6月6日の記念日
6月6日
- 補聴器の日
- 1999年(平成11年)に日本補聴器販売店協会および日本補聴器工業会が制定。「6」と「6」が両耳の穴の形に見えることに由来。
- 邦楽の日
- 1985年(昭和60年)に東京邦楽器商協会(現東京邦楽器商工業協同組合)が制定。「習い事を6歳の6月6日から始めると上達する」といういわれから。
- 楽器の日
- 1970年(昭和45年)全国楽器協会(全楽協)が制定。「習い事を6歳の6月6日から始めると上達する」といういわれから。
- 梅の日
- 2006年(平成18年)に紀州田辺うめ振興協議会(紀州梅の会)が制定。賀茂神社の例祭、葵祭で後奈良天皇が神事をされた際に梅が献上されたという故事が由来。
- かえるの日
- かえる友の会の会員である作家の矢島さらが制定。カエルの鳴き声から「ケロ(6)ケロ(6)」の語呂合わせ。「ケロケロの日」ともされる。
- 兄の日
- 1992年(平成4年)に漫画家の畑田国男が制定。双子座の中間日にあたることに由来するとされている。
6月6日が誕生日の芸能人・著名人
-
藤川 千愛(ふじかわ ちあい)
- 女性歌手
- 岡山県出身の人物
-
小峠 英二(ことうげ えいじ)
- お笑い芸人
- 司会者
-
坂本 真一(さかもと しんいち)
- 男優
- 福岡県出身の人物
-
斎藤 佑樹(さいとう ゆうき)
- 野球選手
- 日米大学野球選手権大会日本代表選手
-
堺 正章(さかい まさあき)
- ザ・スパイダース
- 男優
-
中尾 ミエ(なかお ミエ)
- 女性歌手
- アイドル
-
緒方 恵美(おがた めぐみ)
- 女性声優
- 女優
-
小澤 征悦(おざわ ゆきよし)
- 男優
- 舞台俳優
-
是枝 裕和(これえだ ひろかず)
- 映画監督
- テレビディレクター
-
明珍 裕子(みょうちん ゆうこ)
- 女子競輪選手
- 大学出身の競輪選手
-
生明 辰也(あざみ たつや)
- さくらんぼテレビジョンのアナウンサー
- 慶應義塾大学出身の人物
-
森永 規彦(もりなが のりひこ)
- 通信工学者
- IEEEフェロー
-
田中 敬子(たなか けいこ)
- プロレスの関係者
- 客室乗務員
-
平田 直也(ひらた なおや)
- 一橋大学出身の人物
-
加山 到(かやま いたる)
- 男優
- 横浜市出身の人物
-
宮﨑 大輔(みやざき だいすけ)
- 男子ハンドボール選手
- 大崎オーソルの選手
-
神田 紅純(かんだ こうじゅん)
- 講談師
- 東京都区部出身の人物
-
中川 莉奈(なかがわ りな)
- 女子野球選手
- レイア及びその前身球団の選手
-
南 昌宏(みなみ まさひろ)
- りそなホールディングスの人物
- 関西学院大学出身の人物
-
松岡 賢太(まつおか けんた)
- ラグビーユニオン選手
- 京都成章高等学校出身のラグビー選手
6月6日にあった主な出来事
2020年 | 東京メトロ日比谷線に新たに虎ノ門ヒルズ駅が開業。1964年以来56年ぶりの新駅となった。 |
---|---|
2015年 | 砂川市一家5人死傷事故。 |
2013年 | エドワード・スノーデンによってNSAの大量監視プログラム「PRISM」が内部告発された。 |
2005年 | ボリビアガス紛争: ボリビアのメサ大統領が辞任。 |
2004年 | 上海インターナショナルサーキットオープン。 |
2003年 | 武力攻撃事態法など武力攻撃事態対処関連3法が成立。日本で戦後初の有事法制。 |
2002年 | 東地中海隕石爆発。東地中海上空で、小天体が爆発。 |
1994年 | コロンビアでマグニチュード6.6の地震、約800名の死者を出す。 |
1993年 | モンゴルで初の大統領直接選挙が行われる。 |
1992年 | PKO国会: 参議院本会議でPKO協力法案の採決に社会党が牛歩戦術で抵抗。11時間半におよぶ採決を経て可決される。 |
1985年 | 川崎市で、交通事故で大けがをした小学生が、エホバの証人信徒の両親が信仰上の理由で輸血を拒否したため、出血多量で死亡。 |
1984年 | ブルースター作戦: インド首相インディラ・ガンディーの命によりインド陸軍がシク教の総本山であるハリマンディル・サーヒブを攻撃。 |
1984年 | テトリスの最初のバージョンがソビエト連邦で誕生。 |
1982年 | イスラエルがレバノンに侵攻、レバノン戦争勃発。 |
1972年 | 関東地方で大規模な光化学スモッグの被害。埼玉県では学校の生徒を中心に約1800人が、東京都内でも900人超が目やのどに痛みを訴えた。 |
1971年 | ソ連で3人乗りの宇宙船ソユーズ11号打ち上げ。翌日、軌道科学ステーションサリュートにドッキング。 |
1971年 | ベトナム戦争: ロンカンの戦い(英語版) |
1971年 | 米CBSで1948年から放送されていた長寿バラエティ番組『エド・サリヴァン・ショー』最後の放送。 |
1966年 | 公民権運動家ジェームズ・メレディスが狙撃され負傷。 |
1965年 | 日本サッカーリーグが発足する。日本アマチュアスポーツ初の全国リーグ。 |
1961年 | 山岸一雄が「東池袋大勝軒」を独立開業。同店が販売した特製もりそばがつけ麺のルーツとなる。 |
1952年 | 中央教育審議会設置。 |
1950年 | ズゴジェレツ条約(英語版)成立。ポーランドと東ドイツの国境がオーデル・ナイセ線に確定。 |
1950年 | レッドパージ: 連合国軍最高司令官総司令部 (GHQ) の指令により日本共産党中央委員24名が公職追放の対象となる。 |
1949年 | 土地改良法公布。 |
1946年 | ニューヨークでNBAの前身のBasketball Association of America (BAA) が設立。 |
1945年 | 第二次世界大戦・沖縄戦: 陸戦隊指揮官大田実海軍少将が海軍次官宛に、後世有名になった「沖縄県民斯ク戦ヘリ」の電報を打電。 |
1944年 | 第二次世界大戦: ノルマンディー上陸作戦が決行される。(D-デイ) |
1942年 | 第二次世界大戦・アリューシャン方面の戦い: 日本軍がアリューシャン列島のアッツ島を占領。 |
1942年 | 第二次世界大戦・ミッドウェー海戦:主力空母「赤城」「飛龍」が沈没し日本海軍機動部隊が事実上壊滅。 |
1941年 | 北海道紋別郡雄武町で幌内ダム決壊事故発生。60名が死亡する。 |
1934年 | ニューディール政策: フランクリン・ルーズベルト大統領が1934年証券取引所法に署名し、法律が発効。 |
1933年 | アメリカニュージャージー州カムデンで世界初のドライブインシアターが開業。 |
1925年 | ウォルター・クライスラーによってクライスラーコーポレーションが創業。 |
1925年 | パリでプロコフィエフの交響曲第2番が初演。 |