8月30日の記念日
8月30日
- 冒険家の日
- 1965年に同志社大学の遠征隊がアマゾン川源流からボート下りを成功させた日、1970年に冒険家の植村直己が北アメリカ最高峰マッキンリーの単独登頂に成功し世界初となる五大陸最高峰制覇を達成した日、1989年に海洋冒険家の堀江謙一が世界最小の外洋ヨットで太平洋単独横断に成功した日、全て8月30日であることが由来。
8月30日生まれの有名人・著名人一覧
-
伊藤 裕季也(いとう ゆきや)
- 伊藤姓
- 野球選手
- 日本大学第三高等学校出身の野球選手
-
横川 凱(よこがわ かい)
- 横川姓
- 野球選手
- 大阪桐蔭高等学校出身の野球選手
-
岩田 絵里奈(いわた えりな)
- 岩田姓
- 日本テレビのアナウンサー
- NFL倶楽部
-
登坂 絵莉(とうさか えり)
- 登坂姓
- 女子レスリング選手
- オリンピックレスリング日本代表選手
-
眞嶋 優(ましま ゆう)
- 眞嶋姓
- 女優
- 子役
-
内藤 大助(ないとう だいすけ)
- 内藤姓
- 男子ボクサー
- ボクシング世界王者
-
川平 朝清(かびら ちょうせい)
- 川平姓
- 琉球放送のアナウンサー
- 引揚者
-
原 俊介(はら しゅんすけ)
- 原姓
- 野球選手
- 東海大学付属相模高等学校出身の野球選手
-
吉沢 悠(よしざわ ひさし)
- 吉沢姓
- 男優
- テンカラット
-
松本 潤(まつもと じゅん)
- 松本姓
- 男優
- 舞台俳優
-
所 十三(ところ じゅうぞう)
- 所姓
- 漫画家
- 駒澤大学出身の人物
-
井上 陽水(いのうえ ようすい)
- 井上姓
- 男性シンガーソングライター
- 男性ポップ歌手
-
中町 俊耶(なかまち しゅんや)
- 中町姓
- 車いすラグビー選手
- パラリンピック選手
-
上田 隆之(うえだ たかゆき)
- 上田姓
- 経産官僚
- 東京大学出身の人物
-
塩味 達次郎(しおみ たつじろう)
- 塩味姓
- 朝霞市長
- 埼玉県の市町村議会議員
-
金子 隆浩(かねこ たかひろ)
- 金子姓
- 野球選手
- オークランド・トゥアタラの選手
-
福永 亮次(ふくなが りょうじ)
- 福永姓
- 男子ボクサー
- 世界ボクシング機構アジア太平洋王者
-
阿野 真拓(あの まひろ)
- 阿野姓
- サッカー選手
- 東京ヴェルディ1969の選手
-
岡本 麻子(おかもと まこ)
- 岡本姓
- クラシック音楽のピアニスト
- 大阪府出身の人物
-
翠富士 一成(みどりふじ かずなり)
- 静岡県出身の大相撲力士
- 飛龍高等学校出身の人物
8月30日にあった主な出来事
2021年 | Yahoo!防災速報に全国にて事前に簡単な情報入力でユーザーに合った防災行動を確認することによって、大雨等の災害警戒時における防災行動開始のタイミングとともにプッシュ通知される機能として「防災タイムライン」の提供を開始。国土交通省が普及を目指そうとしている住民の一人ずつへの防災行動計画「マイ・タイムライン」のデジタル版であり、民間では初めて無償で提供されたものである。 |
---|---|
2015年 | 梅小路蒸気機関車館がこの日限りで閉館。 |
2014年 | 国内でのののーデタ(により始まった2014年レソト政治危機(英語版)に際してレソト首相トム・タバネ(英語版)が南アフリカへ逃亡。 |
2009年 | 第45回衆議院議員総選挙。自由民主党が大敗、政権交代を訴えた民主党が歴史的な圧勝をし、衆議院でも第一党となる。 |
2007年 | 日本で第65回世界SF大会(ワールドコン)が開催。アジアで初の開催。 |
2006年 | 海上自衛隊のあたご型護衛艦の2番艦護衛艦あしがらが進水。 |
1999年 | 日本ジャグリング協会 (JJA) 設立。 |
1995年 | ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争: NATOによるボスニア・ヘルツェゴビナ空爆開始。 |
1995年 | 信用組合最大手の木津信用組合と第二地方銀行最大手の兵庫銀行が経営破綻、兵庫銀行の破綻は日本の銀行では戦後初となった。 |
1991年 | 文部省宇宙科学研究所 (ISAS) が太陽観測衛星「ようこう」を打ち上げ。 |
1989年 | 堀江謙一が超小型ヨットでのアメリカから日本への太平洋横断に成功。27年前の往路と併せて単独往復を達成。 |
1984年 | スペースシャトル「ディスカバリー」が初打ち上げ。 |
1983年 | ギオン・ブルーフォードがアフリカ系アメリカ人として初めて宇宙へ飛び立つ(STS-8)。 |
1981年 | イランの首相府で爆弾テロ。モハンマド・アリー・ラジャーイー大統領・モハンマド・ジャヴァード・バーホナル首相らが死亡。 |
1974年 | 三菱重工爆破事件。8人死亡、376人負傷。 |
1967年 | 米議会上院がサーグッド・マーシャルを(アフリカ系アメリカ人として初めての)連邦最高裁判事とする事に合意する。 |
1963年 | アメリカのホワイトハウスとソ連のクレムリンの間を直接結ぶホットライン(モスクワ=ワシントン・ホットライン)を開設。 |
1962年 | 戦後初の日本の国産旅客機であるYS-11が初飛行。 |
1956年 | スターリン批判を受け、北朝鮮で同国の幹部が最高指導者金日成の個人崇拝や工業政策を批判。(8月宗派事件) |
1945年 | 連合国軍最高司令官ダグラス・マッカーサー元帥が厚木飛行場に到着。 |
1945年 | 第二次世界大戦・ビサヤ諸島の戦い: 日本陸軍第102師団歩兵第77旅団長河野毅陸軍中将がネグロス島西ネグロス州ムルシア町アシエンダ・サンタ・ロサで米第503連隊戦闘団(英語版)に降伏する。出典 |
1945年 | 第二次世界大戦: 英第111.2任務群が香港島へ到着して軽巡洋艦スウィフトシュアからハーコート(英語版)海軍少将が上陸する。 |
1945年 | 第二次世界大戦後のドイツを統治する連合国管理理事会(英語版)が発足。 |
1941年 | 第二次世界大戦: 日本で金属類回収令公布。 |
1940年 | 松岡洋右外相とアンリ仏大使が北部仏印進駐に関する協定(松岡・アンリ協定)を締結。 |
1940年 | 第二次ウィーン裁定(英語版)、ルーマニアはトランシルバニア北部をハンガリーに譲渡。 |
1939年 | 日本で陸軍大将阿部信行が第36代内閣総理大臣に就任し、阿部内閣が発足。 |