6月21日の記念日
6月21日
- 冷蔵庫記念日
- 1985年(昭和60年)日本電機工業会(JEMA)が制定。梅雨から夏にかけて冷蔵庫が活躍する期間であることが由来。
- スナックの日
- 全日本菓子協会が制定。夏至にはお祝いに「カクショ」を食べる習慣や、お正月のお餅を硬くして食べる「歯固め」という風習が由来。
6月21日生まれの有名人・著名人一覧
-
箭内 夢菜(やない ゆめな)
- 箭内姓
- 女優
- 女性ファッションモデル
-
佐々木 みゆ(ささき みゆ)
- 佐々木姓
- 子役
-
田中 彪(たなか ひょうが)
- 田中姓
- 男性歌手
- 男優
-
高橋 樹也(たかはし みきや)
- 高橋姓
- 野球選手
- 花巻東高等学校出身の人物
-
馬場 ふみか(ばば ふみか)
- 馬場姓
- 女性ファッションモデル
- グラビアモデル
-
向井 康二(むかい こうじ)
- 向井姓
- 男優
- 関西Jr.
-
奈良岡 希実子(ならおか きみこ)
- 奈良岡姓
- 気象予報士
- 東京女子大学出身の人物
-
高城 れに(たかぎ れに)
- 高城姓
- ももいろクローバーZのメンバー
- 女性歌手
-
千葉 和彦(ちば かずひこ)
- 千葉姓
- サッカー選手
- サッカー日本代表選手
-
宮崎 瑠依(みやざき るい)
- 宮崎姓
- 女優
- タレント
-
田中 靖洋(たなか やすひろ)
- 田中姓
- 野球選手
- 埼玉西武ライオンズ及びその前身球団の選手
-
関 暁夫(せき あきお)
- 関姓
- お笑い芸人
- 随筆家
-
石井 浩郎(いしい ひろお)
- 石井姓
- 野球選手
- 早稲田大学野球部の選手
-
涌井 秀章(わくい ひであき)
- 涌井姓
- 野球選手
- 横浜高等学校出身の野球選手
-
朝原 宣治(あさはら のぶはる)
- 朝原姓
- 男子短距離走の選手
- 男子走幅跳の選手
-
松本 伊代(まつもと いよ)
- 松本姓
- 女性歌手
- 女性アイドル
-
高橋 明日香(たかはし あすか)
- 高橋姓
- 茨城県出身の人物
- 女子中距離走の選手
-
真田 裕継(さなだ ひろつぐ)
- 真田姓
- ラグビーユニオン選手
- 大阪体育大学出身の人物
-
合屋 咲希(ごうや さき)
- 合屋姓
- 女子バレーボール選手
- PFUブルーキャッツの選手
-
守安 陸(もりやす りく)
- 守安姓
- サッカー選手
- アルビレックス新潟シンガポールの選手
6月21日にあった主な出来事
2008年 | フィリピンで大型フェリー「プリンセス・オブ・ザ・スターズ」が沈没。死者700人以上。 |
---|---|
2006年 | 2005年に新たに発見された冥王星の2つの衛星に、それぞれ正式に「ニクス」「ヒドラ」と名付けられる。 |
2004年 | スケールド・コンポジッツ社のスペースシップワンによって、民間企業による有人宇宙飛行としては世界で初めて高度100km(10万メートル)を達成。 |
2002年 | やまりん事件で逮捕された鈴木宗男に対して衆議院本会議で議員辞職勧告決議が可決。日本国憲法下で衆議院議員への議員辞職勧告決議が初の可決。 |
2000年 | 岡山金属バット母親殺害事件が発生。 |
2000年 | イギリスの同性愛を禁止する法律「セクション28(英語版)」がスコットランドで廃止。 |
1996年 | 名護市女子中学生拉致殺害事件が発生。 |
1995年 | 東京ディズニーランド・エレクトリカルパレードが終了。 |
1995年 | 羽田発函館行きの全日空機(ANA-857便)がハイジャックされる(全日空857便ハイジャック事件)。 |
1994年 | ニューヨーク外為市場で、円相場が初めて1ドル=100円を突破。 |
1993年 | 新党さきがけが結党。 |
