8月9日の記念日
8月9日
- ムーミンの日
- 「ムーミン」の作者であるトーベ・ヤンソンの誕生日が由来。
- 長崎原爆忌
- 長崎市に投下された原子爆弾の犠牲者を慰霊する日。「長崎原爆の日」ともされる。1945年8月9日にアメリカ軍による長崎市への原子爆弾投下に由来する。
- 野球の日
- ミズノ株式会社の直営店エスポートミズノが制定。「や(8)きゅう(9)」の語呂合わせや、甲子園など野球に関心が集まる時期であることが由来。
- 薬草の日
- 沖縄県保健食品開発協同組合が制定。「や(8)く(9)そう」の語呂合わせ。
- はり・きゅう・マッサージの日
- 2003年(平成15年)に全日本鍼灸マッサージ師会が制定。「はり(8)きゅう(9)」の語呂合わせ。鍼灸の普及啓発イベントが行われる。
- ハグの日
- 広島県の「89(ハグ)の会」の有志が制定。「ハ(8)グ(9)」の語呂合わせ。身近な人に信頼の気持ちを伝えるハグ(抱擁)のイベントを行う。
- パークの日
- 1998年(平成10年)にパーク24株式会社が制定。「パー(8)ク(9)」の語呂合わせ。「駐車場の日」ともされる。「1年のうち、たった1日でもいいから路上駐車が引き起こす様々な社会問題について考えてほしい」という願いを込める。
- パグの日
- 2018年(平成30年)に小型犬「パグ」のオーナーであるデザイナーの小林健介氏が制定。「パ(8)グ(9)」の語呂合わせ。
8月9日が誕生日の芸能人・著名人
-
阿部 一二三(あべ ひふみ)
- 男子柔道家
- ユースオリンピック金メダリスト
-
木下 半太(きのした はんた)
- 小説家
- 脚本家
-
木南 晴夏(きなみ はるか)
- アイドル
- 女優
-
近藤 健介(こんどう けんすけ)
- 野球選手
- 横浜高等学校出身の野球選手
-
山本 紘之(やまもと ひろゆき)
- 日本テレビのアナウンサー
- サッカー選手
-
黒柳 徹子(くろやなぎ てつこ)
- タレント
- 女優
-
渡辺 善太郎(わたなべ ぜんたろう)
- ミュージシャン
- 編曲家
-
古川 高晴(ふるかわ たかはる)
- アーチェリー選手
- オリンピック銀メダリスト
-
鴈 龍(がん りゅう)
- 男優
- Vシネマ俳優
-
三木 聡(みき さとし)
- 映画監督
- 放送作家
-
吉行 和子(よしゆき かずこ)
- 20世紀俳人
- 21世紀俳人
-
松尾 由美子(まつお ゆみこ)
- テレビ朝日のアナウンサー
- ニュースアナウンサー
-
池上 彰(いけがみ あきら)
- 男性ジャーナリスト
- 日本放送協会の人物
-
川合 智己(かわい としき)
- 男優
- 舞台俳優
-
飯田 風音(いいだ かざね)
- 女子競輪選手
- 埼玉県出身の人物
-
井内 正敏(いのうち まさとし)
- 内閣府官僚
- 帝京大学の教員
-
運上 弘菜(うんじょう ひろな)
- HKT48の所属者
- アイドル
-
小早川 龍司(こばやかわ りゅうじ)
- 弁護士
- 検察官
-
谷口 マサヒト(たにぐち まさひと)
- 放送作家
- 東京都出身の人物
-
高橋 凛(たかはし りん)
- アイドル
- グラビアアイドル
8月9日にあった主な出来事
2018年 | アントニオ・グテーレスが国連事務総長にして初めて原子爆弾の被爆に関する式典である長崎原爆忌に参列する。 |
---|---|
2018年 | アフガニスタンのガズニー市にて政府軍とターリバーンが大規模な交戦状態に突入。以後、数日間で310人以上が死亡する規模の戦闘となった。 |
2013年 | 田中将大がNPBの新記録となる開幕16連勝を更新。 |
2009年 | 台風9号の影響により兵庫県佐用町の佐用川が氾濫。山崩れなどの被害を受け、死者行方不明者20人。 |
2004年 | 関西電力美浜発電所で高温の蒸気が漏れ出る事故。作業員11名のうち5人が全身やけどで死亡し、日本の運転中の原発で初の死亡事故となる。 |
1999年 | ロシア大統領ボリス・エリツィンがセルゲイ・ステパーシン首相を解任。 |
1999年 | 日本で国旗国歌法が成立。 |
1996年 | セガサターン用ソフト『デスクリムゾン』発売。その内容からオカルトゲームブームの火付け役となる。 |
1993年 | 6党連立による細川護熙内閣が発足。38年ぶりの非自民政権。 |
1989年 | 岩手県種市町妻子5人殺害事件。岩手県九戸郡種市町(現:洋野町種市)で元漁船員の男が妻子5人を殺害。事件後に自殺しようとしたが死にきれず、4日後(8月14日)に自首。 |
1987年 | プロ入り1年目の中日(セ・リーグ)の近藤真一投手が、対巨人戦(ナゴヤ球場)でノーヒットノーランを達成。初登板・初先発でのノーヒットノーラン達成は史上唯一。 |
1974年 | ウォーターゲート事件の責任を取ってアメリカ大統領リチャード・ニクソンが辞任したのを受け、副大統領のジェラルド・フォードが大統領に就任。 |
1969年 | チャールズ・マンソンの信奉者がマンソンの命令により女優シャロン・テートら5人の無差別殺害を実行。 |
1965年 | シンガポールがマレーシアから分離・独立。 |
1954年 | 右翼・民族派が新橋で「滅共反ソ国民大会」を行なった後、駐日ソ連代表部へ押しかけ乱入。以後右翼にとっては「反ソ連デー」となる。 |
1949年 | 長崎平和記念都市建設法公布。 |
1946年 | 第1回国民体育大会が宝塚市で開幕。 |
1946年 | バレエ『白鳥の湖』が日本初演。 |
1945年 | 第二次世界大戦・ソ連対日参戦: ソビエト連邦が満州・朝鮮・樺太の国境を突破し侵略開始。 |
1945年 | 第二次世界大戦: アメリカ軍が長崎市への原子爆弾投下を実施。約7万4千人が死亡。 |
1945年 | 第二次世界大戦: 8月6日のヒロシマに続く2度目のナガサキへの原爆投下と未明のソ連対日宣戦布告を受け、御前会議を開催。翌8月10日にポツダム宣言の受諾を決定。 |
1944年 | 第二次世界大戦・継続戦争: ヴィボルグ-ペトロザヴォーツク攻勢が終結。 |
1942年 | 前日のインド国民会議派の大会でイギリスの即時退去(「インドを去れ」運動(英語版))が決議されたことを受け、インド政庁が国民会議派を弾圧。指導者のガンディー、ネルーらが逮捕。 |
1941年 | 大西洋会談開始。チャーチル英首相とルーズベルト米大統領が大西洋上の戦艦プリンス・オブ・ウェールズ内で日独伊のファシズムへの対処について会談。 |
1937年 | 大山事件。上海で偵察中の上海海軍特別陸戦隊・大山勇夫中尉が中国保安隊に殺害される。 |
1933年 | 第1回関東地方防空大演習実施。8月11日、信濃毎日新聞が桐生悠々の社説「関東防空大演習を嗤ふ」を掲載し問題となる。 |