8月1日の記念日
8月1日
- 水の日
- 水資源の有限性、水の貴重さ及び水資源開発の重要性について国民の関心を高め、理解を深めるための日本の記念日。1977年(昭和52年)5月31日の閣議了解により水の週間と合わせて定められた。
- 肺の日
- 1999年(平成11年)に日本呼吸器学会が制定。「は(8)い(1)」の語呂合わせ。一般市民の方々に呼吸器疾患についての最新の情報を伝え、病気の予防のための啓蒙活動として定められた。
- 夏の省エネ総点検の日
- 1990年(平成2年)に省エネルギー・省資源対策推進会議により制定。国民の省エネルギーに対する一層の理解を得るべく重点的な普及広報活動を行う記念日。
- パインの日
- 沖縄県パイン・果樹生産振興対策協議会が制定。「パ(8)イ(1)ン」の語呂合わせ。 8月1日から31日までの期間を「パイン消費拡大月間」としている。また、8月17日を「パイナップルの日」と制定している。
- 麻雀の日
- 1989年(昭和64年・平成元年)に全国麻雀業組合総連合会(全雀連)が制定。麻雀牌の牌から「ぱ(8)い(1)」の語呂合わせ。
8月1日が誕生日の芸能人・著名人
-
東野 有紗(ひがしの ありさ)
- バドミントン選手
- アジア競技大会金メダリスト
-
廣田 彩花(ひろた さやか)
- 熊本県出身の人物
- バドミントン選手
-
渡名喜 風南(となき ふうな)
- 女子柔道家
- ユニバーシアード柔道日本代表選手
-
相場 詩織(あいば しおり)
- 静岡朝日テレビのアナウンサー
- 津田塾大学出身の人物
-
入山 法子(いりやま のりこ)
- 女性ファッションモデル
- 女優
-
冨永 愛(とみなが あい)
- 女性ファッションモデル
- パリ・コレクション出演モデル
-
工藤 阿須加(くどう あすか)
- 男優
- 東京農業大学出身の人物
-
黒川 智花(くろかわ ともか)
- 女優
- 研音グループ所属者
-
米倉 涼子(よねくら りょうこ)
- 女優
- 女性ファッションモデル
-
田中 理佐(たなか りさ)
- 女優
- タレント
-
成田 昭次(なりた しょうじ)
- 男性ポップ歌手
- ギタリスト
-
柊 瑠美(ひいらぎ るみ)
- 女優
- 子役
-
上林 憲雄(かんばやし のりお)
- 経営学者
- 日本学術会議会員
-
松田 裕美(まつだ ひろみ)
- 起業家
- 長崎県出身の人物
-
原 秀章(はら ひであき)
- 男子競泳選手
- 競泳日本代表選手
-
石坂 史朗(いしざか しろう)
- 男優
- 舞台俳優
-
田中 伸明(たなか のぶあき)
- 20世紀写真家
- 21世紀写真家
-
江口 紗耶(えぐち さや)
- ハロー!プロジェクト
- BEYOOOOONDS
-
石原 廣司(いしはら ひろし)
- 旭日重光章受章者
- 実業家
-
塚田 亮一(つかだ りょういち)
- ジャーナリスト
- 評論家
8月1日にあった主な出来事
2017年 | アメリカから日本へ輸入される冷凍牛肉に対して緊急輸入制限が発動。 |
---|---|
2017年 | 日本時間21時20分にBitcoinのブロックチェーン分岐 |
2016年 | NHKが超高精細映像4K・8Kの試験放送をBSで始めた。 |
2012年 | ロンドンオリンピック体操競技、男子個人総合で内村航平が日本選手として28年振りの金メダルを獲得。 |
2010年 | クラスター爆弾禁止条約が発効。 |
2009年 | そごうが親会社のミレニアムリテイリング及び同社子会社の西武百貨店を吸収合併、商号をそごう・西武と改める。 |
2007年 | アメリカ・ミネソタ州のミネアポリスでミシシッピ川に架かる高速道路の橋が崩落、多数の死傷者が出る。(ミネアポリス高速道路崩落事故) |
2005年 | サウジアラビアでアブドゥッラー国王が即位。 |
2004年 | 阪神タイガースの金本知憲が701試合連続フルイニング出場の日本新記録を達成。 |