1990年 | マンジール・ルードバル地震(英語版)。イランの首都テヘランの約200km北西で、マグニチュード7.4の地震が発生。 |
1988年 | ミャンマーの首都ヤンゴンで、反政府学生数千人によるデモ隊が警官隊と衝突。 |
1985年 | グリーンランドの旗が制定。 |
1982年 | レーガン大統領暗殺未遂事件の犯人、ジョン・ヒンクリーに無罪判決。 |
1970年 | ヨット「サナトス号」でメキシコ・エンセナダから日本を目指していた牛島竜介が博多港に到着。前年の博多港からアメリカ・オークランドまでの航海と合わせ、史上初のヨットによる太平洋往復単独横断航海に成功。 |
1968年 | 東京・都営地下鉄1号線(現在の浅草線)、大門駅 - 泉岳寺駅間が開業する。同時に京急本線の泉岳寺駅 - 品川駅間も開業し、京成電鉄も含めた3社相互直通運転を開始。 |
1968年 | 名神高速道路で日産観光サービス所有の日産エコーロングが、共振によるプロペラシャフトの破損から横転。1人死亡・9人が負傷し、欠陥車問題がクローズアップされる切っ掛けの一つとなる。 |
1964年 | ミシシッピ州公民権活動家殺害事件(英語版):ミシシッピ州フィラデルフィア近郊で地元警察と白人至上主義者が結託し、公民権活動家3人が殺害される。 |
1963年 | パウロ6世が262代ローマ教皇に就任。 |
1962年 | 産経新聞で、司馬遼太郎の小説『竜馬がゆく』の連載が始まる。 |
1961年 | 国際オリンピック委員会 (IOC) が、1964年東京オリンピックから柔道(無差別級含む4階級)とバレーボールを正式種目に採用することを決定。 |
1960年 | 西ドイツのアルミン・ハリーが陸上100m走で10秒0を記録。 |
1957年 | ソ連のスパイ、ルドルフ・アベルがFBIに逮捕される。 |
1957年 | エレン・エファクロー(英語版)が、カナダで女性として初の内閣総理大臣に就任。 |
1957年 | 近畿日本鉄道が初の冷房特急の運転開始。 |
1951年 | 日本が国際連合教育科学文化機関 (UNESCO) の加盟が承認される。なお、加盟日は同年7月2日。 |
1951年 | 日本の国際労働機関 (ILO) 第34回総会で、日本の復帰(再加盟)が承認された。 |
1949年 | 川崎汽船の旅客船「青葉丸」がデラ台風により大分県沖で転覆。死者・行方不明者141人。 |
1948年 | ドイツマルクが西ドイツの正式な通貨となる。 |
1948年 | コロムビア・レコードが国共内戦LPレコードをニューヨークのウォルドルフ=アストリアホテルで発表。 |
1948年 | 世界初のプログラム内蔵式コンピュータManchester Small-Scale Experimental Machine (SSEM) が初稼動。 |
1945年 | 第二次世界大戦・沖縄戦: 菊水十号作戦。事実上最後の沖縄本島での日本軍による組織的抵抗。 |
1942年 | 第二次世界大戦: ドイツ軍のロンメル将軍が北アフリカのトブルクでイギリス軍に歴史的勝利を収める。 |
1942年 | 第二次世界大戦・アメリカ本土砲撃: フォート・スティーブンス砲撃。オレゴン州コロンビア川河口近くを航行中の日本の伊号第二五潜水艦から行われた複数発の砲撃がフォート・スティーブンス(英語版)陸軍基地近くに着弾。日本軍による数少ないアメリカ本土攻撃の一つ。 |
1940年 | 第二次世界大戦: フランスがドイツに降伏。 |
1939年 | メジャーリーガーのルー・ゲーリッグが引退。 |
1934年 | 東京地下鉄道・銀座 - 新橋(現在の東京メトロ銀座線)が延伸開業し、東京地下鉄道線が全線開通。 |
1931年 | ドイツの鉄道車両、シーネンツェッペリンが、230km/hを達成。 |