5月1日の記念日
5月1日
- メーデー
- 夏の訪れを祝う「五月祭」が由来。世界の80カ国以上で祝日として制定されている「労働者の祭典」とも呼ばれる記念日。
- 日本赤十字社創立記念日
- 877年(明治10年)のこの日、赤十字社の前身となる博愛社が設立されたことに由来。
- 扇の日
- 1990年(平成2年)に京都扇子団扇商工協同組合が制定。「源氏物語」に女性が光源氏に扇を贈る恋物語があることから「こ(5)い(1)」の語呂合わせ。
- スズランの日
- 愛する人やお世話になっている人へすずらんをプレゼントするヨーロッパの風習に由来。
- サラウンドの日
- 電子情報技術産業協会(JEITA)と日本オーディオ協会(JSA)が5.1ch方式にちなみ制定。
- 語彙の日
- 2007年(平成19年)株式会社旺文社の生涯学習検定センターが制定。「ご(5)い(1)」の語呂合わせ。
5月1日生まれの有名人・著名人一覧
-
芦澤 竜誠 あしざわ りゅうせい
-
米倉 英信 よねくら ひでのぶ
-
小山 慶一郎 こやま けいいちろう
-
井納 翔一 いのう しょういち
-
坂本 美雨 さかもと みう
-
原 沙知絵 はら さちえ
-
黒須 陽一郎 くろす よういちろう
-
藤光 謙司 ふじみつ けんじ
-
玉木 雄一郎 たまき ゆういちろう
-
三箇 一稔 さんが かずとし
-
権藤 正利 ごんどう まさとし
-
阿木 燿子 あき ようこ
-
加藤 舞 かとう まい
-
小島 凛士郎 こじま りんしろう
-
宮内 凛 みやうち りん
-
山下 金吾 やました きんご
-
池本 夢実 いけもと ゆめみ
-
真木 仁 まき じん
-
三遊亭 伊織 さんゆうてい いおり
-
伊藤 鐘平 いとう しょうへい
5月1日にあった主な出来事
2021年 | |
---|---|
2019年 | 日本国憲法及び天皇の退位等に関する皇室典範特例法に基づき、徳仁が皇位を継承し第126代天皇に即位。元号法並びに元号を改める政令 (平成三十一年政令第百四十三号)に基づき、令和に改元された。なお、前日(〈平成31年〉4月30日)まで第125代天皇であった明仁は退位に伴い上皇に、皇位継承により秋篠宮文仁親王が皇位継承順位1位の皇嗣となる(明仁から徳仁への皇位継承)。 |
2018年 | 米楽器メーカー、ギブソンが連邦倒産法第11章の適用を申請。 |
2017年 | JR東日本の超豪華クルーズトレイン、TRAIN SUITE 四季島が運行を開始。 |
2015年 | ミラノ国際博覧会がイタリアのミラノ近郊で開幕。 |
2010年 | 上海国際博覧会が開幕。10月31日まで。 |
2010年 | 池田銀行と泉州銀行が合併となり池田泉州銀行が誕生。 |
2006年 | 会社法施行。 |
2005年 | 北朝鮮がミサイル発射。 |
2004年 | 欧州連合に新たに10か国が加盟、合計25か国になる。 |
2004年 | 広島総合銀行とせとうち銀行が合併し、もみじ銀行が誕生。 |
2001年 | マイライン開始。 |
2000年 | 豊川市主婦殺人事件。17歳少年が主婦殺害。 |
2000年 | 海上保安庁への緊急電話番号118番がスタート。 |
1999年 | エベレストでジョージ・マロリーの遺体が発見される。 |
1999年 | 来島海峡大橋・多々羅大橋・新尾道大橋の完成により、本四連絡橋・尾道今治ルート(しまなみ海道)の全ての橋梁が開通。本四連絡橋の全ルートが完成。 |
1997年 | イギリスで総選挙。労働党が18年ぶりに政権を奪回。 |
1996年 | 東京放送(TBS)の磯崎洋三社長がオウム真理教によるビデオ問題の責任で辞任、後任の社長に砂原幸雄が就任。 |
1994年 | F1ドライバーのアイルトン・セナがサンマリノGP決勝で事故死。 |
1992年 | 国家公務員の完全週休二日制実施。 |
1989年 | アメリカ合衆国フロリダ州オーランドにあるウォルト・ディズニー・ワールド・リゾート内に新しいテーマパーク、ディズニー・MGM・スタジオがオープン。 |
1982年 | ノックスビル国際博覧会が開幕。10月31日まで。 |
1976年 | 休刊していた鳥取県の地方新聞・日本海新聞が新日本海新聞社により復刊。 |
1975年 | 長崎空港が開港。日本初の海上空港。 |
1971年 | 千葉テレビ放送開局。 |
1971年 | アムトラック発足。 |
1969年 | サンテレビジョン開局。 |
1963年 | 埼玉県狭山市で女子高校生が行方不明に、夜半に脅迫状が発見され誘拐事件に発展(狭山事件)。 |
1961年 | キューバのカストロ首相が社会主義共和国を宣言。 |
1960年 | U-2撃墜事件。ソ連が、自国領空内でアメリカ偵察機U-2を撃墜。 |
1960年 | 日本初の民放FM局・FM東海(後のTOKYO FM)が東海大学によって開局される。 |
1956年 | 新日本窒素(現在のチッソ)水俣工場附属病院が「原因不明の中枢神経疾患多発」と保健所に報告。「水俣病」の発見。 |
1954年 | 世界基督教統一神霊協会が韓国ソウルに設立される。 |
1952年 | 血のメーデー事件。 |
1952年 | 東北地方最初の民放局・仙台放送(ラジオ仙台、現・東北放送)開局。 |
1951年 | 全国9電力会社(北海道・東北・東京・北陸・中部・関西・中国・四国・九州)が発足。 |
1948年 | 海上保安庁が発足。 |
1948年 | 美空ひばりがデビュー。 |
1946年 | 日本でメーデーが11年ぶりに復活。50万人が宮城前広場に参集。 |
1945年 | ヒトラーの遺書によって前日にドイツ国首相に任命されたヨーゼフ・ゲッベルスが、愛児を殺害した後に妻マクダとともに自殺。 |
1945年 | 芸備銀行、呉銀行、備南銀行、三次銀行及び広島合同貯蓄銀行が合併し、(新)芸備銀行(現:広島銀行)設立。 |
1942年 | 東京横浜電鉄が京浜電鉄・小田急電鉄を吸収合併し東京急行電鉄が発足(大東急)。 |
1941年 | 3月7日に公布されていた帝都高速度交通営団法が施行。 |
1940年 | 第二次世界大戦の激化により、ヘルシンキで実施予定だった1940年の夏季オリンピックの中止が決定。 |
1939年 | 男鹿地震。 |
1931年 | ニューヨークのエンパイア・ステート・ビルディングが完成(102階建て、高さ381メートル)。 |
1931年 | 大阪帝国大学設置。 |
1930年 | 冥王星が正式に命名される。 |
1925年 | 産業組合中央会の家庭向け機関誌『家の光』創刊。 |
1923年 | 小田原急行鉄道(現・小田急電鉄)設立。 |