6月1日の記念日
6月1日
- 気象記念日
- 1942年(昭和17年)に東京気象台(現気象庁)が制定。東京・赤坂葵町に日本初の気象台である東京気象台(現在の気象庁)が設置され、東京で気象と地震の観測が開始されたことに由来。
- 電波の日
- 郵政省(現総務省)が制定。1950年(昭和25年)に電波法、放送法および電波監理委員会設置法が施行されたことに由来。電波の利用が日本国民一般に開放されたことを記念する。
- 景観の日
- 2006年(平成18年)に国土交通省、農林水産省および環境省が制定。2005年(平成17年)の景観法の全面施行日が由来。日本の景観法の基本理念の普及、良好な景観形成に関する国民の意識啓発を目的とした記念日。
- 写真の日
- 日本写真協会の写真の日制定委員会が制定。当初は6月1日が日本で初めて写真が撮影された日とされていたことに由来。後に9月17日と判明。
- 麦茶の日
- 1986年(昭和61年)に全国麦茶工業協同組合が制定。大麦の収穫シーズンにちなみ麦茶のPRを目的とする。
- チューインガムの日
- 日本チューインガム協会が制定。平安時代の元日と6月1日に行われていた風習「歯固めの祝い」が由来。
- 氷の日
- 日本冷蔵倉庫協会が制定。平安時代の行事「氷の節句」「氷の朔日」が由来。古く宮中では「氷室の節会(ひむろのせちえ)」という氷室に保存した氷をこの日に食べる行事があった。
- 真珠の日
- 1965年(昭和40年)に日本真珠振興会が制定。6月の誕生石が真珠であることにちなむ。
- バッジの日
- 1993年(平成5年)に徽章工学協会が制定。6月1日の「気象記念日」にちなみ気象と徽章(バッジ)をかけたのが由来。
- ねじの日
- 1976年(昭和51年)にねじ商工連盟が制定。1949年(昭和24年)のこの日、工業標準化法により日本工業規格(JIS)にねじ製品類が指定されたことに由来。
- 人権擁護委員の日
- 1949年(昭和24年)に人権擁護委員法が施行されたことを記念して人権尊重の大切さを呼びかける日。
- TUBEの日
- ハワイ州知事のベン・カエタノが制定。2000年(平成12年)にTUBEが日本人アーティストとして初めてアロハスタジアムでライブを開催した日。
- 牛乳の日
- 2001年(平成13年)に国連食糧農業機関(FAO)が制定した「世界牛乳の日」に合わせて、2007年(平成19年)に日本酪農乳業協会(現Jミルク)が制定。
6月1日生まれの有名人・著名人一覧
-
岸本 拓也(きしもと たくや)
- 岸本姓
- プロデューサー
- 実業家
-
飯塚 幸三(いいづか こうぞう)
- 飯塚姓
- クボタの人物
- 経済産業技官
-
夏川 結衣(なつかわ ゆい)
- 夏川姓
- 女優
- 女性声優
-
本田 望結(ほんだ みゆ)
- 本田姓
- 女子シングルスケーティング選手
- 子役
-
谷口 雄也(たにぐち ゆうや)
- 谷口姓
- 野球選手
- 愛知工業大学附属名電高等学校出身の野球選手
-
攝津 正(せっつ ただし)
- 攝津姓
- 野球選手
- 明桜高等学校出身の野球選手
-
勝呂 誉(すぐろ ほまれ)
- 勝呂姓
- 男優
- クイズ解答者
-
坂上 忍(さかがみ しのぶ)
- 坂上姓
- タレント
- 男優
-
五十嵐 広行(いがらし ひろゆき)
- 五十嵐姓
- EXILEのメンバー
- ダンサー
-
林 孝哉(はやし たかや)
- 林姓
- 野球選手
- 和歌山県立箕島高等学校出身の野球選手
-
宇津木 麗華(うつぎ れいか)
- 宇津木姓
- ソフトボール選手
- 帰化日本人のスポーツ選手
-
布居 光(ぬのい ひかる)
- 布居姓
