4月1日の記念日
4月1日
- エイプリルフール
- 罪のない嘘やいたずらで笑わせてもいい日という風習。起源は不明で世界各地で行われている。
- 児童福祉法施行記念日
- 1948年(昭和23年)のこの日、児童福祉法が施行されたことに由来。
- 売春防止法施行記念日
- 1957年(昭和32年)のこの日、売春防止法が施行されたことに由来。
- トレーニングの日
- 新年度の始まりにトレーニングを奨励するため、ミズノ株式会社の直営店エスポートミズノが制定。
- ストラップの日
- 制作会社ストラップヤ(現Hamee)が制定。日本初のストラップ用の穴が開けられた携帯電話『ムーバTZ-804』の発売日が由来。
4月1日が誕生日の芸能人・著名人
-
柴田 阿弥(しばた あや)
- セント・フォース
- 過去のAKB48グループ所属者
-
竹内 結子(たけうち ゆうこ)
- 女優
- 連続テレビ小説主演俳優
-
本仮屋 リイナ(もとかりや リイナ)
- 東海テレビのアナウンサー
- 青山学院大学出身の人物
-
岡本 圭人(おかもと けいと)
- Hey! Say! 7
- 男優
-
片山 怜雄(かたやま れお)
- 男優
- 過去のアミューズ所属者
-
鷲尾 いさ子(わしお いさこ)
- 女優
- 11PM
-
八木沼 純子(やぎぬま じゅんこ)
- 熱闘甲子園
- 女子シングルスケーティング選手
-
高橋 克実(たかはし かつみ)
- 男優
- 舞台俳優
-
林 真理子(はやし まりこ)
- 20世紀女性著作家
- 21世紀女性著作家
-
岸 信夫(きし のぶお)
- 副大臣経験者
- 大臣政務官経験者
-
吉田 雄(よしだ ゆう)
- 男優
- 東京都出身の人物
-
林 裕人(はやし ひろひと)
- 近畿地方のローカルタレント
- 大阪市出身の人物
-
光山 正雄(みつやま まさお)
- 細菌学者
- 免疫学者
-
大 公一郎(だい こういちろう)
- 実業家
- 企業創立者
-
金 廉(きむ りょん)
- ラグビーユニオン選手
- 帝京大学ラグビー部の選手
-
池田 爆発郎(いけだ ばくはつろう)
- アニメーション作家
- クリエイター
-
岸本 ゆめの(きしもと ゆめの)
- つばきファクトリー
- ハロー!プロジェクト
-
平野 宏周(ひらの こうしゅう)
- 男優
- ウルトラシリーズ主演俳優
-
阪井 博(さかい ひろし)
- 検察官
- 公証人
-
宮武 頼夫(みやたけ よりお)
- 昆虫学者
- 大阪青山短期大学の教員
4月1日にあった主な出来事
2020年 | 日本で健康増進法が大きく改正され、喫煙のルールがより一層厳しくなる。 |
---|---|
2019年 | 元号を改める政令(平成31年政令第143号)が公布され、平成に代わる新しい元号を「令和」と菅義偉内閣官房長官が発表。新元号即ち元号を改める政令は、第126代天皇徳仁が即位した同年5月1日より施行された。 |
2019年 | 三井生命保険株式会社が大樹生命保険株式会社に社名変更。 |
2018年 | 大阪市交通局が民営化され、市営地下鉄事業は大阪市高速電気軌道株式会社(Osaka Metro)に、市営バス事業は大阪シティバス株式会社に移行する。 |
2017年 | 都市ガスの小売全面自由化が家庭用途まで適用される。一般ガス事業者による地域独占販売が崩れることになった。 |
2017年 | 富士重工業が「SUBARU」に商号変更。 |
2017年 | 毎日放送(MBS。旧法人)が放送持株会社に移行、「MBSメディアホールディングス」に商号変更。テレビ・ラジオの放送免許および放送事業などの現業全般を会社分割により設立された新法人の「毎日放送」へ承継。 |
