3月13日の記念日
3月13日
- 青函トンネル開業記念日
- 1988年(昭和63年)のこの日、海底トンネルである青函トンネルが開通し、JR北海道の海峡線が開業したことに由来。
- サンドイッチデー
- 数字の「1」が「3」で挟まれていることが由来。イギリスのサンドウィッチ伯爵の誕生日が11月3日であることから、11月3日も「サンドイッチの日」とされている。
3月13日が誕生日の芸能人・著名人
-
奥原 希望(おくはら のぞみ)
- 大町市
- バドミントン選手
-
中島 健人(なかじま けんと)
- Sexy Zoneのメンバー
- 男優
-
大東 駿介(だいとう しゅんすけ)
- 男優
- 男性ファッションモデル
-
海部 正樹(かいふ まさき)
- テレビプロデューサー
- アニメプロデューサー
-
髙橋 慶彦(たかはし よしひこ)
- 野球選手
- 広島東洋カープ及び広島カープの選手
-
鳥越 俊太郎(とりごえ しゅんたろう)
- ジャーナリスト
- ニュースキャスター
-
田中 義剛(たなか よしたけ)
- タレント
- ラジオパーソナリティ
-
今田 耕司(いまだ こうじ)
- お笑い芸人
- 吉本興業
-
戸田 菜穂(とだ なほ)
- 女優
- ホリプロ
-
吉永 小百合(よしなが さゆり)
- 女優
- 女性歌手
-
高尾 貴美歌(たかお きみか)
- 女子競輪選手
- 長崎県出身の人物
-
佐藤 輝明(さとう てるあき)
- アマチュア野球選手
- 仁川学院高等学校出身の人物
-
田村 彰英(たむら あきひで)
- 20世紀写真家
- 21世紀写真家
-
江口 いちご(えぐち いちご)
- 女性タレント
- 女性アイドル
-
入江 正徳(いりえ まさのり)
- 男優
- 鳥取県出身の人物
-
稲泉 りん(いないずみ りん)
- 女性ポップ歌手
-
春延 朋也(はるのべ ともや)
- 男優
- 明治大学出身の人物
-
河原 創(はらかわ そう)
- サッカー選手
- ロアッソ熊本の選手
-
林家 扇(はやしや せん)
- 落語家
- 北海道出身の人物
-
西岡 壱誠(にしおか いっせい)
- 著作家
- 東京大学の人物
3月13日にあった主な出来事
2015年 | 寝台特急「北斗星」がこの日発の運行限りで廃止。ブルートレインが完全に消滅。 |
---|---|
2009年 | 寝台特急「はやぶさ」及び「富士」がこの日発の運行限りで廃止。東京・九州間の定期寝台列車、東京駅発着のブルートレインが消滅。 |
2008年 | ニューヨーク・マーカンタイル取引所での金の価格が初めて1オンス1000ドルに達する。 |
2008年 | あたご型護衛艦の2番「あしがら」が就役。 |
2008年 | 円高が進み、東京外国為替市場で一時1ドル=100円を割りこむ。100円を下回ったのは1995年以来12年ぶり。 |
2007年 | 全日空機高知空港胴体着陸事故が発生。 |
2007年 | 安倍首相が、来日中のオーストラリアジョン・ハワード首相と、「安全保障協力に関する日豪共同宣言」に署名。日本がアメリカ以外と安全保障の協力関係を結ぶのは、これが初めて。 |
2005年 | この時期としては記録的に強い真冬並みの寒波が南下し、全国的に降雪。積雪も観測された。西日本では真冬以下の異常低温となった。特に鳥取市では51cmの積雪を観測し3月としては記録的な大雪となった。 |
2004年 | 九州旅客鉄道九州新幹線・新八代駅 - 鹿児島中央駅間開業。これに伴い肥薩おれんじ鉄道八代駅 - 川内駅間開業。 |
1999年 | 東海道・山陽新幹線で700系が営業運転に就く。同日、山陽新幹線に厚狭駅が設置される。 |
1996年 | イギリスのスコットランドにあるダンブレーン小学校(英語版)に男が侵入し、児童と教師合わせて16人を拳銃で殺害。 |
1996年 | 大阪地検特捜部など、木津信用組合を背任などで捜査。 |
1990年 | ソ連で共産党による一党独裁を破棄し大統領制に移行。 |
1989年 | 1989年3月の磁気嵐が発生。 |
1988年 | 青函トンネル開通。青函連絡船廃止。4月10日の瀬戸大橋開通と合わせ、「一本列島」と呼ばれることになる。 |
1987年 | 鹿児島県の国鉄大隅線がこの日限りで廃止。 |
1985年 | 徳島県の国鉄小松島線がこの日限りで廃止。 |
1983年 | 東北大学医学部で日本初の体外受精による妊娠が成功。10月に女児出産。 |
1979年 | ヨーロッパ共同体 (EC) で共通の通貨単位・欧州通貨単位 (ECU) を導入。 |
1977年 | 谷津遊園にコークスクリュータイプのジェットコースターが営業開始。この後、遊園地の目玉アトラクションとして各地で導入へ。 |
1977年 | 大山観光電鉄大山鋼索線のケーブルカーが急停車したことにより12人が負傷。 |
1973年 | 上尾駅で上尾事件が発生。 |
1971年 | この日限りで神戸市電の最後の区間・板宿 - 三宮阪神前間が廃止。 |
1964年 | キティ・ジェノヴィーズ事件。ニューヨークでキティ・ジェノヴィーズが自宅アパート前で殺害され、他の住人は被害者の叫び声を無視していた。この事件を機に傍観者効果が提唱される。 |
1957年 | チャタレー裁判で最高裁が上告を棄却。訳者伊藤整と出版社社長の猥褻物頒布罪による有罪が確定。 |
1954年 | 第一次インドシナ戦争: ディエンビエンフーの戦いが始まる。 |
1949年 | 黒澤明監督の映画「静かなる決闘」が初公開。 |
1945年 | 第二次世界大戦・日本本土空襲: 大阪市が初めて空襲される。(大阪大空襲) |
1940年 | 第二次世界大戦: ソビエト連邦とフィンランドがモスクワ講和条約を締結し冬戦争が終結、フィンランドは国土の1割の割譲を余儀なくされる。 |
1938年 | ナチス・ドイツによってオーストリアが併合。(アンシュルス) |
1937年 | 大阪市立電気科学館に日本初のプラネタリウムが設置。 |
1934年 | 新潟県糸魚川市の姫川第六水力発電所工事現場にて雪崩が発生。9人死亡。 |
1933年 | ドイツで国民啓蒙・宣伝省が発足、ヨーゼフ・ゲッベルスが大臣に就任。 |