- 女子競輪選手
- 和歌山県出身の人物
-
寺井 えりか(てらい えりか)
- 寺井姓
- 女子競輪選手
- 東海大学出身の競輪選手
-
綿貫 志信(わたぬき しのぶ)
- 綿貫姓
- 男性モデル
- 俳優
-
星田 雅弘(ほしだ まさひろ)
- 星田姓
- 大阪府出身の人物
- 将棋関連の人物
-
有沢 澪風(ありさわ みふう)
- 有沢姓
- 女性声優
- 女性アイドル
-
髙木 伴(たかぎ ばん)
- 髙木姓
- 野球選手
- 川口市立川口高等学校出身の人物
-
竹口 龍茶(たけぐち ろんちゃ)
- 竹口姓
- 舞台俳優
- 福岡県出身の人物
-
角倉 護(かどくら まもる)
- 角倉姓
- 実業家
- 京都大学出身の人物
-
渡辺 登(わたなべ のぼる)
- 渡辺姓
- 企業創立者
- 起業家
6月1日にあった主な出来事
2019年 | 金沢シーサイドライン新杉田駅逆走事故が発生。自動運転列車による逆走衝突事故。 |
---|---|
2018年 | スペイン下院議会にてマリアーノ・ラホイ首相への不信任決議が可決。翌日、ペドロ・サンチェスが新首相に就任。 |
2016年 | 2017年4月1日に予定されていた消費税10%への増税を2019年10月に再延期することを発表。 |
2012年 | 日本円と中国人民元の直接取引が開始される。 |
2010年 | 日本で子ども手当の支給開始。 |
2009年 | ゼネラルモーターズ(GM)が、米連邦倒産法第11章(日本の民事再生法)の適用を申請。 |
2008年 | 日本で改正道路交通法が施行され、後部座席のシートベルトの着用と75歳以上のドライバーに対しもみじマークの貼付が義務化。 |
2007年 | 安楽死のための自殺装置を作動させ殺人罪で収監されていた医師ジャック・ケヴォーキアンが、健康状態悪化のため仮釈放。 |
2006年 | 日本で改正道路交通法が施行され、駐車違反の取り締まりが民間委託に。新たに、民間法人に属する駐車監視員も取り締まり業務を行う。 |
2005年 | 唐の第6代玄宗皇帝の壁画が発見される。元(1271-1368年)の製作といわれる。 |
2005年 | 日本で自動二輪車におけるオートマチック限定免許制度が始まる。 |
2004年 | 佐世保小6女児同級生殺害事件。 |
2003年 | 中華人民共和国が三峡ダムの湛水を開始。 |
2001年 | ネパール王族殺害事件。 |
2000年 | 特許法条約調印。 |
1999年 | アメリカン航空1420便オーバーラン事故。11人死亡。 |
1999年 | ソニー、子犬型のペットロボット・AIBOをインターネット限定発売。わずか20分で完売。 |
1993年 | サラエヴォ包囲: サラエボ西方のドブリニャで、砲弾2発が試合中のサッカー場に着弾。11人が死亡し100名が負傷。 |
1990年 | 大阪高速鉄道大阪モノレール線の千里中央駅 - 南茨木駅間が開業。 |
1989年 | NHKが衛星第1テレビ及び衛星第2テレビの本放送を開始。 |
1989年 | FM802が開局。 |
1988年 | 中距離核戦力全廃条約が発効。 |
1988年 | 自衛官護国神社合祀裁判で、最高裁が上告を棄却し合憲判断が確定。 |
1986年 | 上野動物園のパンダ・トントンが誕生。日本で初めてパンダの人工受精による出産に成功。 |
1984年 | 京セラなど25社が第二電電企画(後の第二電電(DDI)、現在のKDDI)を設立。 |
1983年 | 東武熊谷線が廃止。 |
1980年 | 24時間ニュース専門チャンネルCNNが開局。 |
