5月5日の記念日
5月5日
- こどもの日
- 国民の祝日の一つ。1948年7月20日の祝日法の公布および即日施行により制定。「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝すること」を趣旨とする。
- おもちゃの日
- 1949年(昭和24年)に日本玩具協会および東京玩具人形問屋協同組合が制定。「こどもによい玩具を与える」「玩具を大切にする」「親たちに玩具についての関心を深めさせる」ために、5月5日の「こどもの日」を「おもちゃの日」とする運動を行う。
- わかめの日
- 1983年(昭和58年)に日本わかめ協会が制定。「こどもの日」に合わせ、子供の成長に欠かせない栄養素が豊富に含まれていることにちなむ。
- 自転車の日
- 自転車月間推進協議会が制定。旧自転車法が施行された5月を記念して、5月1日から31日は「自転車月間」とし、その期間中の祝日である5月5日が「自転車の日」と定められた。
- 薬の日
- 全国医薬品小売商業組合連合会(医薬全商連)が制定。日本書紀に記された「薬狩り(薬猟)」が開催された日が由来。
- ジャグラーの日
- 株式会社北電子が制定。パチスロ機「ジャグラー」シリーズに搭載された告知ランプ「GOGO!ランプ」から「GO(5)GO(5)!ランプ」の語呂合わせ。
5月5日生まれの有名人・著名人一覧
-
鍵山 優真 かぎやま ゆうま
-
坪井 直 つぼい すなお
-
与田 祐希 よだ ゆうき
-
岡本 三成 おかもと みつなり
-
林 文子 はやし ふみこ
-
中谷 仁 なかたに じん
-
小野寺 五典 おのでら いつのり
-
深澤 辰哉 ふかざわ たつや
-
馳 浩 はせ ひろし
-
渡部 篤郎 わたべ あつろう
-
工藤 公康 くどう きみやす
-
子安 武人 こやす たけひと
-
高山 みなみ たかやま みなみ
-
北村 英明 きたむら えいめい
-
伊井田 栄吉 いいだ えいきち
-
岡島 喜久子 おかじま きくこ
-
野並 正佑 のなみ しょうすけ
-
伊藤 英昌 いとう ひでまさ
-
今津 節生 いまづ せつお
-
砂川 裕紀 すなかわ ひろき
5月5日にあった主な出来事
2018年 | 平壌時間を30分繰り上げ。日本や韓国と同じUTC+9:00に戻った。 |
---|---|
2013年 | 松井秀喜の引退式と、長嶋茂雄・松井秀喜の国民栄誉賞授与式が東京ドームで行われる。 |
2012年 | 北海道電力泊原子力発電所の3号機が発電を停止。 |
2007年 | 大阪府吹田市にあるエキスポランドのジェットコースター「風神雷神II」で脱輪事故。1人が死亡、19人が重軽傷。 |
2001年 | 千葉県四街道市で工場の従業員宿舎が全焼。11人死亡。 |
2000年 | 与野市・浦和市・大宮市(現在のさいたま市)で「さいたま新都心」が街開き。 |
1995年 | オウム真理教による新宿駅青酸ガス殺人未遂事件 |
1992年 | 1789年に提出されたアメリカ合衆国憲法修正第27条が、38州の承認により202年かかって批准が成立。 |
1988年 | 日本・中国・ネパール友好登山隊が初のエベレスト南北交叉縦走・同時登頂に成功。日本テレビが初のエベレスト山頂からの衛星中継を放映。 |
1984年 | 阪急神戸線六甲駅列車衝突事故 |
1983年 | 中国民航機韓国着陸事件 |
1980年 | 駐英イラン大使館占拠事件: イギリス陸軍の特殊部隊SASが大使館に突入し、犯人6人のうち5人を射殺、人質26人を解放。 |
1978年 | 成田空港問題: 京成スカイライナー放火事件が起こる。 |
1975年 | 阪神北大阪線・国道線・甲子園線がこの日限りで廃止される。 |
1970年 | カンプチア王国民族連合政府樹立。 |
1965年 | 国立こどもの国開園。 |
1961年 | アメリカ初の有人宇宙船「マーキュリー・レッドストーン3号」打ち上げ。アラン・シェパードがアメリカ人初の宇宙飛行士となる。 |
1958年 | 多摩動物公園開園。 |
1955年 | 西ドイツが主権の完全回復を宣言。 |
1951年 | 日本で「児童憲章」制定。 |
1950年 | タイ王国国王ラーマ9世が戴冠。 |
1949年 | 欧州評議会創設。(欧州評議会のヨーロッパ・デー) |
1947年 | カール・マルクスの生家が博物館として開館する。 |
1945年 | 第二次世界大戦: カナダ軍・イギリス軍により、ナチス占領下のオランダ・デンマークが解放される。 |
1945年 | 第二次世界大戦: 日本から飛来した風船爆弾の不発弾がアメリカ・オレゴン州で爆発し、民間人6人が死亡。第二次大戦でのアメリカ本土での唯一の死者となる。 |
1945年 | 熊本県・大分県境にB-29が墜落。米兵4人が殺害され、残り6人も九州帝国大学で生体解剖される。(九州大学生体解剖事件) |
1941年 | 第二次世界大戦: イタリアの植民地(イタリア領東アフリカ)となっていたエチオピアで、エチオピア皇帝ハイレ・セラシエ1世が首都に再入城。 |
1940年 | 第二次世界大戦: ドイツに占領されたノルウェー亡命政府がロンドンで発足。 |
1936年 | 第二次エチオピア戦争: イタリアがエチオピアの首都アディスアベバを占領。戦争が終結。 |
1925年 | 衆議院議員普通選挙法改正法が公布され、25歳以上の男子に選挙権が認められる。 |