7月23日の記念日
7月23日
- 文月ふみの日
- 1979年(昭和54)年から郵政省(現日本郵政)が実施。「ふ(2)み(3)」の語呂合わせ。「手紙の楽しさ、手紙を受け取るうれしさを通じて文字文化を継承する一助となるように」という主旨で郵便物の利用促進を目的としている。
- 米騒動の日
- 1918年(大正7年)のこの日、日本史上最大規模の民衆暴動である「1918年米騒動」が発生したことに由来。
- 最高気温記念日
- 1933年(昭和8年)のこの日、山形県山形市で日本の当時の最高気温40.8℃を記録したことに由来。
7月23日が誕生日の芸能人・著名人
-
後藤 楽々(ごとう らら)
- SKE48の所属者
- アイドル
-
小坂 将商(こさか まさあき)
- 智辯学園高等学校出身の野球選手
- 法政大学野球部の選手
-
内田 彩(うちだ あや)
- 女性声優
- ナレーター
-
石原 まき子(いしはら まきこ)
- 実業家
- 東京都出身の人物
-
色川 大吉(いろかわ だいきち)
- 歴史学者
- 日本近現代思想史家
-
村上 淳(むらかみ じゅん)
- 男優
- 男性声優
-
相馬 雄太(そうま ゆうた)
- 男優
-
出田 敬三(いでた けいぞう)
- 男性作曲家
- 指揮者
-
堀井 美咲(ほりい みさき)
- 女子競輪選手
- 福岡大学出身の人物
-
杉浦 菜留(すぎうら なる)
- 女子競輪選手
- 愛知県出身の人物
-
長尾 博(ながお ひろし)
- 心理学者
- 北九州市出身の人物
-
松本 雄史(まつもと かつし)
- 男子柔道家
- 天理大学出身の人物
-
井上 健太(いのうえ けんた)
- サッカー選手
- 特別指定選手として大分トリニータに登録された選手
-
嶋村 龍斎(しまむら りょうさい)
- 子役
- オスカープロモーションの人物
-
関灘 茂(せきなだ しげる)
- 経営コンサルタント
- グロービス経営大学院大学の教員
-
東 誠一郎(あずま せいいちろう)
- 公認会計士
- 神戸大学出身の人物
-
上野 真衣(うえの まい)
- 女性モデル
- レースクイーン
-
桜木 佑香(さくらぎ ゆうか)
- タレント
- グラビアアイドル
-
羽様 隆(はざま たかし)
- サッカー選手
- 松下電器産業サッカー部の選手
-
松村 颯祐(まつむら そうすけ)
- 男子柔道家
- 開星高等学校出身の人物
7月23日にあった主な出来事
2021年 | 東京2020オリンピックが一年延期で開催される。 |
---|---|
2020年 | ALS患者嘱託殺人事件が発覚。医師2人を嘱託殺人の疑いで逮捕。 |
2019年 | 東京ディズニーシーのメディテレーニアンハーバーにソアリン:ファンタスティック・フライトを、ロストリバーデルタのハンガーステージにソング・オブ・ミラージュがオープンした。 |
2018年 | ラオス・セーピアン・セーナムノイダムの1つが決壊。(セーピアン・セーナムノイダム決壊事故) |
2016年 | 広島東洋カープの黒田博樹が野茂英雄以来2人目の日米通算200勝を達成した。 |
2012年 | 沖縄県の米軍基地に配備される計画のオスプレイが山口県岩国市の岩国基地に到着。 |
2012年 | MLB・シアトル・マリナーズのイチローがニューヨーク・ヤンキースへトレードで移籍。 |
2011年 | 2011年温州市鉄道衝突脱線事故: 中華人民共和国・浙江省温州市で高速鉄道同士が衝突・脱線し、35人が死亡・約200人が負傷。 |
2010年 | 同年7月20日から日本滞在中の金賢姫が、富士山周辺をヘリで遊覧、その後、帰国した。 |
2009年 | シカゴ・ホワイトソックスのマーク・バーリーがMLB18回目の完全試合を達成。 |
2008年 | 為替市場で対円のユーロ相場が1ユーロ=169.93円と歴代最安値を記録した。 |
2005年 | 千葉県北西部地震。東京都足立区で震度5強を観測した。 |
2005年 | ロンドン同時爆破事件後の警戒に当たっていた警察官がロンドン地下鉄内でブラジル人男性を射殺、後に男性がテロと無関係である事が判明し波紋を呼ぶ。 |
2002年 | パリ条約の失効により欧州石炭鉄鋼共同体が解散。機能は欧州共同体が引き継ぐ。 |
