8月5日の記念日
8月5日
- ハコの日
- 1991年(平成3年)に東京紙器工業組合が制定。「は(8)こ(5)」の語呂合わせ。
- タクシーの日
- 1989年(平成元年)に東京乗用旅客自動車協会(現東京ハイヤー・タクシー協会)が制定。1912年(大正元年)のこの日、日本初のタクシー会社であるタクシー自働車株式会社の営業が開始されたことに由来。
- ハードコアテクノの日
- 2006年(平成18年)にHARDCOREOSAKAが制定。「hard(8)core(5)」の語呂合わせ。
- 山ごはんの日
- 漫画「山と食欲と私」や「山ごはん」のPRのため株式会社新潮社が制定。「山(8)ごはん(5)」の語呂合わせ。
- パソコン工房の日
- 2020年(令和2年)に株式会社ユニットコムが制定。全国で展開するパソコン専門店「パソコン工房」ブランドをより多くの人に知ってもらうこと、また、パソコンの活用による地域社会の活性化を目的とする。
8月5日が誕生日の芸能人・著名人
-
鎌田 大地(かまだ だいち)
- サッカー選手
- サッカー日本代表選手
-
野々村 友紀子(ののむら ゆきこ)
- お笑い芸人
- 放送作家
-
浜野 謙太(はまの けんた)
- ミュージシャン
- 男優
-
霧島 れいか(きりしま れいか)
- 女優
- 女性モデル
-
後藤田 正純(ごとうだ まさずみ)
- 副大臣経験者
- 大臣政務官経験者
-
岡本 美津子(おかもと みつこ)
- 宮崎県出身の人物
- 京都大学出身の人物
-
安西 茉莉(あんざい まり)
- レースクイーン
- 女性タレント
-
隅田 杏花(すみだ きょうか)
- 女優
- タレント
-
眞鍋 淳(まなべ すなお)
- 実業家
- 第一三共の人物
-
井上 直輝(いのうえ なおき)
- サッカー選手
- ブラウブリッツ秋田の選手
-
稲垣 光隆(いながき みつたか)
- 財務官僚
- 弁護士
-
藤井 章満(ふじい あきみつ)
- 男優
- 大阪府出身の人物
-
山崎 舞(やまざき まい)
- 女子野球選手
- 埼玉アストライア及びその前身球団の選手
-
松原 弘一良(まつばら こういちろう)
- 編集者
- 著作家
-
赤﨑 夏実(あかざき なつみ)
- キーボーディスト
- 大阪音楽大学短期大学部出身の人物
-
伊藤 祐三(いとう ゆうぞう)
- 駒ヶ根市長
- 長野県出身の人物
-
堀内 聡(ほりうち さとし)
- サッカー選手
- 横浜F・マリノスの選手
-
横山 陸人(よこやま りくと)
- 野球選手
- 千葉ロッテマリーンズ及びその前身球団の選手
-
荒木 大輔(あらき だいすけ)
- サッカー選手
- FCジンブル・キシナウの選手
-
大塚 幸寛(おおつか ゆきひろ)
- 内閣府官僚
- 早稲田大学出身の人物
8月5日にあった主な出来事
2020年 | レバノンの首都ベイルートで大規模爆発が発生。硝酸アンモニウムの管理瑕疵が爆発の原因とみられている。30万人以上が避難し、100人超死亡、4000人超が負傷。 |
---|---|
2018年 | インドネシア、ロンボク島でマグニチュード6.9の地震が発生。400人以上が死亡。 |
2016年 | リオデジャネイロオリンピックが開幕。 |
2010年 | チリでコピアポ鉱山落盤事故が発生。 |
2004年 | 広州で広州白雲国際空港が開港。 |
2002年 | 住民基本台帳ネットワークの運用開始。 |
2002年 | マブチモーター社長宅殺人放火事件。マブチモーター社長の妻と長女が自宅で絞殺され放火される。 |
1995年 | ベトナムとアメリカ合衆国が和解し、国交を樹立。 |
1995年 | ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争: 嵐作戦で、クライナ・セルビア人共和国の首都クニンほかダルマチアの内陸地方のほとんどがクロアチア軍の占領下となる。(クロアチアの勝戦記念日) |
1994年 | 福徳銀行5億円強奪事件。 |
1993年 | 阪和銀行副頭取射殺事件。 |
1993年 | アメリカで「マジック:ザ・ギャザリング」初版発売。世界中を巻き込んだトレーディングカードゲームのブームを巻き起こす。 |
1986年 | 宮城県鹿島台町(現・大崎市)で、吉田川の氾濫のため約1200世帯が浸水するなど、各地で台風10号およびその台風から変わった低気圧によって、死者・行方不明者20人、浸水・損壊家屋は100,000棟を超える大きな被害になった。(8.5水害) |
1984年 | ロサンゼルスオリンピックで、オリンピックで初めての女子マラソンを実施。 |
1981年 | 男鹿脇本事件。 |
1975年 | 前日に発生したクアラルンプール事件で、日本政府が犯人の要求に応じ、超法規的措置で服役・拘置中の左翼活動家7人を釈放。 |
1969年 | アメリカの火星探査機マリナー7号が火星に最接近。 |
1966年 | 文化大革命: 人民日報に、劉少奇打倒を示唆する毛沢東の論文『司令部を砲撃せよ - 私の大字報』が掲載される。 |
1963年 | アメリカ合衆国・ソビエト連邦・イギリスの3ヵ国がモスクワで部分的核実験禁止条約に調印。 |
1963年 | 広島市で第9回原水爆禁止世界大会を開催。社会党・総評系グループが要求する部分的核実験禁止条約の支持に共産党系グループが反発し流会。 |
1962年 | 南アフリカ共和国の黒人解放運動指導者ネルソン・マンデラが当局に逮捕。国家反逆罪で終身刑となり、1990年の釈放まで獄中で過ごす。 |
1962年 | マリリン・モンローが自宅で死んでいるのが発見される。 |
1960年 | オートボルタ(現在のブルキナファソ)がフランスから独立。 |
1945年 | 第二次世界大戦・日本本土空襲: 前橋・高崎空襲 |
1945年 | 第二次世界大戦・日本本土空襲: 湯の花トンネル列車銃撃事件 |
1944年 | 第二次世界大戦: カウラ事件。オーストラリア・カウラの捕虜収容所から、史上最多となる545人の日本兵捕虜が脱走。 |
1942年 | 日本海軍の戦艦『武蔵』が竣工。 |
1942年 | 讀賣新聞と報知新聞が合併、『讀賣報知』に改題される。 |
1940年 | 第二次世界大戦: ソビエト連邦がラトビアを併合。 |
1925年 | プライド・カムリ(ウェールズ民族党)結成。 |