8月10日の記念日
8月10日
- 道の日
- 1986年(昭和61年)に建設省(現国土交通省)道路局が制定。1920年(大正9年)のこの日、日本初となる道路整備の長期計画である第1次道路改良計画が実施されたことに由来。道路の意義・重要性に対する国民の関心を高めることを目的とする。
- 宿の日
- 1992年(平成4年)に全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会(全旅連)青年部が制定。「や(8)ど(10)」の語呂合わせ。宿の良さを広くアピールするのことを目的とする。
- 帽子の日
- 全日本帽子協会が制定。英語のハットから「ハッ(8)ト(10)」の語呂合わせ。
- 健康ハートの日
- 1985年(昭和60年)に日本心臓財団が制定。「ハー(8)ト(10)」の語呂合わせ。「こころとからだの休日」になることを願って。
8月10日生まれの有名人・著名人一覧
-
小南 満佑子 こみなみ まゆこ
-
白石 聖 しらいし せい
-
小澤 亜李 おざわ あり
-
齋藤 飛鳥 さいとう あすか
-
門脇 麦 かどわき むぎ
-
遊井 亮子 ゆうい りょうこ
-
手塚 真生 てづか まい
-
中島 裕翔 なかじま ゆうと
-
山林堂 信彦 さんりんどう のぶひこ
-
高月 彩良 たかつき さら
-
土井 洋輝 どい ひろき
-
三國 清三 みくに きよみ
-
熊谷 麻衣子 くまがい まいこ
-
井戸 敏三 いど としぞう
-
栗橋 茂 くりはし しげる
-
三波 豊和 みなみ とよかず
-
筧 利夫 かけい としお
-
安倍 なつみ あべ なつみ
-
佐藤 亜貴子 さとう あきこ
-
矢野 安崇 やの やすたか
8月10日にあった主な出来事
2017年 | 日本国で、国際連合の国際組織犯罪防止条約及び腐敗の防止に関する国際連合条約の効力が発生(施行)。 |
---|---|
2012年 | マリカナ鉱山における労使対立で大規模なストライキが起きる。 |
2010年 | 浜田幸一(元・自民党所属、衆議院議員)が背任容疑で千葉県警に逮捕される。 |
2006年 | ロンドン旅客機爆破テロ未遂事件が発生 :イギリスはロンドンにあるヒースロー国際空港で起こった同時航空テロ未遂事件。 |
2003年 | 沖縄都市モノレール線(ゆいレール)那覇空港駅 - 首里駅間が開業。沖縄県で第二次大戦後初の鉄道。 |
2003年 | ケントでイギリスにおける最高気温38.5℃(101.3°F)を記録。イギリスの観測史上初めてファーレンハイト度で100度を超える。 |
2003年 | 人類史上初の宇宙での結婚式 :国際宇宙ステーションに滞在中のロシアの宇宙飛行士ユーリ・マレンチェンコが、地上にいる婚約者と衛星通信を通じて行う。 |
1998年 | 新潟市の会社でお茶のポットにアジ化ナトリウムが混入される事件が発生し、10人が入院。その後も各地でアジ化ナトリウム混入事件が相次ぎ、翌年、毒物及び劇物取締法で毒物に指定される。 |
1993年 | 甲府信金OL誘拐殺人事件、発生。 |
1993年 | ノルウェー・オスロでユーロニモスがヴァルグ・ヴィーケネスによって刺殺される。 |
1992年 | 韓国初の人工衛星「KITSAT-A」打上げ。 |
1990年 | アメリカ合衆国の惑星探査機「マゼラン」が金星軌道上に到達。 |
1990年 | 東京ドームで行う予定であった巨人 - 中日戦が、台風の影響で東海道新幹線がストップし中日の選手が移動できなくなったため中止。日本のドーム球場での初の試合中止。 |
1989年 | 海部俊樹が第76代内閣総理大臣に就任し、第1次海部内閣が発足。初の昭和生まれの首相。 |
1988年 | アメリカ合衆国大統領ロナルド・レーガンが市民の自由法(英語版)に署名し、発効。第二次世界大戦中にアメリカによって行なわれた日系人の強制収容を謝罪し、一人当たり20000ドルの補償を行う。 |
1977年 | アメリカ合衆国の連続殺人犯デビッド・バーコウィッツがニューヨーク州ヨンカーズにて逮捕される。 |
1971年 | アメリカ野球学会が発足。 |
1969年 | ロサンゼルスにて、前日のシャロン・テートら5人の殺害に続き、チャールズ・マンソンのカルト信者達がラビアンカ夫妻(英語版)を殺害する。 |
1968年 | 日本初の長距離カーフェリー「阪九フェリー」(神戸 - 小倉)が運航開始。 |
1960年 | 森永製菓が日本初の国産インスタントコーヒーを発売。一般大衆にコーヒーが普及する契機となる。 |
1959年 | 松川事件で最高裁が原判決(有罪)を破棄差し戻し。 |
1956年 | 東海村で日本原子力研究所東海研究所が起工。 |
1956年 | 日本原水爆被害者団体協議会(被団協)結成。 |
1954年 | 黄変米事件 :参議院厚生委員会で黄変米の配給中止を可決。 |
1950年 | GHQからの書簡に基づき、日本政府がポツダム政令警察予備隊令を公布。 |
1949年 | アメリカ合衆国大統領ハリー・S・トルーマンが国家安全保障法の修正案に署名。陸軍省が国防総省に改組される。 |
1947年 | 静岡県伊東市が市制を施行。 |
1945年 | 第二次世界大戦最末期の、未明、前日から行われていた御前会議で、国体護持を条件としてポツダム宣言の受諾を決定する。 |
1945年 | 花巻空襲:アメリカ海軍空母ハンコックの艦載機15機が花巻駅、花巻小学校周辺を空襲。死者42名、負傷者約150名。家屋焼失673戸、倒壊61戸。 |
1945年 | 東安駅爆破事件 :第二次世界大戦最末期におけるソ連対日参戦の局面。満洲国の東安駅(現 中華人民共和国黒竜江省密山市)で撤退する日本軍が駅施設を爆破するが、まだ発車していなかった避難列車があり、開拓民数百人が死傷。 |
1944年 | マリアナ・パラオ諸島の戦い :第二次世界大戦の一局面。日本軍守備隊が玉砕し、グアムの戦いが終結。 |
1942年 | 福岡県の2大紙、福岡日日新聞と九州日報が合同し「西日本新聞」発刊。 |
1941年 | 長野県諏訪市が市制を施行。 |