こうさく)
- 男優
- 過去のイエローキャブ所属者
-
籠谷 一徳(かごたに かずのり)
- 実業家
- 千葉商科大学出身の人物
9月5日にあった主な出来事
2012年 | イギリス、レスターの駐車場地下にあった修道院遺構で人骨を発見。後にDNA型鑑定の結果、リチャード3世の遺骨と判明。 |
---|---|
2005年 | マンダラ航空091便墜落事故が起こる。 |
2004年 | 紀伊半島南東沖地震が発生。 |
2000年 | ツバルが国連に加盟。 |
1995年 | フランスが南太平洋・ムルロア環礁で地下核実験を実施。 |
1987年 | ナチスによって殺害された同性愛者を追悼するホモモニュメントがアムステルダムに設立される。 |
1986年 | プリンスの初来日公演が大阪市中央区の大阪城ホールからスタート。 |
1984年 | サッポロビールが「ソラチエース」を品種登録。 |
1981年 | 三和銀行茨木支店の行員がオンラインシステムを悪用して1億3千万円を詐取していたことが発覚。8日にマニラで行員を逮捕。 |
1980年 | スイスのゴッタルド道路トンネルが開通。 |
1978年 | ジミー・カーター米大統領、アンワル・アッ=サーダートエジプト大統領、メナヘム・ベギンイスラエル首相がキャンプ・デービッドに集結し三者会談が始まる。(キャンプ・デービッド会談) |
1977年 | アメリカの惑星探査機「ボイジャー1号」打ち上げ。 |
1977年 | 王貞治に初の国民栄誉賞が贈られる。 |
1972年 | ミュンヘンオリンピック事件。ミュンヘンオリンピックの選手村でパレスチナゲリラがイスラエル選手団を殺害。 |
1971年 | 欧陽菲菲がシングル「雨の御堂筋」で歌手デビュー。 |
1971年 | 東京都新川の水門が故障して一時的に開放状態となる。折からの高潮、満潮が重なり船堀など新川一帯の約3000戸が床下浸水。 |
1968年 | フォーリーブスがシングル「オリビアの調べ」で歌手デビュー。 |
1966年 | 第2宮古島台風により沖縄・宮古島で日本の最大瞬間風速記録・85.3m/sを観測。 |
1963年 | 草加次郎事件の最後の事件。地下鉄銀座線京橋駅で時限爆弾が爆発し10人が負傷。 |
1962年 | 国鉄スワローズの金田正一が通算3509奪三振の世界記録(当時)を達成。 |
1961年 | ベオグラードで第1回非同盟諸国首脳会議が始まる。 |
1960年 | 池田勇人首相が、高度成長・所得倍増などの新政策を発表。 |
1957年 | 初の交流電化区間である国鉄仙山線・仙台 - 作並で交流電気機関車の営業運転を開始。 |
1950年 | 競輪で鳴尾事件が発生。 |
1946年 | 第二次大戦後初の日本の国民学校用国史教科書『くにのあゆみ』が発行。 |
1945年 | 第二次世界大戦・ソ連対日参戦: この日までにソ連軍が北方領土(国後島、択捉島、色丹島、歯舞群島)を占領。11月1日に北方領土のソ連軍不法占領に対し、米軍の占領下において治安の回復をはかる目的で、北海道附属島嶼復帰懇請委員会(仮称)結成の動きが根室町に起こる。(北方領土問題の始まり) |
1939年 | 第二次世界大戦: アメリカ合衆国がヨーロッパ戦線での中立を表明。 |
1939年 | NHKラジオで徳川夢声の朗読による吉川英治の小説『宮本武蔵』が放送開始。 |
1936年 | スペイン内戦: ロバート・キャパが「崩れ落ちる兵士」を撮影。 |
1926年 | 万県事件、イギリス軍による中国への砲撃事件。 |