2月17日の記念日
2月17日
- 天使の囁き記念日
- 1994年(平成6年)に制定。1978年(昭和53年)のこの日、海道幌加内町母子里地区で非公式の日本観測史上最低気温マイナス41.2℃を記録したことに由来。
2月17日生まれの有名人・著名人一覧
-
梶田 冬磨 かじた とうま
-
布施 孝之 ふせ たかゆき
-
植野 伸一 うえの しんいち
-
斎藤 ちはる さいとう ちはる
-
盛田 英夫 もりた ひでお
-
堀 珠花 ほり みか
-
吉瀬 美智子 きちせ みちこ
-
平埜 生成 ひらの きなり
-
片岡 治大 かたおか やすゆき
-
山本 郁榮 やまもと いくえい
-
岸谷 香 きしたに かおり
-
遠藤 綾 えんどう あや
-
田島 令子 たじま れいこ
-
二階 俊博 にかい としひろ
-
吹越 満 ふきこし みつる
-
水島 新太郎 みずしま しんたろう
-
石井 貴子 いしい たかこ
-
松原 凛 まつばら りん
-
矢久保 考介 やくぼ こうすけ
-
吉田 孝久 よしだ たかひさ
2月17日にあった主な出来事
2019年 | 東京競馬場で行われた第36回フェブラリーステークスで藤田菜七子騎手が、JRA女性騎手として初めてG1レースに騎乗。単勝4番人気のコパノキッキングに騎乗し、5着に入線した。 |
---|---|
2018年 | 平昌オリンピック: フィギュアスケート男子シングルで羽生結弦が冬季五輪、個人種目での日本人男子初の連覇を達成。銀メダルの宇野昌磨とともに、フィギュア界初のダブル表彰台を飾る。なお、第1回冬季五輪開催後、通算1000個目の金メダルとなった。 |
2018年 | 第11回朝日杯将棋オープン戦で藤井聡太が優勝。棋戦最年少優勝記録を更新するとともに、最年少の六段昇格となった。 |
2008年 | セルビア共和国コソボ自治州がコソボ共和国として、セルビアより一方的に独立。 |
2005年 | 中部国際空港(愛称:セントレア)が愛知県常滑市沖に開港。 |
2004年 | 四日市ジャスコ誤認逮捕死亡事件発生。 |
2003年 | ロンドンで渋滞緩和を目的としてコンジェスチョン・チャージを導入。 |
2002年 | 横浜ドリームランドが閉園。 |
1980年 | 東大宇宙航空研が試験衛星「たんせい4号」を打上げ。 |
1979年 | 中越戦争が勃発。カンボジアをめぐる対立から、中国人民解放軍がベトナム北東部に侵攻。 |
1978年 | 北海道幌加内町母子里の北海道大学演習林で最低気温氷点下41.2℃を記録(非公式記録をも含めた日本の最低気温を記録。天使の囁き記念日)。 |
1977年 | 沖縄県の久米島にある測候所で、みぞれを観測。沖縄における観測史上最初の降雪の記録。 |
1972年 | フォルクスワーゲン・タイプ1(ビートル)の累計生産台数がフォード・モデルTの世界記録を塗り替える。 |
1972年 | 群馬県妙義山中で連合赤軍幹部の森恒夫と永田洋子を逮捕。 |
1971年 | 真岡銃砲店襲撃事件 |
1968年 | マサチューセッツ州スプリングフィールドにバスケットボール殿堂が開設。 |
1967年 | 佐藤栄作が第62代内閣総理大臣に任命され、第2次佐藤内閣が成立。全閣僚が再任。 |
1965年 | アメリカの月探査機「レインジャー8号」打上げ。 |
1961年 | コンゴのパトリス・ルムンバ前首相が反対派により暗殺される。 |
1959年 | アメリカの気象衛星「バンガード2号(英語版)」打上げ。 |
1955年 | 横浜市の聖母の園養老院が漏電で全焼。98人焼死。(聖母の園養老院火災) |
1946年 | 新円切替: 「金融緊急措置令」を公布施行。旧円紙幣の通用を停止、預金持出しを制限。 |
1944年 | 第二次世界大戦・ギルバート・マーシャル諸島の戦い: エニウェトクの戦い |
1944年 | 第二次世界大戦・ギルバート・マーシャル諸島の戦い: トラック島空襲 |
1937年 | 日蓮宗の殉教的宗徒「日蓮会殉教衆青年党」(死のう団)の5人が皇居・国会議事堂前などで切腹を図る。(死のう団事件) |
1933年 | アメリカで週刊誌『News-Week』が創刊。『Newsweek』の前身。 |
1925年 | ハワード・カーターがエジプトの王家の谷でツタンカーメン王の王墓を発掘。 |