7月1日の記念日
7月1日
- 国民安全の日
- 産業災害や交通事故の増加を受けて、1960年(昭和35年)5月6日閣議了解により制定。日本国民の一人ひとりが施設や行動面での安全確保に留意し、交通安全、火災等の災害発生の防止を図る国民運動を啓発するための記念日。
- 童謡の日
- 日本童謡協会が制定。1918年(大正7年)のこの日、童話童謡雑誌「赤い鳥」が創刊されたことに由来。
- 建築士の日
- 1987年(昭和62年)に社団法人日本建築士会連合会が制定。1950年(昭和25年)のこの日、建築士法が施行されたことに由来。
- 弁理士の日
- 1997年(平成9年)に日本弁理士会が制定。1899年(明治32年)のこの日、弁理士法の前身である特許代理業者登録規則が施行されたことに由来。
- 郵便番号記念日
- 1968年(昭和43年)のこの日、日本で郵便番号制度が始まったことに由来。
- 更生保護の日
- 1962年(昭和37年)に法務省が制定。1949年(昭和24年)のこの日に、犯罪者予防更生法が施行されたことに由来。
- 銀行の日
- 1991年(平成3年)に日本金融通信社が制定。1893年(明治26年)のこの日、銀行に関する法規の基礎となる銀行条例が施行されたことに由来。
- ナビの日
- 2014年(平成26年)に地図・ナビゲーションサービス「いつもNAVI」を提供する株式会社ゼンリンデータコムが制定。「ナ(7)ビ(1)」の語呂合わせ。
7月1日生まれの有名人・著名人一覧
-
若林 有子(わかばやし ゆうこ)
- 若林姓
- TBSテレビのアナウンサー
- セント・フォース
-
板橋 駿谷(いたばし しゅんや)
- 板橋姓
- 男優
- ラッパー
-
岡田 斗司夫(おかだ としお)
- 岡田姓
- 作家
- 自己啓発書作家
-
山本 圭(やまもと けい)
- 山本姓
- 男優
- 男性声優
-
鳥越 裕介(とりごえ ゆうすけ)
- 鳥越姓
- 脱税した人物
- 野球選手
-
関口 知宏(せきぐち ともひろ)
- 関口姓
- 男優
- タレント
-
明石家 さんま(あかしや さんま)
- 明石家姓
- お笑い芸人
- タレント
-
大橋 瞳(おおはし ひとみ)
- 大橋姓
- アメリカ合衆国の実業家
- 大阪府出身の人物
-
森下 裕(もりした ゆたか)
- 森下姓
- 福井県出身の人物
-
佃 良彦(つくだ よしひこ)
- 佃姓
- 経済学者
- 東北大学の教員
-
長沢 和雄(ながさわ かずお)
- 長沢姓
- アマチュア野球選手
- 関西大学第一高等学校出身の人物
-
佐藤 周(さとう あまね)
- 佐藤姓
- 映画監督
- ホラー映画の監督
-
諸星 麗(もろほし れい)
- 諸星姓
- 作曲家
- ベーシスト
-
梨谷 桃子(なしたに ももこ)
- 梨谷姓
- オペラ歌手
- ソプラノ歌手
-
平尾 憲映(ひらお のりあき)
- 平尾姓
- 起業家
- カリフォルニア州立大学出身の人物
-
大竹 真一郎(おおたけ しんいちろう)
- 大竹姓
- 内科医
- 神戸大学出身の人物
-
藤原 慎二(ふじわら しんじ)
- 藤原姓
- ヘアメイクアーティスト
- スタイリスト
-
桧山 進次郎(ひやま しんじろう)
- 桧山姓
- 野球選手
- 龍谷大学付属平安高等学校出身の野球選手
-
石ヶ森 荘真(いしがもり そうま)
- サッカー選手
- 青森県出身の人物
-
讃岐 建(さぬき けん)
- 讃岐姓
- 総務官僚
- 東京大学出身の人物
7月1日にあった主な出来事
2019年 | 日本において、31年ぶりに商業捕鯨が再開される。 |
---|---|
2016年 | バングラデシュの首都ダッカの飲食店に武装集団が襲撃。邦人7名を含む20人が死亡した。 |
2015年 | 閏秒が導入。6月30日23時59分59秒と7月1日0時0分0秒 (UTC) の間に23時59分60秒が挿入された。 |
