6月19日の記念日
6月19日
- 元号の日
- 645年(大化元年)のこの日、中大兄皇子(後の天智天皇)が日本初の元号である大化を制定したことに由来。
- 朗読の日
- 2001年(平成13年)にNPO日本朗読文化協会が制定。「ろう(6)ど(10)く(9)」の語呂合わせ。
- ロマンスの日
- 日本ロマンチスト協会が制定。「ロマンテ(6)ィッ(1)ク(9)」の語呂合わせ。「本当に大切な人と極上の一日を過ごす」ことを推奨する。
6月19日が誕生日の芸能人・著名人
-
張本 勲(はりもと いさお)
- 在日韓国・朝鮮人の野球選手
- 障害を持つ野球選手
-
羽瀬川 なぎ(はせがわ なぎ)
- 俳優
- 女優
-
長﨑 望未(ながさき のぞみ)
- ソフトボール選手
- アジア競技大会金メダリスト
-
岩崎 優(いわざき すぐる)
- 野球選手
- 国士舘大学硬式野球部の選手
-
宮里 藍(みやざと あい)
- 女子プロゴルファー
- アジア競技大会金メダリスト
-
広瀬 すず(ひろせ すず)
- 女優
- 女性ファッションモデル
-
田村 睦心(たむら むつみ)
- 女性声優
- アイムエンタープライズ所属者
-
音月 桂(おとづき けい)
- 女優
- 舞台女優
-
石原 宏高(いしはら ひろたか)
- 副大臣経験者
- 大臣政務官経験者
-
伊藤 穰一(いとう じょういち)
- 実業家
- MITメディアラボの人物
-
和田 一浩(わだ かずひろ)
- 野球選手
- 岐阜県立岐阜商業高等学校出身の野球選手
-
當銘 直美(とめ なおみ)
- 女子競輪選手
- 静岡県出身の人物
-
上原 七衣(うえはら ななえ)
- 女子競輪選手
- 東京都出身の人物
-
奥 真也(おく しんや)
- 未来医療学者
- 作家
-
佐藤 由美子(さとう ゆみこ)
- 女性モデル
- 美容関連の人物
-
錦戸 かおり(にしきど かおり)
- カウンセラー
- 中央大学出身の人物
-
紘川 淳(ひろかわ じゅん)
- 東京都出身の人物
- アイドル
-
長谷川 典子(はせがわ のりこ)
- 常総市長
- 茨城県議会議員
-
大野 暉(おおの ひかる)
- 神奈川県出身の人物
-
高梨 としみつ(たかなし としみつ)
- 漫画家
- イラストレーター
6月19日にあった主な出来事
2016年 | 日本で改正公職選挙法施行。選挙権年齢が20歳以上から18歳以上に引き下げられる。 |
---|---|
2012年 | 有料放送が無料で視聴できるよう、B-CASカードを不正改造して販売していた東京都在住の男が不正競争防止法違反容疑で京都府警に逮捕(B-CASカード不正で初の立件)。 |
2007年 | 東京都渋谷区の女性専用会員制温泉施設「松濤温泉シエスパ」でガス爆発事故発生。女性従業員3名が死亡。 |
2005年 | 脱線事故で4月25日以来不通となっていた福知山線(JR宝塚線)尼崎駅 - 宝塚駅間が運転再開。 |
2005年 | 韓国で漣川軍部隊銃乱射事件が起こる。 |
2002年 | アフガニスタンのロヤ・ジルガ(大会議)によりアフガニスタン・イスラム移行国が成立。アフガニスタン暫定行政機構のハーミド・カルザイ議長が大統領に就任。 |
2002年 | 鈴木宗男事件: 衆議院議員の鈴木宗男が斡旋収賄の容疑で逮捕。 |
2000年 | 大阪証券取引所で株式市場ナスダック・ジャパン(現・ヘラクレス)が取引開始。 |
1987年 | バスク地方の分離独立を掲げるバスク祖国と自由(ETA)がバルセロナのショッピングセンターで車爆弾によるテロ。45名の死者を出す(en:1987 Hipercor bombing)。 |
1986年 | ベトナムの二重体児ベトちゃんドクちゃんが急性脳症の治療のため東京で手術。 |
1985年 | 投資ジャーナル事件で、投資顧問会社・投資ジャーナルの元会長中江滋樹らが詐欺罪で逮捕。 |
1984年 | デンマーク政府が、この年に亡くなった植村直己が1978年のグリーンランド縦断の際の到達点とした「ヌナタック峰」を「ヌナタック・ウエムラ峰」と呼称することを決定。 |
1978年 | アメリカで新聞漫画『ガーフィールド』の連載が開始。 |
1976年 | スウェーデン王カール16世グスタフがドイツ人女性ジルフィア・レナーテ・ゾマラートと結婚。 |
1970年 | 特許協力条約調印。 |
1970年 | エドワード・ヒースがイギリスの第68代首相に就任。 |
1970年 | 下関 - 韓国・釜山の関釜フェリーが運航開始。 |
1965年 | アルジェリア大統領ベン・ベラが軍事クーデターで失脚、ウアリ・ブーメディエン(英語版)が後任となる。 |
1965年 | グエン・カオ・キが南ベトナムの首相に就任。 |
1964年 | 初の日米間太平洋横断海底ケーブルTPC-1が開通。 |
1961年 | クウェートがイギリス保護領から独立。 |
1960年 | 安保闘争: デモ隊33万人が徹夜で国会を包囲する中、新日米安保条約が参議院の議決がないまま午前零時に自然成立。 |
1959年 | アメリカ軍の那覇サイト(現・那覇空港)で核ミサイルの誤射事故。死者1人、負傷者6人。 |
1955年 | 近鉄パールスの武智文雄がパ・リーグでは初、日本プロ野球史上2人目の完全試合を達成。 |
1954年 | 名古屋テレビ塔が竣工。 |
1953年 | ローゼンバーグ事件: ローゼンバーグ夫妻が処刑。 |
1951年 | 読売ジャイアンツが米マイナーリーグからスカウトしたハワイ移民2世の与那嶺要(ウォーリー与那嶺)が公式戦初登場。戦後初の外国人選手。 |
1948年 | 玉川上水で太宰治と山崎富栄の心中遺体が発見される。 |
1948年 | 衆議院で「教育勅語等排除に関する決議」が、参議院で「教育勅語等の失効確認に関する決議」がそれぞれ可決。 |
1945年 | 第二次世界大戦・日本本土空襲: 静岡大空襲・福岡大空襲 |
1944年 | 第二次世界大戦・マリアナ・パラオ諸島の戦い: マリアナ沖海戦 |
1937年 | 黒河下流の乾岔子島と金阿穆河島でソビエト連邦・満州国両軍が衝突(乾岔子島事件)。 |
1934年 | アメリカで、1934年通信法(英語版)が施行され、連邦通信委員会(FCC)が発足。 |
1933年 | オーストリアがナチス(国家社会主義ドイツ労働者党)を非合法化。 |
1933年 | 丹那トンネルが貫通。 |
1932年 | 廣野ゴルフ倶楽部開場。 |