2001年 | メガワティ・スティアワティ・スカルノプトゥリがインドネシア大統領に就任。 |
1999年 | モロッコ国王ハサン2世が死去。長男のムハンマド6世が即位。 |
1999年 | 全日空61便ハイジャック事件。犯人が機長を刺殺後、自ら機体を操縦した。 |
1997年 | ミャンマーとラオスが東南アジア諸国連合(ASEAN)に加盟。 |
1995年 | 過去に観測された彗星の中でも最大級の彗星・ヘール・ボップ彗星発見。 |
1995年 | 第17回参議院議員通常選挙。 |
1993年 | カンデラリア教会虐殺事件。リオデジャネイロのカンデラリア教会で、警官を含むグループに8人のストリートチルドレンが射殺される。 |
1992年 | アブハジアがグルジアからの独立を宣言。グルジアはこれを認めずアブハジア紛争が勃発。 |
1989年 | 宮崎勤(後に東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件の犯人として知られる)を別のわいせつ事件で逮捕。 |
1989年 | 第15回参議院議員通常選挙。自由民主党は結党以来初めて参院の過半数を失った。 |
1988年 | 8888民主化運動: 民主化運動の発生の責任をとってネ・ウィンがビルマ社会主義計画党 (BSPP) 議長を辞任。 |
1988年 | なだしお事件。遊漁船の乗員・乗客30人が死亡。 |
1987年 | 首都圏で280万世帯が停電。クーラー使用による電力需要激増により電力消費量が発電所の発電能力を超えたため。経済損失は1兆8千億円と試算されている。 |
1986年 | エリザベス2世の次男ヨーク公アンドルーがウェストミンスター寺院でセーラ・ファーガソンと結婚。 |
1983年 | スリランカ内戦: タミル・イーラム解放のトラ (LTTE) が政府軍を襲撃し13人を殺害。26年におよぶスリランカ内戦が始まる。 |
1983年 | ギムリー・グライダー。エア・カナダ143便が飛行中に燃料切れになり、滑空によりギムリー空軍基地跡地に無事着陸。 |
1983年 | 島根県西部で集中豪雨による被害。死者・行方不明者107名、負傷者159人、損壊・浸水家屋17,000棟以上という大きな被害が発生した。 |
1982年 | 九州地方北部の集中豪雨(昭和57年7月豪雨)により長崎市を中心に大きな被害。死者・行方不明者計299名。(長崎大水害) |
1982年 | 国際捕鯨委員会で1986年からの商業捕鯨全面禁止案「商業捕鯨モラトリアム」が採択。 |
1975年 | 沖縄海洋博覧会に合わせて親善寄港していたチリの練習帆船「エスメラルダ」に火炎瓶が投擲される(エスメラルダ号火炎瓶投擲事件)。2人が重軽傷を負う。 |
1973年 | アメリカが地球観測衛星「ランドサット1号」を打ち上げる。 |
1973年 | ドバイ日航機ハイジャック事件: 日本赤軍派らが乗っ取りリビアのベンガジ空港に着陸させていた日本航空ジャンボ機が、犯人の仕掛けた爆薬で爆破される。乗客・乗員は爆破前に無事脱出しており、4人を逮捕。 |
1970年 | カーブース・ビン=サイードがオマーンのスルタンに即位。 |
1968年 | エル・アル航空426便ハイジャック事件。パレスチナ解放人民戦線がエル・アル航空のボーイング707型機をハイジャック。 |
1967年 | ミシガン州デトロイトで黒人暴動(デトロイト暴動 (1967年))が起こる。同月25日に連邦軍が投入されるまで混乱が続いた。 |
1962年 | ラオス内戦: ジュネーブ国際会議でラオス王国の中立に関する宣言(英語版)を採択。 |
1961年 | ニカラグアでサンディニスタ民族解放戦線結成。 |
1954年 | 国鉄EH10形電気機関車新製配置。 |
1952年 | エジプト革命:ガマール・アブドゥン=ナーセル率いる自由将校団がクーデターを起こし、政権を掌握。 |
1952年 | パリ条約の発効により欧州石炭鉄鋼共同体が発足。 |
1946年 | 日本新聞協会設立。 |
1942年 | ナチス・ドイツがトレブリンカ強制収容所を開設する。 |
1940年 | サムナー・ウェルズ米国務次官がバルト諸国のソ連への編入を承認しない旨を宣言(バルト諸国占領)。 |