2月18日の記念日
2月18日
- エアメールの日
- 1911年(明治44年)のこの日、郵便飛行はインドで開かれていた博覧会のアトラクションにて、初めて飛行機で郵便物が運ばれたことが由来。
- 嫌煙運動の日
- 1978年(昭和53年)のこの日、東京四谷で「嫌煙権確立をめざす人びとの会」が設立され、日本における本格的な嫌煙運動がはじまったことに由来。
2月18日が誕生日の芸能人・著名人
-
水咲 優美(みずさき ゆみ)
- 女優
- 埼玉県出身の人物
-
今枝 宗一郎(いまえだ そういちろう)
- 大臣政務官経験者
- 自由民主党の衆議院議員
-
安藤 サクラ(あんどう サクラ)
- 女優
- 過去の鈍牛倶楽部所属者
-
松原 千明(まつばら ちあき)
- 石田家
- 石田武太郎家
-
藤末 健三(ふじすえ けんぞう)
- 比例区選出の参議院議員
- 民進党の参議院議員
-
田中 哲司(たなか てつし)
- 男優
- 悪役俳優
-
宮川 彬良(みやがわ あきら)
- 作曲家
- 編曲家
-
高島 彩(たかしま あや)
- フリーアナウンサー
- フジテレビのアナウンサー
-
横須賀 ススム(よこすか ススム)
- プロレスラー
- DRAGON GATE所属のプロレスラー
-
原山 智(はらやま さとる)
- 長野県出身の人物
- 地質学者
-
渡辺 章博(わたなべ あきひろ)
- 企業創立者
- 公認会計士
-
横須賀 享(よこすか すすむ)
- プロレスラー
- DRAGON GATE所属のプロレスラー
-
佐野 晃生(さの あきお)
- サッカー選手
- ジェフユナイテッド市原・千葉の選手
-
松崎 和彦(まつざき かずひこ)
- プロレスラー
- 大日本プロレスに所属したプロレスラー
-
福留 瞬(ふくどめ しゅん)
- 男優
- 兵庫県出身の人物
-
國井 勇輝(くにい ゆうき)
- ライダー
- 東京都出身の人物
-
小林 礼奈(こばやし あやな)
- グラビアアイドル
- ものまねタレント
-
早川 毅(はやかわ たけし)
- 男性声優
- 舞台俳優
-
飯塚 久夫(いいづか ひさお)
- 日本電気の人物
- NTTの人物
-
小森 皆実(こもり ともみ)
- アジア競技大会銀メダリスト
- オリンピックホッケー日本代表選手
2月18日にあった主な出来事
2018年 | 平昌オリンピック: スピードスケート女子500メートルで小平奈緒が同種目女子で初の金メダルを獲得。 |
---|---|
2010年 | バンクーバーオリンピック、フィギュアスケートで、髙橋大輔が同競技男子日本代表として初のメダル獲得となる銅メダルを獲得(現地時間)。 |
2010年 | ニジェールで軍事クーデターが起こり、軍部が実権を掌握。 |
2007年 | 日本の運輸多目的衛星「MTSAT-2」(ひまわり7号)を打ち上げ。 |
2007年 | 第1回東京マラソン・東京マラソン2007開催。 |
2006年 | 福島県立大野病院産科医逮捕事件:2004年12月17日に福島県立大野病院で行われた帝王切開手術を受けた産婦が死亡したことから、執刀医を業務上過失致死と医師法違反の容疑で逮捕。翌日福島地方検察庁に起訴。 |
2003年 | 韓国・大邱地下鉄放火事件。死者は192名、重軽傷者148名。 |
2000年 | マイクロソフトがWindows 2000を発売。 |
1981年 | ロナルド・レーガン米大統領が、「強いアメリカ」再生のための経済再建計画「レーガノミックス」を発表。 |
1979年 | アルジェリア南部のサハラ砂漠で降雪。サハラ砂漠唯一の降雪の記録。 |
1978年 | 東京で「嫌煙権確立をめざす人びとの会」結成。 |
1978年 | 米海兵隊員らの発案によりハワイで世界初のトライアスロン大会開催。 |
1970年 | リチャード・ニクソン米大統領が、条約遵守・自主防衛努力の強化と援助・「核の傘」提供の「平和三原則」を強調する外交教書を発表。 |
1969年 | 日大闘争:機動隊導入により日本大学の全学封鎖を解除。 |
1969年 | 岡山県西大寺市が岡山市に編入。 |
1968年 | イギリスが、大陸との1時間の時差を解消するため中央ヨーロッパ時間を採用。1971年にグリニッジ標準時に戻される。 |
1965年 | ガンビアがイギリスから独立。 |
1960年 | 第8回冬季オリンピック、スコーバレー大会開催。2月28日まで。 |
1955年 | アメリカ合衆国の第14次の核実験「ティーポット作戦」が始まる。 |
1954年 | ロサンゼルスに最初のサイエントロジー教会が創設。 |
1952年 | 陣屋事件。将棋の王将戦で升田幸三が木村義雄との対局を拒否。 |
1950年 | 第1回さっぽろ雪まつり開催。 |
1943年 | ゲッベルス独宣伝相がベルリンのシュポルトパラストで行った演説で総力戦を宣言(総力戦演説)。 |
1943年 | ナチスによって「白いバラ」運動のメンバーが逮捕される。 |
1942年 | 大東亜戦争戦勝祝賀第一次国民大会が日比谷公園で開催。日本軍がシンガポールを陥落させたことを受けてのもの。各地でも同様の祝賀式が開催。 |
1942年 | シンガポール華僑粛清事件 |
1938年 | 石川達三著の南京従軍記『生きてゐる兵隊』を掲載した雑誌『中央公論』3月号が発禁処分。石川と編集者の雨宮庸蔵および発行人の牧野武夫が検挙される。 |
1935年 | 天皇機関説事件: 貴族院本会議で菊池武夫議員が美濃部達吉議員の天皇機関説を非難。 |
1932年 | 東北最高行政委員会が満洲の中国国民政府からの独立を宣言。3月1日に満洲国を建国。 |
1930年 | アメリカのクライド・トンボーが冥王星を発見。 |