8月3日の記念日
8月3日
- ビーチサンダルの日
- ビーチサンダルを今も昔ながらの製法でひとつひとつ手作りで常時生産している株式会社TSUKUMOが制定。8をビーチのBに見立て「Beach(8)サンダル(3)」の語呂合わせ。神戸発祥とされているビーチサンダルをより多くの人に履いてもらい、足元から夏を楽しんでもらうことを目的とする。
- はちみつの日
- 1985年(昭和60年)に全日本はちみつ協同組合および日本養蜂はちみつ協会が制定。「はち(8)みつ(3)」の語呂合わせ。はちみつの魅力を伝えるのが目的。
- 文具はさみの日
- 文具はさみメーカーであるプラス株式会社が制定。夏休みの工作ではさみの使用が増えることや、はさみの形が8や3に見えること、数字の8を真ん中で切ると右側が3になること、「は(8)さ(3)み」の語呂合わせなどから。
- 「共創する未来」の日
- 株式会社東京個別指導学院が制定。末広がりの「8」と「三方良し」の「3」が由来。「共創」が未来を切り拓く力そのものという理念のもと。
8月3日生まれの有名人・著名人一覧
-
田嶋 大樹(たじま だいき)
- 田嶋姓
- 野球選手
- オリックス・バファローズ及びその前身球団の選手
-
木原 美悠(きはら みゆう)
- 木原姓
- 卓球選手
- 木下アビエル神奈川の選手
-
増田 有華(ますだ ゆか)
- 増田姓
- アイドル
- 女性歌手
-
荒木 絵里香(あらき えりか)
- 荒木姓
- 女子バレーボール選手
- 全日本女子バレーボール選手
-
永 夏子(はる なつこ)
- 永姓
- 女優
- 過去のLDH所属タレント
-
吉村 真晴(よしむら まはる)
- 吉村姓
- 卓球選手
- オリンピック卓球日本代表選手
-
田知本 遥(たちもと はるか)
- 田知本姓
- 女子柔道家
- オリンピック柔道日本代表選手
-
渡辺 博道(わたなべ ひろみち)
- 渡辺姓
- 閣僚経験者
- 副大臣経験者
-
山下 八洲夫(やました やすお)
- 山下姓
- 立憲民主党 (日本) の人物
- 岐阜県選出の参議院議員
-
古川 禎久(ふるかわ よしひさ)
- 古川姓
- 副大臣経験者
- 大臣政務官経験者
-
稲葉 篤紀(いなば あつのり)
- 稲葉姓
- 野球選手
- 中京大学附属中京高等学校出身の野球選手
-
行定 勲(ゆきさだ いさお)
- 行定姓
- 映画監督
- 脚本家
-
伊藤 英明(いとう ひであき)
- 伊藤姓
- 男優
- バーニングプロダクション系列所属者
-
安住 紳一郎(あずみ しんいちろう)
- 安住姓
- TBSテレビのアナウンサー
- ニュースアナウンサー
-
相田 勇樹(あいだ ゆうき)
- 相田姓
- サッカー選手
- ヴァンラーレ八戸の選手
-
南 円佳(みなみ まどか)
- 南姓
- 女子競輪選手
- 鹿児島県出身の人物
-
遥 りさ(はるき りさ)
- 女優
- 女性タレント
-
川中 香緖里(かわなか かおり)
- 川中姓
- アーチェリー選手
- ユニバーシアードアーチェリー日本代表選手
-
服部 晃一郎(はっとり こういちろう)
- 服部姓
- エフエム大阪
- アナウンサー (ラジオ局別)
-
遥葵 りさ(はるき りさ)
- 女優
- 女性タレント
8月3日にあった主な出来事
2021年 | 東京五輪ボクシング女子フェザー級で入江聖奈が金メダルを獲得。日本ボクシング女子史上初および、全種目を通じて鳥取県出身史上初の五輪金メダリストとなった。 |
---|---|
2019年 | アメリカテキサス州にてエルパソ銃乱射事件が発生。20人以上が死亡。 |
2009年 | 日本で初めての裁判員制度を適用した裁判の初公判が東京地裁で行われる。 |
2005年 | モーリタニアで大統領マーウイヤ・ウルド・シディ・アハメド・タヤの不在中に軍部が無血クーデター。 (en:2005 Mauritanian coup d'état) |
1995年 | クロアチア紛争: 嵐作戦が始まる。 |
1984年 | 日本の静止気象衛星「ひまわり3号」打上げ。 |
1979年 | 千葉県君津市の神野寺の境内に併設された動物園の2頭のトラが逃走、寺から2kmほど離れた住宅街にも姿を現し、飼い犬が襲われる被害が出たが、警察、消防、猟友会、猟犬などによる27日間の捜索の末2頭とも射殺される。(神野寺虎脱走事件) |
1977年 | 広島市で14年ぶりの原水協・原水禁合同による原水爆禁止世界大会が開催。海外30カ国14国際組織の代表116人を含む350人が参加。 |
1976年 | TK-80発売。 |
1975年 | パリ発イモヴセール行きのロイヤル・ヨルダン航空のチャーター便ボーイング707型機が着陸進入中にアガディール近郊に墜落、乗員乗客188名全員が死亡。(en:1975 Agadir Morocco Air Disaster) |
1972年 | アメリカ合衆国上院が弾道弾迎撃ミサイル制限条約を批准。 |
1967年 | 公害対策基本法が公布。 |
1967年 | 文化大革命: 日本共産党訪中団が北京空港で紅衛兵の襲撃を受ける。(北京空港事件) |
1965年 | 松代群発地震が始まる。 |
1962年 | 日本初のテレビ情報誌『週刊TVガイド』が創刊。 |
1960年 | ニジェールがフランスから独立。 |
1958年 | アメリカ海軍の原子力潜水艦「ノーチラス」が世界で初めて潜航状態による北極点通過を果たす。 |
1957年 | 米軍機母子殺傷事件。 |
1955年 | 少女漫画雑誌『りぼん』が創刊。 |
1953年 | 衆議院本会議において「戦争犯罪による受刑者の赦免に関する決議」が採択される。 |
1949年 | アメリカのバスケットボールリーグNational Basketball League (NBL) が、ライバルリーグであるBasketball Association of America (BAA) への吸収合併に合意し、National Basketball Association (NBA) が発足。 |
1945年 | 日本陸軍の病院船「橘丸」が米軍に拿捕、同船が国際法に違反する形で兵員・兵器を輸送していたことが発覚し陸軍史上最大の千五百名の捕虜を出す。(橘丸事件) |
1940年 | 第二次世界大戦: イタリアがイギリス領ソマリランドに侵攻。 |
1940年 | バルト諸国占領: ソビエト連邦がリトアニアを併合。 |
1940年 | 岡山県玉野市が市制施行。 |
1937年 | 豊田正子が小学生の時に書いた作文をまとめた『綴方教室』が刊行。ベストセラーとなる。 |
1935年 | 天皇機関説事件: 日本政府が国体明徴声明を出す。 |
1935年 | アルプス山脈を南北に貫く山岳道路グロースグロックナー・ホッホアルペン街道(英語版)が開通。 |
1927年 | 神宮球場で第1回都市対抗野球大会が開幕。 |
1923年 | 前日のウォレン・ハーディングアメリカ合衆国大統領の死去に伴い、副大統領のカルビン・クーリッジが第30代米大統領に就任。 |