7月28日の記念日
7月28日
- 地名の日
- 2008年(平成20年)に日本地名愛好会が制定。アイヌ語地名研究家・山田秀三氏の1992年の命日であり、地名研究家・谷川健一氏の1921年の誕生日であることが由来。
- 菜っ葉の日
- 「な(7)っ(2)ぱ(8)」の語呂合わせ。青果商の関係者が制定者とされている。
- なにわの日
- 2007年(平成19年)に大阪市浪速区が制定。「な(7)に(2)わ(8)」の語呂合わせ。浪速区がもつ多彩な魅力の再発見とその認知度を高めることを目的とする。
7月28日が誕生日の芸能人・著名人
-
志田 彩良(しだ さら)
- ファッションモデル
- 女優
-
前田 真希(まえだ まき)
- お笑い芸人
- 吉本興業
-
森野 将彦(もりの まさひこ)
- 野球選手
- 東海大学付属相模高等学校出身の野球選手
-
小松原 美里(こまつばら みさと)
- アイスダンス選手
- イタリアのアイスダンス選手
-
尾花 貴絵(おばな きえ)
- 女性ファッションモデル
- グラビアモデル
-
谷 まりあ(たに まりあ)
- 女優
- 女性ファッションモデル
-
藤本 勝司(ふじもと かつじ)
- 住友グループの人物
- 実業家
-
大﨑 洋(おおさき ひろし)
- 吉本興業
- 実業家
-
亀井 義行(かめい よしゆき)
- 野球選手
- 上宮太子高等学校出身の人物
-
高田 聖子(たかだ しょうこ)
- 女優
- 劇団☆新感線
-
吉村 早耶香(よしむら さやか)
- 女子競輪選手
- 静岡県出身の人物
-
野口 諭実可(のぐち ゆみか)
- 女子競輪選手
- 群馬県出身の人物
-
江戸家 猫ハッピー(えどや ねこハッピー)
- 東京都区部出身の人物
- イラストレーター
-
中村 英隆(なかむら ひでたか)
- クリエイティブディレクター
- 電通の人物
-
巽 祐一郎(たつみ ゆういちろう)
- 映画監督
- 脚本家
-
北磻磨 聖也(きたはりま せいや)
- 兵庫県出身の大相撲力士
- 北の湖部屋
-
栗山 圭介(くりやま けいすけ)
- 小説家
- 作家
-
青山 舞莉(あおやま まいり)
- 女性タレント
- 東京都出身の人物
-
松原 好之(まつばら よしゆき)
- 小説家
- 大阪外国語大学出身の人物
-
高田 修(たかだ おさむ)
- サッカー選手
- 東京ヴェルディ1969の選手
7月28日にあった主な出来事
2019年 | ヨーロッパ一帯が熱波に襲われる。フランス、ガール県ガラルグルモンテュ(Gallargues-le-Montueux)村で同国史上最高気温となる45.9度を記録。 |
---|---|
2013年 | 松井秀喜の引退式が、ヤンキースタジアムの「ヤンキースVSレイズ」の試合前に行われた。 |
2013年 | 平成25年7月28日の島根県と山口県の大雨。山口県と島根県の県境で大雨が降り、死者・行方不明者4名を出した。 |
2010年 | 前年8月の総選挙による民主党への政権交代後初めてとなる死刑の執行。東京拘置所の2名の死刑囚に対して執行。千葉景子法務大臣の署名によるもの。 |
2010年 | 広島小1女児殺害事件の差し戻し控訴審判決。無期懲役とした第一審判決を支持。その後、検察側も被告人側も上告をせず、判決が確定。 |
2008年 | 兵庫県神戸市の都賀川が局地的豪雨により水位が急上昇(都賀川水難事故)。5人が死亡。 |
2008年 | イラクの首都バグダッド中心部で、女性3人による連続自爆テロ発生。 |
2005年 | IRA暫定派が全ての武装活動の停止を宣言。 |
2000年 | 四国縦貫自動車道(徳島市 - 大洲市)が全線開通。 |
1996年 | アメリカ合衆国ワシントン州で古人類ケネウィック人の骨を発見。 |
1993年 | アンドラが国際連合に加盟。 |
1992年 | 5月に亡くなった漫画家・長谷川町子に国民栄誉賞を授与。 |
1990年 | アルベルト・フジモリがペルーの大統領に就任。 |
1989年 | イランの大統領選でハーシェミー・ラフサンジャーニーが投票総数の95%を集めて当選。 |
1984年 | 第23回夏季オリンピック・ロサンゼルス大会開幕。8月12日まで。 |
1978年 | 第1回全日本女子柔道体重別選手権大会開催。 |
1976年 | 中国河北省でMw7.5-7.8の唐山地震発生。死者24万名以上、住宅全壊率94%の被害。 |
1974年 | 新潟焼山が噴火。噴石により火口周辺に野営中の千葉大学の学生3名が死亡した。 |
1974年 | 冨士大石寺顕正会が明治公園で「立正安国野外集会」を行う。3,000人が参加し、創価文化会館(創価学会本部)までデモ行進。 |
1973年 | スカイラブ計画: 有人宇宙船「スカイラブ3号」打上げ。宇宙ステーション「スカイラブ」に滞在する宇宙飛行士を送る。 |
1965年 | ベトナム戦争: 米大統領リンドン・ジョンソンが、海兵隊のほかに陸軍もベトナムに派遣すると発表。 |
1955年 | 三重県津市中河原海岸にて、水泳訓練中の津市立橋北中学校生徒が遭難する水難事故が発生(橋北中学校水難事件)。女子生徒36名が死亡。 |
1950年 | 報道機関でレッドパージが始まる。初日だけでも朝日新聞社72人、毎日新聞社49人、読売新聞社34人、日本経済新聞社10人、東京新聞社8人、日本放送協会104人、時事通信社16人、共同通信社33人が解雇。 |
1947年 | 滝沢修・宇野重吉らが民衆芸術劇場(第一次民藝)を結成。 |
1945年 | 第二次世界大戦: 日本の鈴木貫太郎首相が、ポツダム宣言を「黙殺」し戦争を継続することを表明。 |
1945年 | エンパイアステートビルにB-25爆撃機が激突。乗員3人を含む14人死亡。 |
1945年 | 第二次世界大戦・日本本土空襲: 青森大空襲 |
1945年 | 第二次世界大戦・日本本土空襲: 大山口列車空襲 |
1945年 | 第二次世界大戦・日本本土空襲: 呉軍港空襲。24日分と合わせ、燃料不足により停泊していた多くの艦が大破・着底する。 |
1942年 | 第二次世界大戦: ヨシフ・スターリンが敵前逃亡を禁止するソ連国防人民委員令第227号を発令。 |
1941年 | 仏印進駐: 日本軍が南部仏印への進駐を開始。 |
1935年 | B-17爆撃機が初飛行。 |