2016年 | 障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律が施行。障害者差別の禁止、障害者に対して日本国政府や事業者などが合理的配慮を求められる。 |
2016年 | 日本の電力自由化が家庭用途まで適用される。10大電力会社(北海道電力・東北電力・東京電力・中部電力・北陸電力・関西電力・中国電力・四国電力・九州電力・沖縄電力)の電力地域独占販売が崩れ、日本における電力販売自由化が100%に達する。 |
2016年 | RKB毎日放送(旧法人)が放送持株会社に移行、「RKB毎日ホールディングス」に商号変更。テレビ・ラジオの放送免許および放送事業などの現業全般を会社分割により設立された新法人の「RKB毎日放送」へ承継。 |
2015年 | 同性カップルを「結婚に相当する関係」と認める「パートナーシップ証明書」を発行するための日本で初めての『渋谷区男女平等及び多様性を尊重する社会を推進する条例』が、渋谷区で施行。 |
2014年 | 日本の消費税率が5%から8%に増税される。 |
2014年 | テレビ朝日(旧法人)が在京キー局では最後となる放送持株会社に移行し、商号をテレビ朝日ホールディングスに変更、テレビ放送免許をテレビ朝日(新法人)に承継する。同日『徹子の部屋』の放送時間を13時台→正午枠に変更。 |
2014年 | 中部日本放送(CBC)が放送持株会社に移行、テレビ放送免許および放送事業などの現業全般を、会社分割により設立された「株式会社CBCテレビ」へ承継。 |
2013年 | 中部日本放送(CBC)がラジオ事業の放送免許を「株式会社CBCラジオ」へ承継、これに伴いCBCテレビのコールサインが「JOAR-DTV」から「JOGX-DTV」に変更される。 |
2012年 | 大韓民国京畿道水原市でバラバラ殺人事件が発生。 |
2011年 | 大相撲八百長問題で日本相撲協会は八百長に関与したと見られる力士への処分を発表する。 |
2010年 | 東京証券取引所で第一生命保険株が初上場。 |
2009年 | 教員免許の更新制度が始まる。 |
2009年 | 東京放送(TBS)が日本で2番目となる放送持株会社に移行、「東京放送ホールディングス」(略称・TBSHD)に商号変更。旧東京放送のテレビ放送免許および放送事業などの現業全般を「株式会社TBSテレビ」(2000年法人設立)へ承継。 |
2009年 | 日本通運が「ペリカン便」に関わる事業をJPエクスプレスに譲渡。 |
2009年 | アルバニアとクロアチアがNATOに加盟。 |
2007年 | 学校教育法の一部が改正される。 |
2006年 | 地上デジタルテレビ放送が始まっている地域の放送区域で、ワンセグが本放送開始。 |
2006年 | 地域団体商標登録出願受付開始。 |
2006年 | ハイウェイカード廃止。 |
2005年 | 個人情報保護法全面施行。 |
2005年 | ペイオフ全面解禁。 |
2004年 | 日本航空が日本航空インターナショナル、日本エアシステムが日本航空ジャパンに。 |
2004年 | 帝都高速度交通営団が民営化され、東京地下鉄株式会社(東京メトロ)に移行する。 |
2004年 | 日本育英会、財団法人日本国際教育協会、財団法人内外学生センター、国際学友会、財団法人関西国際学友会が合併し、日本学生支援機構設立。 |
2003年 | 郵政事業庁が日本郵政公社に。 |
2002年 | みずほ銀行、みずほコーポレート銀行が発足。初日からコンピュータシステムのトラブルが相次ぐ。 |
2002年 | DV防止法が全面施行。 |
2002年 | 学習指導要領の見直しが図られ、完全週5日制のゆとり教育スタート。 |
2001年 | 戦争犯罪の罪に問われていたユーゴスラビア大統領スロボダン・ミロシェヴィッチが警察の特殊部隊に投降。 |
2001年 | 三井住友銀行が発足。 |
