6月22日の記念日
6月22日
- かにの日
- 株式会社かに道楽が制定。「かに座」の最初の日であることや、50音において「か」が6番目、「に」が22番目にあたることに由来。
- ボウリングの日
- 1972年(昭和47年)に日本ボウリング場協会が制定。1861年に長崎の外国人居留地内にボウリングサロンが開店したことに由来。
6月22日生まれの有名人・著名人一覧
-
山本 里菜(やまもと りな)
- 山本姓
- TBSテレビのアナウンサー
- スプラウト (芸能プロダクション)
-
向田 真優(むかいだ まゆ)
- 向田姓
- 女子レスリング選手
- オリンピックレスリング日本代表選手
-
板谷 由夏(いたや ゆか)
- 板谷姓
- 女優
- 女性ファッションモデル
-
川田 裕美(かわた ひろみ)
- 川田姓
- 読売テレビのアナウンサー
- ZIP!関係者
-
岡部 たかし(おかべ たかし)
- 岡部姓
- 男優
- 舞台俳優
-
加藤 ミリヤ(かとう ミリヤ)
- 加藤姓
- 女性シンガーソングライター
- 女性ポップ歌手
-
加藤 ローサ(かとう ローサ)
- 加藤姓
- 女優
- 女性ファッションモデル
-
平野 啓一郎(ひらの けいいちろう)
- 平野姓
- 小説家
- 芥川賞受賞者
-
小野 友樹(おの ゆうき)
- 小野姓
- 男性声優
- 男性ポップ歌手
-
笹野 高史(ささの たかし)
- 笹野姓
- 男優
- 悪役俳優
-
小此木 八郎(おこのぎ はちろう)
- 小此木姓
- 閣僚経験者
- 副大臣経験者
-
伊野尾 慧(いのお けい)
- 伊野尾姓
- Hey! Say! JUMPのメンバー
- J.J.Express
-
阿部 寛(あべ ひろし)
- 阿部姓
- 男優
- 舞台俳優
-
西山 喜久恵(にしやま きくえ)
- 西山姓
- フジテレビのアナウンサー
- スポーツアナウンサー
-
楢﨑 智亜(ならさき ともあ)
- スポーツクライマー
- オリンピックスポーツクライミング日本代表選手
-
黒河内 由実(くろこうち ゆみ)
- 黒河内姓
- 女子競輪選手
- 長野県出身の人物
-
渡辺 利夫(わたなべ としお)
- 渡辺姓
- アジア研究史の人物
- 経済学者
-
平野 雅章(ひらの まさあき)
- 平野姓
- 経営学者
- 早稲田大学の教員
-
藤田 奈月(ふじた なつき)
- 藤田姓
- 女優
- ダンサー
-
吉田 武寛(よしだ たけひろ)
- 吉田姓
- 舞台演出家
- 劇作家
6月22日にあった主な出来事
2015年 | 閉鎖されたナトゥ・ラ峠の通行が可能となる。 |
---|---|
2013年 | カンボジアのプノンペンで開催されていた世界遺産委員会にて、富士山が三保松原をはじめとする構成資産群とともに「富士山と信仰・芸術の関連遺産群」として世界文化遺産に登録される。 |
2010年 | 広島県広島市南区にあるマツダ宇品工場で、自動車による無差別殺傷事件発生。(マツダ本社工場連続殺傷事件) |
2009年 | ワシントンメトロ列車衝突事故。9人死亡。 |
2009年 | イーストマン・コダックが、リバーサルフィルム・コダクロームの製造打ち切りを発表。 |
2008年 | 東急目黒線武蔵小杉駅 - 日吉駅間が延伸開業。 |
2004年 | 集団強姦事件スーパーフリー事件の舞台となった早稲田大学のイベントサークルスーパーフリーが解散。 |
2000年 | デルタ航空、アエロメヒコ航空、エールフランス、大韓航空により、スカイチームが設立。 |
1998年 | 総理府の外局として金融監督庁(現 金融庁)を設置。 |
1990年 | ベルリンのチャーリー検問所が撤去。 |
1987年 | プロ野球選手の衣笠祥雄に国民栄誉賞が贈られる。 |
1986年 | FIFAワールドカップメキシコ大会準々決勝で、ディエゴ・マラドーナの「神の手ゴール」と5人抜きの「世紀のゴール」により2対1でアルゼンチンがイングランドに勝利。(en:Argentina v England (1986 FIFA World Cup quarter-final)) |
1984年 | ヴァージン・アトランティック航空の運航が開始される。 |
1982年 | IBM産業スパイ事件: FBIが囮捜査により日立製作所・三菱電機の社員6人をIBMへの産業スパイ容疑で逮捕。 |
1980年 | 初の衆参同日選挙(第36回衆院選、第12回参院選)。 |
1978年 | ジェームズ・クリスティーが冥王星の衛星カロンを発見。 |
1976年 | この日発売の週刊少年ジャンプにて『こちら葛飾区亀有公園前派出所』(山止たつひこ→秋本治作)が読み切り掲載され、42号で連載が開始。 |
1972年 | 自然環境保全法公布。 |
1972年 | 四畳半襖の下張事件: 『四畳半襖の下張』を掲載した月刊誌『面白半分』が猥褻文書販売の疑いで発売禁止。 |
1969年 | オハイオ州カヤホガ川で沿岸の工場から排出された大量の廃油などが燃え火事に。タイム誌に大きく取り上げられ、アメリカ合衆国環境保護庁 (EPA) 設立のきっかけとなる。 |
1966年 | 千葉県三里塚地区での新東京国際空港(現・成田国際空港)建設案が初めて公にされる(成田空港問題)。 |
1965年 | 日韓基本条約及び日韓請求権並びに経済協力協定締結。 |
1962年 | グアドループ・ポワンタピートル国際空港でエールフランス機が悪天候のため墜落。113人全員死亡。(en:Air France Flight 117) |
1960年 | 日本航空が東京国際空港(羽田空港) - 福岡空港(板付空港)間に深夜割引便ムーンライト号の運航開始。 |
1957年 | 反党グループ事件。フルシチョフ第一書記を解任しようとしたマレンコフら党保守派幹部が党役職を解任される。 |
1955年 | 三鷹事件の上告審で、最高裁判所が竹内景助被告に対して死刑判決を確定。 |
1946年 | プラカード事件: 食糧メーデーで「朕はタラフク食ってるぞ」のプラカードを掲げた松島松太郎が不敬罪で起訴される。 |
1945年 | 第二次世界大戦: 昭和天皇が最高戦争指導会議で初めて終戦の意図を示す。 |
1945年 | 第二次世界大戦: 戦時緊急措置法公布。 |
1944年 | 第二次世界大戦・独ソ戦: ソ連赤軍のドイツ軍に対する反撃作戦・バグラチオン作戦が開始。 |
1941年 | 第二次世界大戦・独ソ戦: ドイツ軍のソビエト連邦への侵攻作戦・バルバロッサ作戦が開始。 |
1940年 | 第二次世界大戦・ナチス・ドイツのフランス侵攻: フランス首相のフィリップ・ペタンがドイツと独仏休戦協定に調印。フランスがドイツに降伏。 |
1931年 | 福岡県で日本航空輸送機が墜落。乗員2名乗客1名人全員死亡。日本初の商業定期便の事故。 |