4月22日の記念日
4月22日
- 清掃デー
- 1954年(昭和29年)のこの日、汚物掃除法が改正された清掃法が制定されたことに由来。
- 道の駅の日
- 全国道の駅連絡会が制定。建設省により道の駅103ヵ所が第1回登録された日が由来。
4月22日が誕生日の芸能人・著名人
-
渡辺 瑠海(わたなべ るみ)
- 新潟県出身の人物
- 成蹊大学出身の人物
-
斉藤 壮馬(さいとう そうま)
- 男性声優
- 男性ポップ歌手
-
杉田 水脈(すぎた みお)
- 自由民主党の衆議院議員
- 比例中国ブロック選出の衆議院議員
-
中田 翔(なかた しょう)
- 野球選手
- 大阪桐蔭高等学校出身の野球選手
-
今井 ゆうぞう(いまい ゆうぞう)
- 男性歌手
- 童謡歌手
-
増嶋 竜也(ますしま たつや)
- サッカー選手
- セント・フォース
-
増山 江威子(ますやま えいこ)
- 子役
- 女優
-
古葉 竹識(こば たけし)
- 野球選手
- 熊本県立済々黌高等学校出身の人物
-
河野 力(こうの つとむ)
- 静岡県出身の人物
- 日本大学出身の人物
-
左近充 辰治(さこんじゅう たつじ)
- 日本鋼管サッカー部の選手
-
横田 一也(よこた かずや)
- オーストラリアのDJ
- 実業家
-
欧勝竜 健汰(おうしょうりゅう けんた)
- 大阪府出身の大相撲力士
- 近畿大学出身の大相撲力士
-
多田 惠藏(ただ けいぞう)
- 千葉県出身の人物
-
西尾 菜々美(にしお ななみ)
- 名古屋テレビのアナウンサー
- 青山学院大学出身の人物
-
笑福亭 呂翔(しょうふくてい ろしょう)
- 大阪府出身の人物
-
千田 哲也(せんだ てつや)
- 実業家
- 日本郵政グループの人物
-
田口 智子(たぐち ともこ)
- 放送関係者
- ラジオディレクター
-
武田 太一(たけだ たいち)
- サッカー選手
- 早稲田大学ア式蹴球部の選手
-
柴崎 楓雅(しばざき ふうが)
- 男優
- 子役
-
岡山 誠司(おかやま せいじ)
- 物理学者
- 情報学者
4月22日にあった主な出来事
2021年 | 日本初の都市索道となるYOKOHAMA AIR CABINが開業。 |
---|---|
2016年 | 新名神高速道路有馬川橋橋桁落下事故が発生。 |
2015年 | 首相官邸無人機落下事件が発生。 |
2010年 | 自由民主党議員の舛添要一が離党、翌日に改革クラブへ入党し「新党改革」に名称を変更、代表に就任する。 |
2008年 | 超党派野党、参議院に選択的夫婦別姓制度を盛り込んだ民法改正案を提出 |
2004年 | 北朝鮮龍川駅にて貨物列車が爆発。(龍川駅列車爆発事故) |
2002年 | 新首相官邸が開館。 |
1999年 | コロンビアで子供200人殺害のルイス・ガラビートが逮捕される。 |
1997年 | ペルー日本大使公邸占拠事件: 大使公邸に軍・警察が突入。立て籠っていたゲリラは全員射殺。軍人2人とペルーの政府高官1人が死亡。 |
1996年 | アドバンストフォトシステム (APS) が世界同時に発売開始。 |
1995年 | 日本全国の公立学校でこれまでの毎月第2土曜日に加え第4土曜日も休業日となる。(学校週5日制) |
1993年 | ウェブブラウザNCSA Mosaicのヴァージョン1.0がリリースされる。 |
1992年 | グアダラハラ爆発事故が発生。 |
1990年 | スペースワールドが開園。 |
1985年 | パンナムが太平洋路線と機材・従業員・各種の権利をユナイテッド航空に売却。 |
1984年 | イギリスがリビアと国交を断絶。 |
1981年 | マザー・テレサが世界宗教者平和会議に出席するために初来日。 |
1970年 | 日本航空がボーイング747型を初受領。 |
1969年 | ロビン・ノックス=ジョンストン(英語版)が史上初のヨットによる単独無寄港世界一周を達成。 |
1968年 | 横浜市の人口が名古屋市を抜いて日本第2位となる。 |
1951年 | 朝鮮戦争: 中朝連合軍が第五次戦役を始める。朝鮮人民軍1軍団が開城を占領する。以後開城が北朝鮮領となる。 |
1950年 | 日本戦没学生記念会(わだつみ会)が結成大会。 |
1950年 | 第1回ミス日本コンテスト開催。 |
1947年 | 日本の警視庁がアメリカ製のポリグラフ(嘘発見器)を初試験。 |
1946年 | 4月10日の総選挙の結果を受け幣原喜重郎内閣が総辞職。首相となる予定だった鳩山一郎が公職追放となり、1か月間首相不在となる。 |
1946年 | 漫画『サザエさん』が夕刊フクニチ紙上で連載開始。 |
1930年 | 「ロンドン海軍軍縮条約」に調印。補助艦の保有比を英米10:日本7に制限。 |
1927年 | 昭和金融恐慌対策として金銭債務の3週間の支払い猶予(モラトリアム)を緊急実施。 |
1925年 | 日本で治安維持法公布。 |
1922年 | 日本で健康保険法公布。 |