1979年 | ローデシア共和国がジンバブエ・ローデシアに改称し、アベル・ムゾレワ(英語版)を首班とする建国以来初の黒人政権が発足。 |
1971年 | 立山黒部アルペンルートが全通。 |
1970年 | エフエム福岡(当時・福岡エフエム音楽放送)開局。 |
1970年 | 小作浄水場通水。 |
1965年 | 福岡県の三井山野炭鉱でガス爆発。237人が死亡、279人が重軽傷。 |
1963年 | イギリス領ケニアが自治権を獲得。(マダラカデー) |
1962年 | アドルフ・アイヒマンがテルアビブのラムレ刑務所で処刑。 |
1961年 | 名鉄7000系電車営業運転開始。 |
1960年 | 福井放送・琉球放送、両局のテレビジョン放送開始。 |
1959年 | 朝日放送と大阪テレビ放送が合併、朝日放送テレビ(ABCテレビ)として放送開始。 |
1959年 | 『ヤン坊マー坊天気予報』放送開始。 |
1958年 | アルジェリア戦争に端を発するフランス第四共和政政府の混乱収拾のため、政府の要請によりシャルル・ド・ゴールが首相に就任。 |
1958年 | 大阪のラジオ局・新日本放送が社名を毎日放送(MBS)に変更。 |
1958年 | ラジオ山陽(当時)のテレビ部門、ラジオ山陽テレビ(後のRSKテレビ)開局。 |
1955年 | 現行の一円硬貨発行。日本初のアルミ硬貨。 |
1955年 | 有限会社中村製作所(後のナムコ、後のバンダイナムコゲームス)創業。 |
1953年 | 日本国有鉄道が車両形式称号規程改正を実施。 |
1952年 | ヴォルガ・ドン運河が開通。 |
1950年 | 電波三法施行。無線通信が一般に開放される。 |
1950年 | 北海道開発庁設置。 |
1950年 | 秋田県鷹巣町で大火。約650戸を焼失。 |
1949年 | 日本国有鉄道が運輸省から独立し、公社化。 |
1949年 | 日本専売公社が公社化。 |
1949年 | 総理府・郵政省・電気通信省・地方自治庁・特別調達庁・経済安定本部などが設置される。 |
1949年 | 新制国立大学69校が発足。 |
1948年 | 東京急行電鉄(通称:大東急)が解体され、小田急電鉄(2代目)・京王帝都電鉄(後の京王電鉄)・京浜急行電鉄が設立。 |
1947年 | 近畿日本鉄道から旧南海鉄道の路線を分離、高野山電気鉄道に譲渡して南海電気鉄道に改称。 |
1946年 | 第二次世界大戦中にルーマニアのConducător(指導者)であったイオン・アントネスクが、ルーマニア共産政権により戦犯として銃殺刑に処せられる。 |
1946年 | ベトナムに日本軍将兵を教官とするクァンガイ陸軍士官学校が設立。 |
1944年 | 関西急行鉄道と南海鉄道が合併して近畿日本鉄道(近鉄)を設立。 |
1943年 | BOAC777便がドイツ軍のJu 88爆撃機により撃墜(en:BOAC Flight 777)。当該便に搭乗していると思われたイギリス首相ウィンストン・チャーチル暗殺のためだったが、実際に搭乗していた映画俳優のレスリー・ハワードが犠牲となる。 |
1941年 | 第二次世界大戦: クレタ島の戦い(メルクール作戦)が、ドイツ軍のクレタ島全島占拠により終結。 |
1940年 | アメリカ海軍の戦艦「ワシントン」が進水。 |
1940年 | 日本で配給切符制度が本格化。以降、米、味噌、醤油、塩、マッチ、砂糖、木炭など生活必需品10品目について自由な売買に制限が加えられた。 |
1936年 | NHKで国民歌謡の放送開始。 |
1935年 | 日本放送協会(NHK)が海外向けラジオ放送(後のNHKワールド・ラジオ日本)を開始。 |
1927年 | 憲政会と政友本党が合同し、立憲民政党が成立する。 |