2004年 | パラグアイの大型スーパー「イクア・ボラーニョス」で大火災が発生。400人以上が死亡。 |
2003年 | 広島平和記念公園で折り鶴放火事件が起こる。 |
2002年 | 中日ドラゴンズの川上憲伸が巨人戦でノーヒットノーランを達成。 |
2000年 | 新五百円硬貨発行。 |
1993年 | 鹿児島県霧島市、姶良郡で記録的豪雨(8.1豪雨)。死者23人。 |
1993年 | エフエム・ノースウェーブ(NORTH WAVE)開局。 |
1980年 | 野村克也(西武ライオンズ)が前人未到の3,000試合出場達成。 |
1979年 | 国鉄山口線で、国鉄初のSLの動態保存運転となるやまぐち号の運行を開始。 |
1978年 | 営団地下鉄半蔵門線(現 東京メトロ半蔵門線)・渋谷 - 青山一丁目が開業。東急新玉川線・田園都市線と相互直通運転を開始。 |
1976年 | イギリス女王エリザベス2世を国家元首としていたトリニダード・トバゴが共和制に移行、エリス・クラークが初代大統領に就任。 |
1972年 | 郷ひろみが「男の子女の子」で歌手デビュー。 |
1968年 | ブルネイ国王ハサナル・ボルキアが戴冠。 |
1967年 | 西穂高岳落雷遭難事故発生。登山中の高校生11人が落雷を受け死亡。 |
1966年 | プリンス自動車工業が日産自動車に吸収合併。 |
1966年 | テキサスタワー乱射事件 |
1961年 | 第1次西成暴動勃発。 |
1960年 | ダホメ(後にベナンに改称)がフランスから独立。 |
1959年 | 日産自動車より初代ダットサン・ブルーバードが発売。 |
1956年 | 道路交通法改正により、第二種運転免許導入。 |
1955年 | 墨田区厩橋近辺の花火問屋で爆発事故。住民18人が犠牲となり、80名以上が負傷。 |
1953年 | 衆議院の予算審議で右派社会党の堤ツルヨ議員が「断末魔の自由党」と野次ったのに対し、自由党の有田二郎議員が「だまれパン助」と応酬。女性蔑視として問題化。 |
1952年 | 電気通信省を廃止して日本電信電話公社が発足。 |
1952年 | 保安庁(防衛省の前身)および警備隊(海上自衛隊の前身)が発足。 |
1951年 | 日本で第二次大戦後初の国内民間航空会社・日本航空設立。 |
1951年 | 日本放送協会(NHK)の支援を受けるようになった日本交響楽団が名称をNHK交響楽団に改称。 |
1947年 | インドネシアでの武力衝突問題に関する国際連合安全保障理事会決議27が採択される。 |
1946年 | 日本労働組合総同盟結成。 |
1946年 | ハイパーインフレ中のハンガリーで新通貨フォリントを導入。1フォリント=40穣(4×1029)ペンゲーとする。 |
1945年 | 第二次世界大戦・日本本土空襲: 長岡空襲 |
1944年 | 第二次世界大戦・独ソ戦: ワルシャワ蜂起勃発。 |
1944年 | アンネ・フランクが最後の日記を書く。 |
1943年 | 日本統治下にあった朝鮮に徴兵制がしかれる。 |
1943年 | 第二次世界大戦: 日本占領下のビルマでバー・モウがビルマ国の独立を宣言。「日本ビルマ同盟条約」に調印し、連合国に宣戦布告。 |
1941年 | 第二次世界大戦: フランクリン・ルーズベルト米大統領が、日本の仏印進駐への制裁として対日石油輸出を全面禁止。 |
1936年 | 第11回夏季オリンピック・ベルリンオリンピック大会が開幕。8月16日まで。聖火リレーはこの大会で初めて行われた。 |
1935年 | 中国共産党が、内戦を停止し中華ソビエト共和国と共同で抗日民族統一戦線を結成するという内容の「八・一宣言(抗日救国のために全国同胞に告ぐる書)」を発表。 |
1927年 | 中国共産党が江西省南昌で武装蜂起、3日まで占拠し続ける(南昌起義)。 |
1924年 | 全国中等学校優勝野球大会の開催を主目的として建設された、日本初の大規模多目的野球場・阪神甲子園球場(当時の球場名は阪神電車甲子園大運動場)が竣工。 |