5月12日の記念日
5月12日
- 看護の日
- 近代看護教育の母であるフローレンス・ナイチンゲールの誕生日が由来。「国際看護師の日」「ナイチンゲールの日」ともされる。
- 海上保安の日
- 海上保安庁が制定。「開庁記念日」から後に「海上保安の日」に改称された。
- アセロラの日
- 1999年(平成11年)に沖縄県国頭郡本部町が制定。アセロラの初収穫の時期にちなむ。
5月12日が誕生日の芸能人・著名人
-
岡田 健史(おかだ けんし)
- 男優
- スウィートパワー
-
結城 海斗(ゆうき かいと)
- 野球選手
- カンザスシティ・ロイヤルズ傘下の選手
-
小島 みゆ(こじま みゆ)
- グラビアアイドル
- 静岡県出身の人物
-
伊藤 洋輝(いとう ひろき)
- サッカー選手
- ジュビロ磐田の選手
-
大久保 佳代子(おおくぼ かよこ)
- お笑い芸人
- タレント
-
裕木 奈江(ゆうき なえ)
- 女優
- タレント
-
鷲見 玲奈(すみ れいな)
- テレビ東京のアナウンサー
- 競馬アナウンサー
-
川津 祐介(かわづ ゆうすけ)
- 男優
- 舞台俳優
-
余 貴美子(よ きみこ)
- 女優
- 客家人
-
風吹 ジュン(ふぶき ジュン)
- 女性声優
- 女性歌手
-
坂元 裕二(さかもと ゆうじ)
- 脚本家
- テレビの脚本家
-
金井 修(かない おさむ)
- 企業創立者
- 学士号取得者
-
卯内 里奈(うない りな)
- HINOIチーム
- 女性ロック歌手
-
小笠原 明代(おがさわら あきよ)
- 女性画家
- 21世紀画家
-
白波多 カミン(しらはた かみん)
- 女性シンガーソングライター
- 女優
-
金井 浩人(かない ひろと)
- 男優
- 吉本興業
-
榎嶋 大貴(えのしま だいき)
- お笑い芸人
- 男性コメディアン
-
長谷川 崚太(はせがわ りょうた)
- ラグビーユニオン選手
- 日本航空高等学校石川出身の人物
-
住石 加寿己(すみいし かずき)
- サッカー選手
- いわきFCの選手
-
鈴木 菜々江(すずき ななえ)
- 女子ボクサー
- ボクシングの日本王者
5月12日にあった主な出来事
2011年 | 立川6億円強奪事件 |
---|---|
2010年 | アフリキヤ航空771便墜落事故 |
2008年 | 中国・四川省でM7.9の四川大地震が発生。 |
2000年 | ロンドンでテート・モダンがオープン。 |
1984年 | NHKがテレビ衛星放送の試験放送を開始。 |
1979年 | 初の本州四国連絡橋として大三島橋完成。 |
1975年 | ベトナム戦争: マヤグエース号事件。アメリカの商船「マヤグエース号」がカンボジアによって拿捕。 |
1971年 | 田畑百貨店火災。 |
1970年 | 瀬戸内シージャック事件が発生。翌13日に警察が犯人射殺で解決。 |
1965年 | ソ連の月探査機「ルナ5号」が月面に衝突。 |
1958年 | アメリカ合衆国とカナダの政府間協定が成立し、統合防衛組織・北アメリカ航空宇宙防衛司令部(ノーラッド)が発足。 |
1949年 | 冷戦: ソ連がベルリン封鎖を解除。 |
1948年 | 厚生省が児童福祉法に基づき母子手帖の配布を開始。 |
1948年 | 太宰治が 『人間失格』を脱稿する。 |
1946年 | 東京・世田谷で「米よこせ世田谷区民大会」が行われ、そのデモ隊が赤旗を掲げ、宮内省に押しかけた。 |
1942年 | 第二次世界大戦・独ソ戦: 第二次ハリコフ攻防戦が始まる。 |
1941年 | コンラート・ツーゼが世界初の完全動作するプログラム制御式コンピュータ「Zuse Z3」を公開。 |
1938年 | ドイツが満州国を承認。満独修好条約が締結される。 |
1937年 | ロンドンのウェストミンスター寺院で英国王ジョージ6世の戴冠式が行なわれる。 |
1932年 | リンドバーグ愛児誘拐事件: 3月1日に誘拐されたチャールズ・リンドバーグの長男が遺体で発見される。 |
1927年 | ニカラグアでサンディーノがアメリカ合衆国の軍事占領に対してゲリラ戦を開始する。 |
1927年 | ロンドンにあるソ連の貿易事務所アルコスをイギリス官憲が捜索。(アルコス事件) |
1926年 | ポーランドでユゼフ・ピウスツキらが五月革命をおこし政権を掌握する。 |
1925年 | 治安維持法が施行される。 |