8月19日の記念日
8月19日
- バイクの日
- 1989年(平成元年)に政府総務庁(現内閣府)が制定。「バ(8)イ(1)ク(9)」の語呂合わせ。交通事故撲滅を目的とする。
- 俳句の日
- 1992年(平成4年)に正岡子規研究家である坪内稔典が制定。「は(8)い(1)く(9)」の語呂合わせ。
- ハイキューの日
- 「ハイキュー!!」製作委員会が制定。「ハ(8)イ(1)キュー(9)!!」の語呂合わせ。TVアニメ『ハイキュー!! セカンドシーズン』の放送に向けて制定された。
8月19日が誕生日の芸能人・著名人
-
西原 亜希(にしはら あき)
- 女優
- ラブベリーナ
-
泉 房穂(いずみ ふさほ)
- 民主党の衆議院議員
- 比例近畿ブロック選出の衆議院議員
-
立浪 和義(たつなみ かずよし)
- 野球選手
- PL学園高等学校出身の野球選手
-
藤枝 慎治(ふじえだ しんじ)
- 野球選手
- 東京ヤクルトスワローズ及びその前身球団の選手
-
風間 トオル(かざま トオル)
- 男優
- タレント
-
佐藤 ゆかり(さとう ゆかり)
- 副大臣経験者
- 大臣政務官経験者
-
小橋 賢児(こはし けんじ)
- 過去の研音グループ所属者
- 東京都出身の人物
-
高畑 百合子(たかはた ゆりこ)
- TBSテレビのアナウンサー
- 明治大学出身の人物
-
前川 清(まえかわ きよし)
- NHK紅白歌合戦出演者
- 演歌歌手
-
渡辺 宙明(わたなべ ちゅうめい)
- 作曲家
- 編曲家
-
島田 伸二香(しまだ のにか)
- 女子競輪選手
- 大阪府出身の人物
-
渡辺 恵理(わたなべ えり)
- NHKのアナウンサー
- 女性モデル
-
川上 凛子(かわかみ りんこ)
- 子役
-
石原 伸幸(いしはら のぶゆき)
- 料理人
- 港区出身の人物
-
田嶋 グン(たじま グン)
- ラグビーユニオン選手
- 釜石シーウェイブス及びその前身チームの選手
-
竹本 雄飛(たけもと ゆうひ)
- サッカー選手
- ロアッソ熊本の選手
-
浅野 慶一(あさの けいいち)
- 男子ゴルファー
- 日本大学出身の人物
-
奥村 俊一(おくむら しゅんいち)
- 競馬評論家
- 横浜市出身の人物
-
宮内 一公(みやうち かずひろ)
- 自動車技術者
- 実業家
-
増田 來亜(ますだ くれあ)
- 女性ポップ歌手
- 女性ダンサー
8月19日にあった主な出来事
2016年 | リオデジャネイロオリンピック: 男子50km競歩で、荒井広宙が3位。同種目日本人初のメダル。 |
---|---|
2003年 | イラクの国連バグダード本部で爆破テロが発生。セルジオ・デメロ国連事務総長特別代表を含む24名が死亡、108名が負傷。 |
2002年 | フィジー南方沖でM 7.7の地震が2回発生。震源の深さは前者が580km、後者は675km。 |
1991年 | ソビエト連邦の崩壊: ソ連8月クーデター。守旧派がゴルバチョフ大統領を軟禁し一時政権を掌握するが、ボリス・エリツィンロシア大統領の抵抗により失敗。 |
1989年 | ハンガリーで大量の東ドイツ市民がオーストリアに越境する汎ヨーロッパ・ピクニックが起こる。 |
1985年 | 宇宙科学研究所がハレー彗星探査機「すいせい」を打ち上げ。 |
1980年 | サウジアラビア航空163便火災事故。 |
1980年 | 新宿西口バス放火事件。6人が死亡、14人が重軽傷。 |
1978年 | イランのアーバーダーン市内で映画館が放火される。観客ら377人が死亡。 |
1972年 | 東大宇宙航空研究所が宇宙観測衛星「でんぱ」を打上げ。 |
1970年 | 全日空アカシア便ハイジャック事件。 |
1965年 | 佐藤栄作が、日本の首相として戦後はじめて沖縄を訪問。 |
1963年 | 日本の映画会社大手5社が映画のテレビ放映制限を撤廃。 |
1962年 | 第44回全国高等学校野球選手権大会で作新学院が優勝し、史上初の春夏連覇を達成。 |
1961年 | 北美濃地震が発生。 |
1961年 | NHKのバラエティ番組『夢であいましょう』にて、『上を向いて歩こう』がテレビ初披露。 |
1960年 | 冷戦・U-2撃墜事件: アメリカの偵察機U-2を操縦していたパイロットフランシス・ゲーリー・パワーズがソ連に対する諜報活動の廉により懲役3年、強制労働7年の判決を受ける。 |
1960年 | ソ連で有人宇宙船試験機スプートニク5号打ち上げ。2匹の犬ほか多数の動植物を搭載。 |
1953年 | アジャックス作戦。CIAの工作によって、イランの油田国有化を主導していた首相モサッデグが辞任、亡命していたモハンマド・レザー・パフラヴィーがシャーの座に復帰。 |
1951年 | 名古屋市の中日球場で、試合中にネット裏から出火し内野スタンドが全焼。死者3人。 |
1948年 | 第3次東宝争議: 砧撮影所に立てこもる組合員2,500人に対し、東京地裁が撮影所明渡しの仮処分を執行。米軍の戦車7台・飛行機3機などが投入され、組合員は撤退。 |
1946年 | 全日本産業別労働組合会議(産別会議)結成。 |
1945年 | 日本の降伏: 陸軍参謀次長河邊虎四郎中将ら日本国政府全権が木更津飛行場より伊江島を経由してフィリピンマニラ市庁に到着し、連合国軍南西太平洋方面軍総参謀長サザランド陸軍中将と降伏交渉を行う(翌日帰国)。 |
1944年 | 第二次世界大戦・西部戦線: パリの解放が始まる。 |
1942年 | 第二次世界大戦: ディエップの戦い。 |
1940年 | 新協劇団・新築地劇団が大弾圧を受け、団員や後援会関係者が検挙、劇団が解散させられる。 |
1934年 | ナチス・ドイツ: アドルフ・ヒトラーをドイツの「Führer(指導者)」とすることが、国民投票の圧倒的多数(89.93%)で承認される。 |
1933年 | 第19回全国中等学校優勝野球大会の準決勝で中京商対明石中延長25回の試合。 |
1929年 | ドイツの飛行船「LZ 127」(ツェッペリン伯号)が世界一周飛行の途中で日本に到着し、霞ヶ浦航空隊基地に着陸。 |