4月28日の記念日
4月28日
- サンフランシスコ講和記念日
- 1952年(昭和27年)のこの日、前年9月8日に調印された「日本との平和条約」(サンフランシスコ平和条約)が発効し、日本の主権が回復したことに由来。
- 象の日
- 1729年(享保14年)のこの日、八代将軍徳川吉宗への献上品として交趾国(現在のベトナム)から日本に贈られた象が中御門天皇に披露されたことに由来。
- シニアの日
- 2001年(平成13年)に作曲家の中村泰士さんが制定。「シ(4)ニ(2)ア(8)」の語呂合わせ。「シニアーズデイ」ともされる。
4月28日が誕生日の芸能人・著名人
-
長坂 拳弥(ながさか けんや)
- 野球選手
- 群馬県出身の人物
-
田中 美南(たなか みな)
- 女子サッカー選手
- サッカー日本女子代表選手
-
江口 のりこ(えぐち のりこ)
- 女優
- ノックアウト (企業)
-
村生 ミオ(むらお ミオ)
- 漫画家
- 徳島県出身の人物
-
江田 憲司(えだ けんじ)
- 神奈川県選出の衆議院議員
- 民進党の衆議院議員
-
豊永 利行(とよなが としゆき)
- 男性声優
- 男優
-
生稲 晃子(いくいな あきこ)
- 女優
- おニャン子クラブ
-
辻元 清美(つじもと きよみ)
- 内閣総理大臣補佐官経験者
- 副大臣経験者
-
中村 忍(なかむら しのぶ)
- 現代美術家
- 芸術家
-
渡辺 三男(わたなベ みつお)
- 男子ゴルファー
- 駒澤大学出身の人物
-
大和田 成(おおわだ なる)
- 調教師
- 東京都出身の人物
-
吉田 芽吹(よしだ めぶき)
- 女優
- 舞台女優
-
福嶋 摩耶(ふくしま まや)
- 女子長距離走の選手
- 双子の陸上競技選手
-
橘 麻美(たちばな あさみ)
- 女性作曲家
- 映画音楽の作曲家
-
和田 龍夫(わだ たつお)
- コミュニケーションブレンダー
- サントリーの人物
-
鈴木 正人(すずき まさひと)
- サッカー選手
- 湘南ベルマーレの選手
-
石田 吉平(いしだ きっぺい)
- ラグビーユニオン選手
- 常翔学園高等学校出身のラグビー選手
-
平野 司(ひらの つかさ)
- トライアスロン選手
- 大阪府出身の人物
-
神谷 麻美(かみや あさみ)
- グラビアアイドル
- 東京都出身の人物
-
中元 みずき(なかもと みずき)
- 女性ポップ歌手
- ユニバーサルミュージックジャパンのアーティスト
4月28日にあった主な出来事
2017年 | 吉野ロープウェイ(奈良県吉野山)のゴンドラが駅舎と接触する事故が発生。乗客らに負傷者はいなかったが、ロープウェイは長期間の休業に入った。 |
---|---|
2011年 | コートジボワール危機に関する国際連合安全保障理事会決議が採択される。 |
2008年 | 日本で、全国初の緊急地震速報が発表される(未明に沖縄県宮古島近海で発生した地震。実際の最大震度は4)。 |
2003年 | 日経平均株価がバブル崩壊後の最安値7603.76円を記録。 |
2001年 | 史上初の自費による宇宙旅行者であるデニス・チトーが乗ったソユーズTM-32が打ち上げ。 |
1996年 | ポートアーサー事件。オーストラリア・タスマニア州の観光地ポート・アーサーで男が無差別に発砲し、35人が死亡。 |
1994年 | 羽田孜が80代内閣総理大臣に就任し、羽田孜内閣が発足。6月30日まで。 |
1992年 | ユーゴスラビア社会主義連邦共和国に留まっていたセルビアとモンテネグロがユーゴスラビア連邦共和国(新ユーゴ)を設立。 |
1989年 | JR九州・高千穂線が第三セクター・高千穂鉄道に転換。 |
1988年 | アロハ航空243便事故、ハワイ上空を飛行中のアロハ航空機の屋根が吹き飛び、客室乗務員が1人死亡するも、墜落は免れる。 |
1977年 | 特許手続上の微生物の寄託の国際承認に関するブダペスト条約調印。 |
1975年 | ズオン・バン・ミンが南ベトナム大統領に就任。 |
1969年 | シャルル・ド・ゴールがフランス大統領を辞任。 |
1965年 | ドミニカ内戦: アメリカ海兵隊がドミニカ共和国に上陸。 |
1964年 | 日本がOECDに加盟。 |
1964年 | 週刊誌『平凡パンチ』が創刊。 |
1960年 | 沖縄県祖国復帰協議会結成。 |
1954年 | 東南アジア・南アジア5か国首脳によるコロンボ会議が開幕。 |
1952年 | 日本国との平和条約(サンフランシスコ平和条約)が発効。日本の主権が回復。 |
1952年 | 日本国とアメリカ合衆国との間の安全保障条約発効。 |
1952年 | 日本と中華民国の間で日華平和条約に調印。日中戦争が正式に終了。 |
1951年 | モハンマド・モサッデクがイラン首相に就任。 |
1949年 | 内閣が当用漢字1,850字の字体を規定する「当用漢字字体表」を発表。 |
1948年 | 日本で夏時刻法公布。1952年4月11日に廃止。 |
1947年 | トール・ヘイエルダールらがインカ文明がイースター島に伝播したとする仮説を証明するため、大型筏「コンティキ号」でペルーのカヤオ港を出港。 |
1945年 | イタリアの独裁者ムッソリーニがスイスへ逃亡中、パルチザンに捕えられ即決裁判により銃殺。 |
1939年 | ドイツがポーランド不可侵条約を破棄。 |
1937年 | 日本で初の文化勲章授章式。 |
1936年 | ファールーク1世がエジプト王に即位。 |
1928年 | ペンシルベニア州南部で約71cmの積雪を観測。 |
1925年 | イギリスが金本位制に復帰。 |
1925年 | パリ万国博覧会が開幕する。 |