6月10日の記念日
6月10日
- 時の記念日
- 「日本書紀」にある671年(天智天皇10年)6月10日に、日本で初めて時計(「漏刻」と呼ばれる水時計)による時の知らせが行われたとされる故事に由来。
- 路面電車の日
- 1995年(平成7年)のこの日に行われた第2回路面電車サミットで制定。路電から「ろ(6)でん(10)」の語呂合わせ。
- 商工会の日
- 1985年(昭和60年)に全国商工会連合会が制定。1960年(昭和35年)のこの日、商工会法が全国に施行されたことに由来。
- 歩行者天国の日
- 1973年(昭和48年)のこの日、銀座から上野まで当時世界最長の歩行者天国が実施されたことに由来。
- ミルクキャラメルの日
- 森永製菓株式会社が制定。1913年(大正2年)のこの日、森永ミルクキャラメルが発売されたことに由来。それまでの商品名はキャラメル。
6月10日生まれの有名人・著名人一覧
-
岡田 侑大 おかだ ゆうた
-
西川 愛也 にしかわ まなや
-
寺田 心 てらだ こころ
-
本橋 麻里 もとはし まり
-
松 たか子 まつ たかこ
-
戸田 隆矢 とだ たかや
-
山縣 亮太 やまがた りょうた
-
安倍 昭恵 あべ あきえ
-
大神 いずみ おおがみ いずみ
-
若葉 竜也 わかば りゅうや
-
細貝 萌 ほそがい はじめ
-
達増 拓也 たっそ たくや
-
登坂 淳一 とさか じゅんいち
-
岡本 吉起 おかもと よしき
-
逢沢 一郎 あいさわ いちろう
-
水湊 みお みなと みお
-
嶋田 ココ しまだ ここ
-
中島 智彦 なかしま ともひこ
-
笑福亭 喬龍 しょうふくてい きょうりゅう
-
松永 拓也 まつなが たくや
6月10日にあった主な出来事
2018年 | ミヤコ蝶々記念館閉館。 |
---|---|
2012年 | 大阪市中央区東心斎橋の路上で通り魔殺人事件が発生。南野信吾ら男女2人が殺害される。 |
2010年 | 韓国のロケット「羅老 (KSLV-1)」2号機が打上げられるが、発射137秒後に爆発し、1号機に続けて打上げ失敗。 |
2007年 | ピッツバーグ・パイレーツの桑田真澄投手がメジャー初登板。 |
2003年 | ハマース報道官アブドゥルアズィーズ・アッ=ランティースィーがイスラエル軍ヘリの空爆を受ける。 |
2003年 | NASAの火星探査機「スピリット」が打ち上げられる。 |
2000年 | 群馬県新田郡尾島町安養寺(現:太田市安養寺町)の化学工場・日進化工群馬工場で爆発事故が発生。爆音が30kmほど離れた前橋市や高崎市まで響き、死者4名、けが人多数という大事故であった。 |
1999年 | 日本標準時を送信する無線局JJYのおおたかどや山標準電波送信所が運用開始。 |
1998年 | FIFAワールドカップ フランス大会が開幕。7月12日まで。 |
1997年 | カンボジアの元独裁者ポル・ポトがソン・セン氏や国防相とその家族の殺害を命令。 |
1990年 | ペルー大統領選挙の決選投票でアルベルト・フジモリが当選。 |
1987年 | 韓国で6月民主抗争起きる。憲法を改正して大統領を直接選挙で選ぶよう求めた在野勢力が、要求を拒んだ軍事政権に対し、全土で激しい抗議デモを行った。政権は屈服し、6月29日にいたって要求を全面的に受け入れる民主化宣言を発した。 |
1982年 | 『マイコンBASICマガジン』が創刊。 |
1976年 | 札幌市営地下鉄東西線の最初の開業区間、琴似駅 - 白石駅間が開業。 |
1976年 | 東京都立第五福竜丸展示館が開館。 |
1969年 | 国鉄バスが東名ハイウェイバスおよび日本初の夜行高速バス「ドリーム号」の運行を開始。 |
1969年 | 日本の経済企画庁が、日本の国民総生産 (GNP) が西ドイツを抜いて世界第2位となったと発表。 |
1968年 | 大気汚染防止法・騒音規制法公布。 |
1967年 | 第三次中東戦争(6月5日 - )が終結。空軍による6日間の電撃作戦でイスラエルの占領地域は戦前の4倍以上に拡大し、現在まで中東の地政学に影響している。 |
1965年 | 青年海外協力隊の前身の「協力隊協議会」が発足。 |
1962年 | 北陸本線北陸トンネルが開通。当時日本最長。 |
1960年 | 安保闘争: 東京国際空港でジェイムズ・ハガティ米大統領報道官の一行がデモ隊に包囲され、アメリカ海兵隊のヘリに救助。(ハガチー事件) |
1959年 | 国立西洋美術館で開館式。 |
1959年 | 東京高速道路・土橋 - 城辺橋が開通。日本初の高架式高速道路。 |
1955年 | 電電公社の時報サービスが東京で始まる。 |
1949年 | 社会教育法公布。 |
1945年 | 米軍が君原村・阿見町・土浦市一帯の海軍航空隊施設などを爆撃、軍民合せて300人以上が死亡。 |
1944年 | 第二次世界大戦: ナチス・ドイツの武装親衛隊がフランスのオラドゥール=シュル=グラヌで住民642人を虐殺。 |
1944年 | 第二次世界大戦: ディストモの大虐殺。ナチス・ドイツのSS警察部隊がギリシャのディストモで住民218人を殺害。 |
1944年 | シンシナティ・レッズのジョー・ナックスホールがメジャーデビュー。15歳10か月11日のメジャーリーグ史上最年少記録。 |
1942年 | 第二次世界大戦: ナチス・ドイツがラインハルト・ハイドリヒ暗殺の報復としてチェコのリディツェで住民を虐殺。 |
1942年 | 北海道北見市が市制施行。 |
1940年 | 第二次世界大戦: イタリアがイギリス・フランスに宣戦布告。 |
1940年 | 北欧侵攻: ノルウェー軍がナチス・ドイツに降伏。政府、国王は亡命政権として抗戦継続。 |
1939年 | 南京総領事館毒酒事件 |
1935年 | アルコホーリクス・アノニマス発足。 |
1929年 | 日本の植民地行政の中心機関・拓務省を設置。 |
1926年 | 朝鮮半島で、6・10万歳運動が起こる。 |
1925年 | カナダで、長老派教会・メソジスト教会・会衆派教会の合併によりカナダ連合教会が発足。 |
1924年 | イタリアの社会主義の指導者・ジャコモ・マッテオッティがファシストにより暗殺される。 |