5月25日の記念日
5月25日
- 食堂車の日
- 1899年(明治32年)のこの日、日本で初めて急行列車に食堂付き一等車が連結され、食堂車のサービスが導入されたことに由来。
- 広辞苑記念日
- 1955年(昭和30年)のこの日、岩波書店の国語辞典である広辞苑の初版が発行されたことに由来。
5月25日生まれの有名人・著名人一覧
-
小玉 理恵子(こだま りえこ)
- 小玉姓
- ゲームクリエイター
- セガの人物
-
今井 順之助(いまい じゅんのすけ)
- 今井姓
- 野球選手
- 中京学院大学附属中京高等学校出身の野球選手
-
清宮 幸太郎(きよみや こうたろう)
- 清宮姓
- 野球選手
- 早稲田実業学校出身の野球選手
-
石岡 諒太(いしおか りょうた)
- 石岡姓
- 野球選手
- アジア競技大会野球日本代表選手
-
西野 七瀬(にしの ななせ)
- 西野姓
- 女優
- 女性ファッションモデル
-
堀江 航(ほりえ わたる)
- 堀江姓
- 車いすバスケットボール選手
- 男子バスケットボール選手
-
葛城 ユキ(かつらぎ ゆき)
- 葛城姓
- 女性ポップ歌手
- 作曲家
-
波留 敏夫(はる としお)
- 波留姓
- 野球選手
- 熊谷組野球部の選手
-
小倉 智昭(おぐら ともあき)
- 小倉姓
- テレビ東京のアナウンサー
- スポーツアナウンサー
-
石田 ひかり(いしだ ひかり)
- 石田姓
- 女優
- 過去のボックスコーポレーション所属者
-
二ノ宮 知子(にのみや ともこ)
- 二ノ宮姓
- 漫画家
- 埼玉県出身の人物
-
市原 亮太(いちはら りょうた)
- 市原姓
- サッカー選手
- FC今治の選手
-
柳亭 市好(りゅうてい いちこう)
- 柳亭姓
- 愛知大学出身の人物
- 落語家
-
中野 美紀(なかの みき)
- 中野姓
- 女性歌手
- 女性アイドル
-
重田 雅史(おもだ まさし)
- 重田姓
- 国土交通官僚
- 東京大学出身の人物
-
蒲生 猛(がもう たけし)
- 蒲生姓
- 国土交通官僚
- 北海道大学出身の人物
-
吾奏 伸(あそう しん)
- 映像作家
- 映像ディレクター
-
村上 隆(むらかみ たかし)
- 村上姓
- 男子プロゴルファー
- 男子プロ(シニア)ゴルファー
-
山田 朱莉(やまだ あかり)
- 山田姓
- 女性ファッションモデル
- 女優
-
豊嶋 啓亮(とよしま けいすけ)
- 豊嶋姓
- 北海道出身の人物
- 福島テレビのアナウンサー
5月25日にあった主な出来事
2020年 | ジョージ・フロイドの死。 |
---|---|
2020年 | 緊急事態宣言を全面解除。 |
2019年 | ドナルド・トランプアメリカ合衆国大統領夫妻が国賓として訪日。 |
2015年 | 午後2時28分ごろ、埼玉県北部を震源とする深さ56km、マグニチュード5.5の地震が発生し、茨城県土浦市で最大震度5弱の揺れを観測する。 |
2014年 | AKB48握手会傷害事件が発生。岩手県滝沢市の岩手産業文化センターで開催されていたAKB48の握手会で、メンバーの川栄李奈、入山杏奈と会場整理スタッフの男性が負傷した。 |
2009年 | 北朝鮮が、2006年以来3年振り2回目の核実験を強行する。 |
2009年 | 板橋資産家夫婦放火殺人事件が起こる。 |
2005年 | 靖国問題などで日中関係悪化を欧米・東アジア各国のマスコミが一斉に報道する。 |
2002年 | 台湾海峡の上空でチャイナエアライン611便空中分解事故が起こる。 |
2002年 | 南海和歌山港線の末端部分和歌山港駅 - 水軒駅間がこの日の運行を最後に廃止。 |
2000年 | レバノン内戦: レバノン南部を22年間占領していたイスラエル軍が撤退。 |
1999年 | アメリカの「合衆国安全保障並びに中華人民共和国との軍事・経済問題に関する特別委員会」がコックス報告書の改定版を公開。 |
1997年 | シエラレオネでジョニー・ポール・コロマ少佐がクーデター。アフマド・テジャン・カバーを国外追放し国家元首に就任。 |
1990年 | バブル景気: 1986年12月以来の大型景気が42か月目となり、戦後2番目の岩戸景気と並ぶ。 |
1989年 | アメリカが日本に対し包括通商法スーパー301条を適用し、日本を不公平貿易国に指定。 |
1986年 | ハンズ・アクロス・アメリカが開催される。 |
1985年 | 日本国の国籍法改正。国際結婚の際に夫婦同姓・夫婦別姓のいずれも選択可能になる。 |
1982年 | フォークランド紛争: イギリス海軍の駆逐艦コヴェントリーがアルゼンチン軍機の攻撃により沈没。 |
1981年 | 湾岸協力会議設立。 |
1979年 | アメリカン航空191便墜落事故が発生。 |
1977年 | スター・ウォーズシリーズ第1作『スター・ウォーズ』(後に『スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望』に改題)がアメリカで公開。 |
1976年 | 新幹線の乗客数が10億人を突破。 |
1972年 | 北海道雄武町で大火。町の中心部で47棟焼失。 |
1970年 | 黒い霧事件でコミッショナー委員会が西鉄の3選手の球界永久追放を決定。 |
1968年 | 篠栗線篠栗 - 桂川が開通し、篠栗線が全線開通。 |
1963年 | アフリカ統一機構(OAU)が発足。 |
1961年 | アポロ計画: アメリカ合衆国大統領ジョン・F・ケネディが「10年以内に人間を月に到達させる」と声明。 |
1960年 | 大修館書店が諸橋轍次の『大漢和辞典』の最終巻を刊行。 |
1959年 | 戦後初の国産潜水艦おやしおが進水式。 |
1957年 | そごう東京店(有楽町そごう)が開店。キャンペーンソングの「有楽町で逢いましょう」が流行する。 |
1955年 | 世界3位の高峰カンチェンジュンガに英国登山隊が初登頂。 |
1955年 | 岩波書店から『広辞苑』初版が刊行される。 |
1954年 | 写真家ロバート・キャパがインドシナ戦争取材中に地雷に触れて爆死。 |
1953年 | アメリカ合衆国が、史上初かつこれまでで唯一の核砲弾の実射試験を行う。 |
1951年 | 内閣が「人名用漢字別表」を告示。人名用漢字92字を定める。 |
1949年 | 商工省・貿易庁・石炭庁を統合して通商産業省(現・経済産業省)が発足。 |
1945年 | 第二次世界大戦・日本本土空襲: B29爆撃機470機が東京に空襲し、山手の都区部の大部分を焼失。死者3651人。また、この空襲で天下三名槍の一つ、御手杵が焼失してしまった。 |
1941年 | 中華民国駐英大使郭泰祺とアメリカ国務長官ハルがワシントンで不平等条約改正の交換公文に署名する。 |