2001年 | 世界で初めてオランダが同性結婚法を施行。 |
2001年 | 海南島事件が発生。 |
2000年 | 介護保険制度・成年後見制度施行(高齢化社会のための制度)。 |
2000年 | 愛知国際放送(RADIO-i)開局 |
1999年 | カナダで、ノースウエスト準州の一部を分割してイヌイットの自治準州・ヌナブト準州を創設。 |
1998年 | 日本版金融ビッグバンスタート。 |
1997年 | 日本の消費税率が3%から5%に増税される。 |
1997年 | さくらんぼテレビジョン、高知さんさんテレビ開局。在京キー局系列の新規開局はこの2局が最後。 |
1997年 | ゲームソフト『ポケットモンスター』を原作としたテレビアニメ『ポケットモンスター』第1シリーズがテレビ東京系列で放送開始。 |
1996年 | 東京国際展示場(東京ビッグサイト)が開場。 |
1996年 | 東京三菱銀行発足。 |
1996年 | 国内初の商用検索サイト「Yahoo! JAPAN」がサービスを開始。 |
1996年 | 日本初のインターネット株取引(オンライントレード)を大和証券が開始。 |
1996年 | 「らい予防法の廃止に関する法律」が施行。 |
1995年 | 阪神・淡路大震災で不通になっていたJR神戸線が全線復旧。 |
1994年 | フジテレビで朝の情報番組『めざましテレビ』放送開始。 |
1992年 | ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争勃発。 |
1991年 | 東京都庁舎が千代田区丸の内から現在の新宿区西新宿に移転する。 |
1991年 | 日本初の民間衛星テレビ局・WOWOW(当時の正式社名・JSB日本衛星放送)本放送開始。有料テレビ放送の先駆け。 |
1991年 | 日本初のストラップ用の穴が開けられた携帯電話「ムーバTZ-804」が発売。 |
1991年 | TVQ九州放送※当時(TXN九州)開局 |
1990年 | 大阪市で国際花と緑の博覧会開幕。9月30日まで。 |
1989年 | 日本で消費税導入。税率3%。なお、郵便料金も同時に3%分引き上げられた。 |
1987年 | 日本国有鉄道(国鉄)が分割民営化、JRグループ7社が発足。 |
1986年 | 男女雇用機会均等法施行。 |
1986年 | 400ml献血と成分献血がスタート。 |
1985年 | 日本電信電話公社が民営化、NTT(日本電信電話)発足。 |
1985年 | 日本専売公社が民営化、日本たばこ産業(JT)発足。 |
1985年 | 放送大学の授業開始。 |
1985年 | 『夕やけニャンニャン』の放送がスタート。 |
1984年 | 三陸鉄道開業。 |
1982年 | 五百円硬貨発行。 |
1982年 | 読売新聞朝刊に植田まさしの4コマ漫画『コボちゃん』が連載開始(現在も連載継続中)。 |
1980年 | 80年代を代表するアイドル歌手として松田聖子がメジャー・デビュー。 |
1979年 | イラン革命: イランでイスラム共和制を宣言しイラン・イスラム共和国が成立。 |
1977年 | 日本教育テレビ(NETテレビ)が社名変更され、社名が「全国朝日放送」に(愛称・テレビ朝日)。 |
1976年 | Apple Computerがスティーブ・ジョブズとスティーブ・ウォズニアックにより設立される。 |
1969年 | UHF(アナログ)を親局とする民放テレビ局が日本各地に開局。この日開局したのは、長野放送、富山テレビ放送、石川テレビ放送、中京ユー・エッチ・エフテレビ放送(現・中京テレビ放送)、近畿放送(現・京都放送)、岡山放送、瀬戸内海放送、福岡放送、サガテレビ、テレビ長崎、テレビ熊本、鹿児島テレビ放送、以上12局。 |
1967年 | アメリカ合衆国運輸省が業務開始。 |