2014年 | 日本の集団的自衛権の行使容認が閣議決定される。 |
2014年 | 大阪府都市開発が南海電鉄の子会社となり社名を泉北高速鉄道に改称。 |
2013年 | クロアチアが欧州連合に加盟。 |
2012年 | 閏秒が導入。6月30日23時59分59秒と7月1日0時0分0秒 (UTC) の間に23時59分60秒が挿入された。 |
2010年 | 運輸多目的衛星MTSAT-2(ひまわり7号)での気象観測を開始。 |
2009年 | 女優の森光子に国民栄誉賞が贈られる。 |
2008年 | 山梨県を含めた関東地方全都県及び沖縄県を最後に、日本全国一斉にたばこ自動販売機の識別ICカード「taspo」の導入を開始。 |
2008年 | NTTドコモが8地域会社を本部へ統合。 |
2007年 | 東海道新幹線・山陽新幹線にて新幹線N700系電車が営業運転を開始。 |
2006年 | 青蔵鉄道(青海チベット鉄道)が全通。 |
2004年 | アメリカの土星探査機カッシーニが土星の軌道に投入。 |
2004年 | ドイツの連邦大統領にホルスト・ケーラーが就任。 |
2003年 | 長崎男児誘拐殺人事件発生。 |
2003年 | 食糧庁廃止。 |
2003年 | 大阪証券取引所がヘラクレス指数の公表を開始。 |
2002年 | 読売新聞社がグループ再編、持株会社として読売新聞グループ本社発足。 |
2002年 | ローマ規程発効により、国際刑事裁判所が設置される。 |
2002年 | ユーバーリンゲン空中衝突事故発生。 |
2000年 | 金融監督庁を金融庁に改組。 |
2000年 | デンマークとスウェーデンとを結ぶオーレスン・リンク(オーレスン橋)が開通。 |
1999年 | NTTが持株会社化、NTT西日本、NTT東日本、NTTコミュニケーションズに分割。 |
1998年 | 京王帝都電鉄が社名を京王電鉄に変更。 |
1997年 | 香港がイギリスから中華人民共和国へ返還される。香港特別行政区初代行政長官に董建華が就任。 |
1996年 | 女流棋士の清水市代が女流王将を奪還し、女流名人・女流王位・倉敷藤花と合わせて史上初の女流四冠独占を達成。 |
1995年 | 製造物責任法(PL法)が施行。 |
1995年 | NTTパーソナルが首都圏と札幌でPHSのサービスを開始。 |
1993年 | にっかつ(現、日活)が東京地裁に会社更生法の適用を申請。 |
1992年 | 山形新幹線開業。 |
1991年 | ワルシャワ条約機構が正式に解散。 |
1991年 | エフエム京都(α-station)開局。 |
1990年 | ドイツ再統一: 通貨・経済・社会同盟の創設に関する国家条約が発効。東ドイツに西ドイツの通貨・ドイツマルクが導入される。 |
1986年 | 内閣が現代仮名遣いを告示。 |
1986年 | 福島県の国鉄丸森線が第三セクター・阿武隈急行に転換。 |
1985年 | 青森県の国鉄大畑線が私鉄・下北交通に譲渡。 |
1985年 | 豊田商事が破産。 |
1984年 | 総理府の外局として総務庁が発足。 |
1982年 | トヨタ自動車工業とトヨタ自動車販売が合併してトヨタ自動車が発足。 |
1981年 | マルチメディア機器メーカー「クリエイティブテクノロジー」が設立された。 |
1980年 | 「オー・カナダ」が正式にカナダの国歌になる。 『オー・カナダ』原詞版を聴く |
1979年 | ソニーがウォークマンの1号機TPS-L2を発売。 |
1979年 | 静岡第一テレビ(SDT)開局。 |
1978年 | 静岡県民放送(通称:静岡けんみんテレビ(SKT)、現:静岡朝日テレビ(SATV))開局。 |
1978年 | 東京都交通局(都営交通)の地下鉄1号線を「浅草線」に、6号線を「三田線」に、10号線を「新宿線」に改称。 |
