6月3日は何の日?誕生日の有名人や記念日

6月3日の記念日

63
今日は何の日?
測量の日
建設省(現国土交通省)が制定。1949年(昭和24年)のこの日、測量法が公布されたことに由来。
ケロミンの日
世界初のパペット電子楽器「ケロミン」を製造・販売する有限会社トゥロッシュが制定。「ケロ(6)ミン(3)」の語呂合わせ。
雲仙普賢岳祈りの日
1991年(平成3年)のこの日に起きた雲仙・普賢岳噴火災害の犠牲者に哀悼の意を表するため、長崎県島原市が制定。「いのりの日」ともされる。
今日は何の日トップページへ

6月3日生まれの有名人・著名人一覧

6月3日にあった主な出来事

2018年 グアテマラのフエゴ山が噴火。
2017年 2017年6月ロンドンテロ事件が発生する。
2012年 オウム真理教事件: オウム真理教の一連の事件で特別指名手配されていた菊地直子が神奈川県相模原市において発見、逮捕される。
2006年 独立賛成多数の国民投票の結果を受けてモンテネグロがセルビア・モンテネグロからの離脱・独立を宣言。
2001年 札幌ドーム開業。
2000年 テレビ朝日のドラマ『相棒』(土曜ワイド劇場版)第1作放送。
1998年 ドイツの高速鉄道ICEが脱線し、一部の車両が橋脚に激突する。101人死亡。(エシェデ鉄道事故)
1997年 リオネル・ジョスパンがフランス首相に就任。
1997年 京都市営地下鉄烏丸線・国際会館 - 北山間が開業、烏丸線が全線開通する。
1995年 ノルウェー中部に大雨が襲い、1870年の観測開始以来最悪の洪水となる。
1991年 雲仙普賢岳で小・中規模な火砕流発生。報道関係者なども巻き込まれ43人が死亡。
1989年 宇野宗佑内閣が発足。
1989年 ウズベク共和国で民族暴動が発生する。
1983年 阪急の福本豊が939盗塁の世界新記録を樹立。
1983年 ヤクルトの大杉勝男が日本球界初の両リーグ1,000本安打を達成。
1980年 ハワイ出身の力士・高見山が日本に帰化。
1975年 日本の戦後初の国産戦闘機であるF-1の初飛行。
1973年 ソ連の超音速輸送機Tu-144がパリ航空ショーでの展示飛行中に墜落(1973年パリ航空ショーTu-144墜落事故)。乗員6名と地上の住民7名が死亡。
1970年 黒い霧事件: オートレース八百長と野球の八百長にも関わったとして、中日の投手・小川健太郎が永久追放処分。
1969年 日本で都市再開発法公布。
1969年 文化放送の深夜番組『セイ!ヤング』が放送開始。
1965年 第1次佐藤内閣第1次改造内閣が発足。
1965年 アメリカで2人乗り宇宙船ジェミニ4号打ち上げ。エドワード・ホワイトがアメリカ人初の宇宙遊泳を行う。
1961年 ジョン・F・ケネディ米大統領とニキータ・フルシチョフソ連首相が初会談。(ウィーン会談)
1960年 大島渚監督の映画『青春残酷物語』が封切り。以降、吉田喜重の『ろくでなし』など「日本のヌーヴェルヴァーグ」と呼ばれる作品が話題に。
1959年 シンガポールがイギリス連邦内の自治領として独立。
1958年 日ソ定期航路開設協定調印。
1954年 学校給食法制定。
1954年 警察法改正法案の審議での会期延長をめぐり乱闘になり衆議院堤康次郎議長が警察の出動を要請。約200名の警官に守られた議長は議場入口で2日間の会期延長を発言すると、与党側議員が起立し延長が成立した。この乱闘で50名の負傷者が出た。。
1951年 日本ダービーで、脚の故障を押して出場したトキノミノルがコースレコードで快勝。同月20日に病死。
1951年 NHK、後楽園球場から日本橋にある三越の電波展覧会へプロ野球の試合を実験的にテレビ中継。
1951年 社会主義インターナショナルが結成される。
1949年 測量法公布。
1948年 カリフォルニア州のパロマ山にパロマー天文台が完成する。
1947年 文部省が学校での宮城遥拝の廃止を通達。
1947年 フランスの作曲家、フランシス・プーランクのオペラ『ティレジアスの乳房』初演。
1946年 東宝が第1回ニューフェースの審査を行う。応募者は約4千人で採用は三船敏郎、久我美子、岸旗江ら男性16人、女性32人。
1946年 NHKでアナウンサーが街頭で人々に意見を聞く番組『街頭録音』が放送開始。
1944年 第二次世界大戦:北アフリカのアルジェにおいてフランス共和国臨時政府成立。
1943年 第二次世界大戦:日本で「戦時必需日用品」262品目が指定される。
1940年 第二次世界大戦:ドイツ空軍のパリ空襲。市民254人が死亡。
1937年 前イギリス王ウィンザー公がウォリス・シンプソンと結婚式を挙げる。
1932年 小津安二郎監督の『生れてはみたけれど』が封切り。
1932年 ニューヨーク・ヤンキースのルー・ゲーリックが、対アスレチックス戦で20世紀最初の1試合4本塁打を記録した。
1929年 日独伊が蔣介石の中国国民政府(蔣介石政権)を正式に承認。
1929年 チリとペルーの間に国境に関する協定が調印される。タクナ・アリカ紛争が解決する。
1924年 カルピスの広告で黒人モデルが朝日新聞に掲載され、広告界に新風を巻き起こした。1989年に使用中止。

日付ごとの記念日カレンダー

今日は何の日?はクリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたWikipediaのコンテンツを素材として利用しています。