9月2日の記念日
9月2日
- 宝くじの日
- 1967年(昭和42年)に宝くじ当せん金の引き換えもれ防止を目的として制定。「く(9)じ(2)」の語呂合わせ。
- 牛乳の日
- 2017年(平成29年)に那須塩原市の畜産振興会が制定。「ぎゅう(9)にゅう(2)」の語呂合わせ。6月1日は「世界牛乳の日(World Milk Day)」。
9月2日生まれの有名人・著名人一覧
-
勢喜 遊(せき ゆう)
- 勢喜姓
- King Gnu
- ドラマー
-
林 修(はやし おさむ)
- 林姓
- 予備校講師
- タレント
-
陽月 華(ひづき はな)
- 宝塚歌劇団卒業生
- 宝塚歌劇団86期生
-
横山 めぐみ(よこやま めぐみ)
- 横山姓
- 女優
- オスカープロモーションの人物
-
海田 智行(かいだ ともゆき)
- 海田姓
- 野球選手
- 駒澤大学硬式野球部の選手
-
今市 隆二(いまいち りゅうじ)
- 今市姓
- J SOUL BROTHERS
- 今市隆二
-
仁科 克基(にしな まさき)
- 仁科姓
- 男優
- 過去のジャニーズ所属者
-
若宮 健嗣(わかみや けんじ)
- 若宮姓
- 副大臣経験者
- 大臣政務官経験者
-
中島 哲也(なかしま てつや)
- 中島姓
- 映画監督
- CMディレクター
-
ピストン 西沢(ピストン にしざわ)
- 東京都区部出身の人物
- クラブDJ
-
早見 優(はやみ ゆう)
- 早見姓
- 女性歌手
- 女性タレント
-
青木 義孝(あおき よしたか)
- 青木姓
- サッカー選手
- 特別指定選手としてFC町田ゼルビアに登録された選手
-
斉藤 親(さいとう ちかし)
- 斉藤姓
- 土木技術者
- 国土交通技官
-
清 竜基(せい りゅうき)
- 清姓
- 男子ハンドボール選手
- 東京トライスターズの選手
-
池田 潤(いけだ じゅん)
- 池田姓
- 財務官僚
- 東京工業大学出身の人物
-
武田 俊彦(たけだ としひこ)
- 武田姓
- 厚生労働官僚
- 秘書
-
齋藤 裕一(さいとう ゆういち)
- 齋藤姓
- フリーアナウンサー
- スポーツアナウンサー
-
堀切 功章(ほりきり のりあき)
- 堀切姓
- 実業家
- キッコーマンの人物
-
奥田 哲也(おくだ てつや)
- 奥田姓
- 国土交通官僚
- 東京大学出身の人物
-
山口 太幹(やまぐち たいき)
- 山口姓
- 男優
- 宮崎県出身の人物
9月2日にあった主な出来事
2020年 | 鹿児島県奄美大島沖でニュージーランドから中国へ向かう貨物船が台風接近に伴う波浪の中、救難信号を出した後に沈没。乗員1人救出、43人が行方不明。 |
---|---|
2018年 | ブラジル国立博物館で火災が発生し、収蔵物が全焼。 |
2012年 | 六本木クラブ襲撃事件 |
2011年 | 日本で野田佳彦が第95代内閣総理大臣に就任し、野田内閣が発足。 |
2008年 | 大相撲力士大麻問題で抜き打ちの尿検査で、ロシア出身の兄弟力士露鵬と白露山に大麻吸引の陽性反応が出る。 |
2006年 | 元豪華客船「ステラ・ポラリス号」が潮岬沖にて沈没。 |
1999年 | 日本で低用量ピルの発売を開始。 |
1998年 | スイス航空111便墜落事故 |
1996年 | フィリピン政府とモロ民族解放戦線が和平協定を結ぶ。 |
1992年 | ニカラグアでマグニチュード7.7の地震、津波により約180人が死亡。 |
1991年 | アメリカ合衆国がバルト三国の独立を承認。 |
1990年 | 沿ドニエストル共和国がモルドバからの分離独立を宣言。 |
1982年 | 国鉄が宮崎県日向市のリニア実験線で開発中の磁気浮上式リニアモーターカーが、世界初の有人走行に成功。 |
1978年 | カナダのバンクーバーで遊覧飛行中の水上機が海中に墜落。新婚旅行で現地を訪れていた日本人観光客ら9人が死亡。 |
1975年 | 松生丸事件。黄海北部で操業中の日本漁船が北朝鮮の銃撃を受け、2人が死亡し、北朝鮮に連行される。 |
1972年 | 時代劇「必殺シリーズ」の第1作『必殺仕掛人』が放映開始。 |
1967年 | パディ・ロイ・ベーツがサフォーク沖の海上要塞跡を占拠し、「シーランド公国」と称して独立宣言。 |
1964年 | 競泳男子1500m自由形でアメリカのロイ・サーリ(英語版)が16分58秒7を記録。人類史上初めて17分を切る。 |
1954年 | アムステルダムで開催された国際数学者会議にて、小平邦彦が日本人初のフィールズ賞を受賞 |
1945年 | 第二次世界大戦での日本の降伏: 大日本帝国政府が東京湾の戦艦ミズーリ号艦上で連合国に対する降伏文書(ポツダム宣言)に調印。降伏文書は調印と同時に発効し、第二次世界大戦が終結。(対日戦勝記念日) |
1945年 | ダグラス・マッカーサーが、朝鮮半島にいる日本軍に、38度線を境に米ソ両軍に降伏するよう指令。朝鮮の南北分断の始まり。 |
1945年 | ホー・チ・ミンがベトナム民主共和国(北ベトナム)の日仏両国からの独立を宣言。(国慶節) |
1945年 | 日本陸軍パラオ地区集団司令官、第14師団長井上貞衛陸軍中将が米護衛駆逐艦アミック(後の海自艦あさひ)上で米海兵隊ペリリュー島司令部への降伏文書に署名する。 |
1945年 | トラック諸島の日本海軍第四艦隊司令長官原忠一海軍中将と陸軍第31軍司令官麦倉俊三郎陸軍中将が米重巡洋艦ポートランド上で米海軍への降伏文書に署名する。 |
1945年 | パガン島の日本陸軍第31軍独立混成第9連隊長天羽馬八陸軍少将が米駆逐艦リンド(英語版)上で米海軍に対する降伏文書に署名し、独立混成第10連隊ロタ島守備隊長今川陸軍少佐が米護衛駆逐艦ヘイリガー(英語版)上で海兵隊グアム島部隊に対する降伏文書に署名する。 |
1945年 | 第二次世界大戦・ビサヤ諸島の戦い: パナイ島イロイロ州カバトゥアン町ティリンのカバツアン飛行場で日本陸軍第102師団歩兵第77旅団独立歩兵第170大隊長戸塚良一中佐が米第160歩兵連隊(英語版)に対する降伏文書に署名する。 |
1923年 | 日本で山本権兵衛が第22代内閣総理大臣に就任し、第2次山本内閣が発足。 |
1922年 | 目黒蒲田電鉄(現・東京急行電鉄)設立。 |