3月20日の記念日
3月20日
- 動物愛護デー
- 1949年(昭和24年)に連合国軍総司令部(GHQ)の指示により制定された記念日。
- 上野動物園開園記念日
- 1882年(明治15年)のこの日、日本初の近代動物園として上野動物園が開園したことに由来。
- LPレコードの日
- 1951年(昭和26年)のこの日、日本コロムビアが「長時間レコード」の名前で日本初のLPレコードが発売されたことに由来。
- 電卓の日
- 1974年(昭和49年)に日本の電卓の生産数量が世界一になったことを記念して日本事務機械工業会(現一般社団法人ビジネス機械・情報システム産業協会)が制定。
3月20日が誕生日の芸能人・著名人
-
竹内 まりや(たけうち まりや)
- 女性シンガーソングライター
- 女性ポップ歌手
-
鎧坂 哲哉(よろいざか てつや)
- 男子長距離走の選手
- 箱根駅伝の人物
-
遠藤 雄弥(えんどう ゆうや)
- 男優
- 過去の宝映テレビプロダクション所属者
-
川島 永嗣(かわしま えいじ)
- サッカー選手
- 大宮アルディージャの選手
-
田上 秀則(たのうえ ひでのり)
- 野球選手
- 九州共立大学硬式野球部の選手
-
上岡 龍太郎(かみおか りゅうたろう)
- 男優
- タレント
-
竹中 直人(たけなか なおと)
- 男優
- アクション俳優
-
大石 恵(おおいし めぐみ)
- タレント
- 女優
-
谷 修一(たに しゅういち)
- 瑞宝中綬章受章者
- 医師
-
大井 成元(おおい なりもと)
- サッカー選手
- サッカー指導者
-
椎木 巧(しいき たくみ)
- 山口県の市町村長
- 地方公務員出身の人物
-
長谷川 愼一(はせがわ しんいち)
- 予備校講師
- 英語教育に関する人物
-
吉長 真優(よしなが まひろ)
- サッカー選手
- ジュビロ磐田の選手
-
吉澤 遥奈(よしざわ はるな)
- タレント
- グラビアアイドル
-
吉野 洲太(よしの しゅうた)
- オリンピックボクシング日本代表選手
- 男子アマチュアボクシング選手
-
大川 成美(おおかわ なるみ)
- グラビアアイドル
- 千葉県出身の人物
-
田中 弥生(たなか やよい)
- 経営学者
- 会計検査院関係者
-
伊予櫻 政行(いよざくら まさゆき)
- 愛媛県出身の大相撲力士
- 高砂部屋
-
若林 秀敏(わかばやし ひでとし)
- 男性声優
- 男優
-
大湯 みほ(おおゆ みほ)
- タレント
- お笑い芸人
3月20日にあった主な出来事
2019年 | カザフスタン、ソビエト連邦の崩壊後の独立以来、同国大統領を努めていたヌルスルタン・ナザルバエフが退任を発表。 |
---|---|
2010年 | 第二京阪道路が全線開通。 |
2009年 | 阪神電気鉄道阪神なんば線 西九条駅 - 大阪難波駅間が開業。同時に近畿日本鉄道難波線・奈良線と相互乗り入れ開始。また尼崎駅 - 西九条間の区間は西大阪線から阪神なんば線に改称。 |
2006年 | 第1回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)決勝で日本代表チームがキューバ代表を下し、初代王者となる(現地時間)。 |
2006年 | 新ICパスポート導入。パスポートへの旧姓併記の基準が緩和。 |
2005年 | 福岡県西方沖地震発生。 |
2003年 | イラク戦争勃発。 |
1996年 | 大阪近郊の民鉄・地下鉄5社局で共通カード乗車券システム「スルッとKANSAI」の使用開始。 |
1995年 | 地下鉄サリン事件。13人が死亡、5,510人が重軽傷。 |
1990年 | 大阪市営地下鉄鶴見緑地線(現・長堀鶴見緑地線) 京橋駅 - 鶴見緑地駅間が開業。 |
1988年 | JR西日本瀬戸大橋線(岡山駅 - 児島駅)が部分開業。 |
1985年 | 広島自動車道が全線開通。 |
1981年 | 神戸市でポートピア'81が開幕。 |
1979年 | 上越新幹線の大清水トンネル建設現場で火災が発生。16人が死亡。 |
1972年 | 御殿場市で富士山大量遭難事故が発生。 |
1969年 | ジョン・レノンとオノ・ヨーコが結婚。 |
1964年 | 欧州宇宙機関 (ESA) の前身の欧州宇宙研究機構が発足。 |
1964年 | 学習院大学ヨット部遭難事故が起こる。 |
1956年 | チュニジアがフランスから独立。 |
1952年 | アメリカ議会が日本国との平和条約を批准。 |
1951年 | 日本生活協同組合連合会設立。 |
1933年 | ダッハウ強制収容所の設置を発表。 |
1926年 | 蔣介石が反共クーデターを起こす。(中山艦事件) |