6月11日の記念日
6月11日
- 国立銀行設立の日
- 1873年(明治6年)のこの日、渋沢栄一が日本で最初の銀行である第一国立銀行(旧第一勧業銀行、現みずほ銀行)を設立したことに由来。
- 雨漏り点検の日
- 1997年(平成9年)に全国雨漏検査協会が制定。梅雨入りの時期に設定された雑節である入梅にちなむ。
6月11日生まれの有名人・著名人一覧
-
滝 菜月 たき なつき
-
安倍 洋子 あべ ようこ
-
沢口 靖子 さわぐち やすこ
-
山口 もえ やまぐち もえ
-
新垣 結衣 あらがき ゆい
-
木村 文子 きむら あやこ
-
渡辺 みどり わたなべ みどり
-
間宮 祥太朗 まみや しょうたろう
-
渡嘉敷 来夢 とかしき らむ
-
大島 九州男 おおしま くすお
-
佐々木 彩夏 ささき あやか
-
浜崎 貴司 はまざき たかし
-
尾身 茂 おみ しげる
-
柚希 礼音 ゆずき れおん
-
三上 絵里 みかみ えり
-
屋鋪 要 やしき かなめ
-
津田 健次郎 つだ けんじろう
-
関 俊彦 せき としひこ
-
花野 純子 はなの じゅんこ
-
佐藤 友祐 さとう ゆうすけ
6月11日にあった主な出来事
2014年 | イラクのモースルにあったトルコ領事館にいた49人が、ISILによって拉致された。 |
---|---|
2013年 | 2011年より日本プロ野球で使用されている統一球が、同年よりやや飛びやすく仕様が調整されていたことが判明。日本プロ野球機構の事務局が統一球を製造するミズノ社に対し「調整したことを公表しないように」と要請していた。 |
2010年 | FIFAワールドカップ南アフリカ大会が開幕。 |
2010年 | 特命担当大臣(金融・郵政改革担当)の亀井静香が、菅内閣の郵政改革法案への対応に抗議して辞意を表明。(菅内閣では4日間の在籍) |
2009年 | 日本の月周回衛星「かぐや」が運用終了。 |
2004年 | 北都プロレスが北海道空知郡北村(現岩見沢市北村)にて旗揚げ。 |
2002年 | アメリカ合衆国議会が決議案269によってアントニオ・メウッチを電話の発明者と認める。 |
2001年 | 任天堂が北米でゲームボーイアドバンスを発売。 |
2001年 | オクラホマシティ連邦政府ビル爆破事件の主犯ティモシー・マクベイの死刑執行。 |
1992年 | ラファエル・オロスコ・マエストレ コロンビアの歌手が暗殺されました。 |
1985年 | ソ連の金星・ハレー彗星探査機「ベガ1号」の降下船が金星表面に着陸。 |
1983年 | インドネシアで皆既日食。 |
1981年 | イラン・ゴルバフ地方でマグニチュード6.7の地震。死者約3000人。 |
1972年 | 通産大臣の田中角栄が『日本列島改造論』を刊行。 |
1963年 | ベトナムの僧ティック・クアン・ドックが当局の仏教弾圧に抗議して焼身自殺。 |
1962年 | アメリカ・アルカトラズ連邦刑務所からフランク・モリスと仲間2人が脱獄。 |
1959年 | イギリスで初の実用型ホバークラフト・サンダース・ロー SR.N1が初航行。 |
1955年 | ル・マン24時間レースで接触事故により車が爆発炎上。ドライバーと観客81人が死亡する、モータースポーツ史上最悪の事故となる。 |
1951年 | 産業教育振興法公布。 |
1949年 | 東京都が失業対策事業の日当を245円に決定(「ニコヨン」の語源)。 |
1948年 | アメリカ上院が、共和党のヴァンデンバーグ上院議員の提案による地域的・集団的防衛協定の推進などをトルーマン大統領に勧告。(ヴァンデンバーグ決議 ) |
1945年 | シカゴ大学の科学者が原子力の社会的、政治的影響を検討し「政治ならびに社会問題に関する委員会報告」(フランクレポート)を大統領の諮問委員会に提出。 |
1944年 | アメリカ海軍の戦艦「ミズーリ」が就役。 |
1942年 | 第二次世界大戦: アメリカ合衆国が、レンドリース法に基づくソビエト連邦への軍需物資の供給を決定。 |
1942年 | 関門鉄道トンネルが単線で暫定開通。 |
1939年 | アメリカ野球殿堂博物館創設。 |
1938年 | 日中戦争: 武漢作戦が始まる。 |
1937年 | ヨシフ・スターリンが軍参謀部長ミハイル・トゥハチェフスキーら赤軍首脳8人を粛清。 |
1935年 | ニュージャージー州で、エドウィン・アームストロングが自身が発明したFM方式による放送の初の公開実験を行う。 |
1926年 | 近鉄あやめ池遊園地開業。2004年に閉園。 |
1924年 | 日本で加藤高明が第24代内閣総理大臣に就任し、加藤高明内閣が発足。護憲三派の連立内閣。 |