2015年 |
中国・天津市にて、二度にわたって危険物倉庫が爆発する事故が発生し。(2015年天津浜海新区倉庫爆発事故) |
2013年 |
高知県四万十市西土佐で、日本国内観測史上最高の41.0度を記録した。 |
2011年 |
Jリーグの横浜F・マリノスが前年まで同クラブに所属し、同年8月4日に急逝した松田直樹が着けていた背番号3番を永久欠番にすると発表。J1クラブが選手個人の背番号を永久欠番としたのはこれが初。 |
2005年 |
JALウェイズ58便エンジン爆発事故 |
1999年 |
通信傍受法が成立。 |
1994年 |
メジャーリーグベースボールの選手会がサラリーキャップの導入に反発し、以後232日間に及ぶプロスポーツ史上最大のストライキに突入(→1994年から1995年のMLBストライキ)。 |
1985年 |
グリコ・森永事件で犯行グループから「終息宣言」が送付され、以降動きが途絶える。 |
1985年 |
日本航空123便墜落事故。日本航空の羽田発伊丹行きのボーイング747型機が、群馬県の高天原山の山腹「御巣鷹の尾根」に墜落。乗客乗員520名が死亡。4人が生還(発見は翌13日早朝)単独機としては世界最悪の航空事故。 |
1984年 |
7月28日から開催されていた第23回夏季オリンピック・ロサンゼルス大会が閉幕。 |
1981年 |
IBMが最初のパーソナルコンピュータIBM Personal Computer 5150を発売。現在のPC/AT互換機の元祖。 |
1980年 |
ラテンアメリカ統合連合 (ALADI) を設置するためのモンテビデオ条約に調印。 |
1978年 |
日中平和友好条約が締結される。 |
1977年 |
中国共産党第11回全国代表者大会が開幕。文化大革命の終結宣言と、四つの近代化の新党規約を発表。 |
1977年 |
アメリカでスペースシャトルの実験機「エンタープライズ」の単独飛行に成功。 |
1970年 |
モスクワでソビエト・西ドイツ武力不行使条約締結。 |
1968年 |
全国初の独立UHF局、または民放初のUHF帯の電波を用いたテレビ局としてGBS岐阜放送テレビが開局。 |
1964年 |
IOCが同国の人種隔離政策のため南アフリカ共和国をオリンピックから追放。 |
1962年 |
ソ連で有人宇宙船「ボストーク4号」打上げ。前日に打上げられた「ボストーク3号」とのランデブーを試み、数kmの距離まで接近。 |
1962年 |
堀江謙一が@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}世界初の小型ヨット単独無寄港太平洋横断航海に成功。「マーメイド号」(全長5.83m)で5月12日、兵庫県西宮を出航し、サンフランシスコに到着。 |
1960年 |
世界初の通信衛星「エコー1A号」が打ち上げ。 |
1958年 |
全日空下田沖墜落事故。全日空の羽田発名古屋行きのダグラス DC-3型機が、静岡県の伊豆半島下田市沖に墜落、乗員乗客33名全員死亡。 |
1957年 |
朝日訴訟。国立岡山療養所に入所していた朝日茂が、月600円の生活保護では憲法第25条に規定する「健康で文化的な最低限度の生活」は営めないとして、国を相手どって提訴。 |
1957年 |
大阪テレビ放送が民間放送初の全国高等学校野球選手権大会テレビ実況放送を開始。 |
1953年 |
ソビエト連邦が、"初の水爆実験"(RDS-6)を実施。 |
1946年 |
経済安定本部と物価庁を設置。 |
1944年 |
第二次世界大戦・ノルマンディー上陸作戦: ファレーズ・ポケットがはじまる。 |
1935年 |
相沢事件。統制派の陸軍省軍務局長永田鉄山少将が皇道派の相沢三郎中佐に斬殺される。 |
1928年 |
5月17日から開催されていた第9回夏季オリンピック・アムステルダム大会が閉幕。 |