1966年 | 板橋浄水場廃止。 |
1966年 | 日本テレビ(NTV)、読売テレビ(ytv)などを中心として日本ニュースネットワーク(NNN)発足。加盟19局。 |
1965年 | 戦後初の日本国産旅客機YS-11の国内初就航(東京 - 徳島 - 高知)。 |
1965年 | 朝日新聞夕刊にサトウサンペイの4コマ漫画『フジ三太郎』が連載開始(1979年1月に朝刊に移行、1991年9月30日連載終了)。 |
1964年 | 日本の海外渡航が自由化。 |
1964年 | NETテレビ(現在のテレビ朝日)で『木島則夫モーニングショー』が放送開始。日本初のワイドショー。 |
1963年 | ソ連が無人月探査機「ルナ4号」を打上げ。 |
1962年 | 高等専門学校が設置される。 |
1960年 | 東海ラジオ放送が開局。 |
1960年 | アメリカが世界初の気象衛星「タイロス1号」を打上げ。 |
1959年 | 東北地方初の民放テレビ局・東北放送開局。この他、NHK福島放送局、札幌テレビ放送、北日本放送、NHK大阪教育テレビジョン、ラジオ中国(現:中国放送)、四国放送、ラジオ高知(現:高知放送)、ラジオ熊本(現:熊本放送)、ラジオ南日本(現:南日本放送)の9局のテレビ局、ならびに和歌山放送ラジオ、以上10局が開局。 |
1958年 | 売春防止法の罰則規定を施行。 |
1957年 | 北海道初の民放テレビ局・北海道放送(HBC)テレビ、札幌で開局。 |
1955年 | ラジオ東京テレビ(KRT、後の東京放送→TBSテレビ)開局。 |
1954年 | 広島平和記念公園完成。 |
1954年 | 琉球放送ラジオ開局。 |
1953年 | 保安大学校(現在の防衛大学校)が開校。 |
1952年 | 琉球政府が発足。 |
1952年 | 神戸放送(現・ラジオ関西)開局。 |
1951年 | 沖縄の琉球列島米国民政府が琉球臨時中央政府を設立。 |
1949年 | ニューファンドランド島がカナダの連邦政府に加入。 |
1949年 | エールがイギリス連邦を脱退し、アイルランド共和国成立。 |
1949年 | 東京証券取引所設立。 |
1948年 | ソ連の軍政当局が西ベルリンに入る人や貨物の検問を開始。(ベルリン封鎖) |
1948年 | 児童福祉法全面施行。 |
1948年 | 新制高等学校が発足。 |
1947年 | 教育基本法・学校教育法施行。6・3制の新学制を実施。 |
1946年 | アリューシャン地震が発生、アラスカ・ハワイを津波が襲来。初めて「Tsunami」の呼称が国際的に使われる。 |
1945年 | 第二次世界大戦・沖縄戦:米軍が沖縄本島に上陸。 |
1945年 | 阿波丸事件。 |
1944年 | 第二次世界大戦: 米軍が中立国スイスのシャフハウゼンを誤爆して40人の死者。(第二次世界大戦中のスイスへの空襲) |
1943年 | 第一銀行と三井銀行が合併して帝国銀行が発足。 |
1942年 | 第二次世界大戦: 日本放送協会が米軍向け放送「ゼロ・アワー」を開始。女性アナウンサー東京ローズが米軍兵士の間で話題となる。 |
1941年 | 国民学校令施行。小学校を国民学校に改称。 |
1940年 | 勤労所得の源泉徴収が始まる。 |
1939年 | フランシスコ・フランコがスペイン内戦の終結を宣言。 |
1939年 | 十二試艦上戦闘機(のちの零式艦上戦闘機)が初飛行。 |
1938年 | 国家総動員法公布。 |
1937年 | アデンがイギリスの直轄植民地となる。 |
1933年 | 満州国が非承認国に対して門戸閉鎖 |
1927年 | 小田原急行鉄道・新宿駅 - 小田原駅(現・小田急小田原線)が開業。 |
1925年 | ヘブライ大学開校。 |
1924年 | 第1回選抜中等学校野球大会が開幕。 |