1973年 | 内閣放射能対策本部が4日前の中国の水爆実験の影響で石川県内の雨から平常値の70 - 80倍の放射能検出と発表。 |
1972年 | 森昌子がシングル『せんせい』で演歌歌手デビュー。 |
1971年 | 環境庁発足。 |
1970年 | 本州四国連絡橋公団が発足。 |
1970年 | 韓国で郵便番号導入。 |
1969年 | 東京証券取引所が東証株価指数の公表を開始。 |
1968年 | スイスのジュネーヴでアメリカ・ソ連など62カ国が核拡散防止条約(NPT)に調印。 |
1968年 | 日本で郵便番号導入。 |
1968年 | 電電公社が東京23区でポケットベルのサービスを開始。 |
1967年 | 欧州共同体 (EC) が発足。 |
1965年 | 名神高速道路が全線(小牧-西宮間)開通。 |
1963年 | アメリカ合衆国郵便公社がZIPコードを導入。 |
1962年 | ルワンダとブルンジがベルギーから独立。 |
1962年 | 第6回参議院議員通常選挙 |
1960年 | イタリア領ソマリアが独立、5日前に独立した旧イギリス領ソマリランドと合併してソマリア共和国が成立。 |
1960年 | ガーナが英連邦王国から共和制へ移行し、クワメ・ンクルマが初代大統領に就任。 |
1960年 | 自治庁が自治省に昇格。 |
1960年 | ラジオ沖縄(ROK)開局。 |
1959年 | アメリカとイギリスの間で、ヤード・ポンドおよびそれらの派生単位の値を共通化する協定が結ばれる。 |
1958年 | 大阪放送(ラジオ大阪、OBC)、西日本放送(RNC)テレビ開局。 |
1958年 | 現在の大沼国定公園が認定。 |
1957年 | 国際地球観測年 (IGY) が開始される。1958年12月31日まで。 |
1957年 | 日本専売公社が日本初のフィルター付たばこ「ホープ」を発売。 |
1954年 | 防衛庁設置法・自衛隊法施行により、保安庁が防衛庁に、保安隊・警備隊が自衛隊に改組される。 |
1954年 | 国家地方警察と自治体警察を統合して都道府県警察に移行。 |
1954年 | ラジオ山梨(現・山梨放送)、ラジオ宮崎(現・宮崎放送)開局。 |
1952年 | 戦後、駐留米軍の管理下に置かれていた羽田空港が日本に返還。 |
1952年 | 四国放送(JR、現・JRT)、北日本放送、ラジオ開局。 |
1950年 | 青森県弘前市と黒石市を結ぶ弘南鉄道弘南線が開業。 |
1948年 | 国鉄白紙ダイヤ改正。 |
1947年 | 公正取引委員会設置。 |
1947年 | フィリピン空軍創設。 |
1946年 | アメリカがマーシャル諸島で最初の核実験(クロスロード作戦)を実施。 |
1942年 | 第二次世界大戦・北アフリカ戦線: 第一次エル・アラメインの戦いが始まる。 |
1942年 | 関門鉄道トンネルで貨物営業開始。 |
1939年 | 日ソ国境紛争: 日本軍がノモンハンで総攻撃を開始。第二次ノモンハン事件が始まる。 |
1932年 | 中央気象台臨時富士山頂観測所設置。富士山頂での気象観測を開始。 |
1932年 | 総武本線・御茶ノ水 - 両国が開業し、御茶ノ水で中央本線と連絡。 |
1931年 | アメリカの飛行士ウィリー・ポストが世界一周速度記録を達成。 |
1927年 | ボーイング・エアー・トランスポート(現在のユナイテッド航空)が運航開始。 |
1926年 | 広東国民政府が「北伐宣言」を発表。 |
1925年 | 中国の広州に中国国民党の国民政府(広州国民政府)が成立。 |
1924年 | 日本で、尺貫法を廃止しメートル法に一本化する度量衡法改正法<(大正10年4月11日法律第71号)が施行。移行まで20年の猶予が設けられるが、後に1959年1月1日まで延期に。 |