7月21日は何の日?誕生日の有名人や記念日

7月21日の記念日

721
今日は何の日?
自然公園の日
1957年(昭和32年)のこの日、自然公園法が施行されたことに由来。自然公園法は、優れた自然の風景地を保護するとともに、その利用の増進を図ることにより、国民の保健、休養及び教化に資するとともに、生物の多様性の確保に寄与することを目的として定められた法律。
今日は何の日トップページへ

7月21日生まれの有名人・著名人一覧

7月21日にあった主な出来事

2017年 横綱白鵬翔が名古屋場所(7月場所)13日目の取組で、通算勝ち星を1048勝とし、魁皇の記録を抜いて歴代単独トップとなる。
2011年 STS-135のミッションを終えたスペースシャトル・アトランティスが帰還し、スペースシャトル最後のミッションを完了。30年の歴史に幕を下ろす。
2009年 衆議院解散。
2008年 セルビア大統領・ボリス・タディッチが、旧ユーゴスラビア国際戦犯法廷により指名手配されていた元スルプスカ共和国大統領・ラドヴァン・カラジッチを拘束したと発表。
2008年 中国雲南省昆明市で、連続バス爆破テロ発生。
2005年 6月28日に気象衛星ひまわり6号が運用を開始したのを受けて、耐用年数を大幅に超えて運用されていたひまわり5号が運用を終了。
2005年 ロンドン地下鉄で7月7日に続き同時爆破事件。
2005年 中国が人民元改革を実施。人民元に管理変動相場制および通貨バスケット制が導入される。
2001年 明石花火大会歩道橋事故が発生。
1997年 就役200周年目のアメリカ海軍の帆船コンスティチューションが、44カ月の分解修理を終えて116年ぶりに航海に出る。
1996年 アトランタオリンピックの男子サッカーグループリーグD組第1戦において、U-23日本代表がU-23ブラジル代表を撃破(現地時間)。(マイアミの奇跡)
1995年 第三次台湾海峡危機: 中華人民共和国の人民解放軍が台湾北方の海上へ向けてミサイル発射実験を開始。
1995年 オウム真理教を取り上げた番組でサブリミナル的手法を用いていたTBSに対し、郵政省が厳重注意を行う。
1994年 トニー・ブレアがイギリス労働党党首に選出。
1994年 北海道で日蓮正宗住職交通事故死事件発生。
1983年 南極のヴォストーク基地で氷点下89.2℃を記録。世界最低気温。
1977年 リビア・エジプト戦争(英語版)が勃発。
1973年 リレハンメル事件(英語版)。ノルウェーのリレハンメルでイスラエル諜報特務庁(モサッド)が、1972年のミュンヘンオリンピック事件の黒幕とされるアリー・ハサン・サラーマらしき人物を射殺するが、無関係の人物であることが判明。
1972年 血の金曜日事件。北アイルランド・ベルファストでIRA暫定派による連続爆弾テロが行われ150名以上に上る死傷者が出た。
1972年 刑事ドラマ『太陽にほえろ!』が放送開始。
1970年 アスワン・ハイ・ダムが完成。
1969年 前日に人類初の月面到達に成功したアポロ11号の月着陸船が月面を出発(アメリカ時間)。
1961年 アメリカ合衆国2機目の有人宇宙船マーキュリー・レッドストーン4号が打ち上げ。
1961年 サンケイホールで開催された第3回中村八大リサイタルにて、『上を向いて歩こう』が坂本九の歌唱により初披露される。
1960年 シリマヴォ・バンダラナイケがスリランカの首相に就任し、世界初の女性首相となる。
1959年 アメリカの原子力貨物船サヴァンナが進水。
1954年 第一次インドシナ戦争: ジュネーヴ協定成立により第一次インドシナ戦争が休戦。ベトナムの南北分裂が決定的となる。
1952年 破壊活動防止法施行。公安調査庁設置。
1951年 秋田県・青森県一帯で集中豪雨。大館市で500戸以上が浸水。奥羽本線、五能線など鉄道不通箇所多数。電話線断線のため、東京 - 青森間の長距離電話が不通に。
1948年 アメリカ占領下の沖縄で日本円の流通が禁止されB円のみが沖縄唯一の正式通貨とされる。
1944年 第二次世界大戦・太平洋戦争: 米軍がグアム島に上陸、グアムの戦いがはじまる。
1944年 深夜0時、クラウス・フォン・シュタウフェンベルクら前日のヒトラー暗殺計画の実行犯が処刑される。
1940年 日本労働総同盟が自主解散を決議し、大日本産業報国会に合流。
1932年 カナダのオタワでイギリス連邦経済会議(英語版)を開催。世界恐慌克服のためにポンド圏にブロック経済方式を導入するオタワ協定を締結。
1931年 日本銀行が乙貳拾圓券の発行を開始。日本最後の兌換紙幣となった。
1930年 「早起きラジオ体操会」が東京都千代田区神田佐久間町の佐久間公園で開始。ラジオ体操会の発祥の1つ。

日付ごとの記念日カレンダー

今日は何の日?はクリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたWikipediaのコンテンツを素材として利用しています。