3月9日の記念日
3月9日
- 漁業法記念日
- 1949年(昭和24年)のこの日、現行の漁業法が施行されたことに由来。
- 記念切手記念日
- 1894年(明治27年)のこの日、日本で最初の記念切手が発行されたことに由来。
- ミクの日
- ボーカロイド「初音ミク」のファンによって提唱。「ミ(3)ク(9)」の語呂合わせ。
3月9日生まれの有名人・著名人一覧
-
小澤 怜史(こざわ れいじ)
- 小澤姓
- 野球選手
- 福岡ソフトバンクホークス及びその前身球団の選手
-
伊東 純也(いとう じゅんや)
- 伊東姓
- サッカー選手
- サッカー日本代表選手
-
後藤 翔之(ごとう しょうし)
- 後藤姓
- 競艇選手
- 東京都出身の人物
-
日下部 美愛(くさかべ みあ)
- 日下部姓
- 女性ファッションモデル
- タレント
-
千葉 雄大(ちば ゆうだい)
- 千葉姓
- 男優
- タレント
-
木村 盛世(きむら もりよ)
- 木村姓
- 厚生労働技官
- 女性著作家
-
町田 樹(まちだ たつき)
- 町田姓
- 男子シングルスケーティング選手
- オリンピックフィギュアスケート日本代表選手
-
大方 斐紗子(おおかた ひさこ)
- 大方姓
- 女優
- 女性声優
-
荒田 恭兵(あらた きょうへい)
- 荒田姓
- 男子飛込競技選手
- 日本体育大学出身の人物
-
三森 彩桜(みもり さいら)
- 三森姓
- 女子競輪選手
- 福島県出身の人物
-
枝元 真徹(えだもと まさあき)
- 枝元姓
- 事務次官
- 農林官僚
-
深澤 就一(ふかざわ しゅういち)
- 深澤姓
- 21世紀芸術家
-
桝田 幸希(ますだ ゆき)
- 桝田姓
- 女優
- 日活ロマンポルノの女優
-
澤野 聖悠(さわの きよはる)
- 澤野姓
- 野球選手
- 東北楽天ゴールデンイーグルスの選手
-
伊藤 文郎(いとう ぶんろう)
- 伊藤姓
- 津島市長
- 名古屋大学出身の人物
-
菅田 雅香(すがた みやか)
- 菅田姓
- 女子中距離走の選手
- 女子長距離走の選手
-
桒山 賀行(くわやま がこう)
- 彫刻家
- 愛知県出身の人物
-
黒澤 洋介(くろさわ ようすけ)
- 黒澤姓
- 実業家
- ジャーナリスト
-
駒沢 裕城(こまざわ ひろき)
- 駒沢姓
- ロック・ギタリスト
- 東京都区部出身の人物
-
藤宮 コマチ(ふじみや コマチ)
- 藤宮姓
- アイドル
- 石川県出身の人物
3月9日にあった主な出来事
2016年 | 日食がインドネシアを中心に見られた。 |
---|---|
2011年 | 宮城県北部を中心とするM7.3、震度5弱の地震が11時45分頃に発生(三陸沖地震 (2011年3月))。東北地方太平洋沖地震の前震と見られる。 |
2011年 | スペースシャトルディスカバリーが最後のミッションSTS-133を終え、地球に帰還。 |
2006年 | 戦後初の国産戦闘機であるF-1がこの日をもって全機退役。 |
1997年 | モンゴルからシベリアにかけて皆既日食が見られた。日本では部分日食。 |
1995年 | 日米韓3国が朝鮮半島エネルギー開発機構 (KEDO) 設立協定に調印。 |
1991年 | 西新宿新都心にて新東京都庁舎の落成式が執り行われる。同年4月1日より業務移転。 |
1984年 | 大阪空港騒音公害訴訟で大阪地裁の和解案を国側が受諾。国が初めて騒音公害の責任を認める。 |
1984年 | 同年2月13日以降消息を絶った植村直己の捜索が、生存の見込みなしとしてこの日で打ち切られる。 |
1977年 | アメリカ、ワシントンD.C.の市役所、ユダヤ人共済組合本部ビル、回教徒センタービルの三ヶ所が襲撃を受け、一時は市長を含めた100人以上が人質となる事件が発生。2人が死亡し、11人以上が負傷した。 |
1974年 | 志村けんが、ザ・ドリフターズの正式メンバーとなる。 |
1968年 | 富山県神通川流域のイタイイタイ病の患者・遺族が原因企業の三井金属鉱業に損害賠償を提訴。 |
1959年 | 社会党訪中使節団長の浅沼稲次郎が「アメリカ帝国主義は日中人民共同の敵」と発言し問題化。 |
1959年 | アメリカでバービー人形の発売開始。 |
1958年 | 関門トンネルが開通。 |
1954年 | マッカーシズムを終焉させる皮切りとなったエドワード・R・マローのテレビ番組が放送される。 |
1951年 | 三原山が噴火 |
1946年 | バーンデン・パークの惨事: イギリス・ボルトンのサッカー場で試合中に群衆事故が発生し33人が死亡。 |
1945年 | 第二次世界大戦・太平洋戦争: フランス領インドシナに駐留していた日本軍がフランス軍を攻撃。(明号作戦) |
1942年 | 第二次世界大戦・太平洋戦争・蘭印作戦: オランダ領東インドのオランダ軍が日本軍に降伏。 |
1936年 | 日本で廣田弘毅が第32代内閣総理大臣に就任し、廣田内閣が発足。 |
1934年 | 衆議院議員で鐘淵紡績前社長の武藤山治が失業者により銃撃される。翌日死亡。 |
1933年 | フランクリン・ルーズベルト米大統領が世界恐慌対策のための特別議会を招集。ニューディール政策の基本15法が成立。 |