2月16日の記念日
2月16日
- 天気図記念日
- 1883年(明治16年)のこの日、日本で初めて7色刷りの天気図が作成されたことが由来。
- 寒天の日
- 2006年(平成18年)に長野県の茅野商工会議所および長野県寒天水産加工業協同組合が制定。平成17年2月16日に放送されたNHKテレビ「ためしてガッテン」から寒天ブームが起きたことが由来。
2月16日生まれの有名人・著名人一覧
-
目黒 蓮 めぐろ れん
-
荻野 由佳 おぎの ゆか
-
源田 壮亮 げんだ そうすけ
-
中山 雄太 なかやま ゆうた
-
相川 七瀬 あいかわ ななせ
-
西田 尚美 にしだ なおみ
-
香椎 由宇 かしい ゆう
-
谷岡 慎一 たにおか しんいち
-
小松 菜奈 こまつ なな
-
松岡 茉優 まつおか まゆ
-
入来 茉里 いりき まり
-
金崎 夢生 かなざき むう
-
中込 伸 なかごみ しん
-
多岐川 裕美 たきがわ ゆみ
-
三浦 涼介 みうら りょうすけ
-
中村 由真 なかむら ゆま
-
中尾 孝義 なかお たかよし
-
佐伯 日菜子 さえき ひなこ
-
川田 ひな かわだ ひな
-
井村 昂 いむら こう
2月16日にあった主な出来事
2006年 | 神戸空港開港。 |
---|---|
2005年 | 京都議定書が発効。地球温暖化の主原因物質である二酸化炭素の排出量を削減することを先進国に義務付け。 |
1998年 | チャイナエアライン676便墜落事故 |
1996年 | 薬害エイズ事件で菅直人厚生大臣が謝罪会見。 |
1983年 | 1983年オーストラリア森林火災 |
1978年 | 北京で日中長期貿易取り決めに調印。 |
1978年 | 宇宙開発事業団が電離層観測衛星「うめ2号」を打上げ。 |
1978年 | シカゴで世界初の電子掲示板システム「CBBS」が作られる。 |
1977年 | 日米繊維協定の対米輸出規制枠の全廃に合意し、事実上完全自由化。 |
1976年 | 衆議院予算委員会で、ロッキード事件の証人喚問を開始。証人喚問の場に立った国際興業創業者で同社社主(当時)の小佐野賢治が発した「記憶にございません」が流行語に。 |
1974年 | 東大宇宙航空研が試験衛星「たんせい2号」を打上げ。 |
1971年 | 東大宇宙航空研が試験衛星「たんせい」を打上げ。 |
1962年 | 南ベトナム解放民族戦線が第1回代表大会を開催。 |
1961年 | NASAが大気密度測定衛星「エクスプローラー9号」を打ち上げ。 |
1959年 | キューバ首相に革命軍のカストロが就任。 |
1958年 | 滄浪号ハイジャック事件発生。 |
1953年 | インドのジャワハルラール・ネルー首相が連邦議会で、米ソ二大陣営のどちらにも属さない「第三世界」の結集を訴える。 |
1949年 | 第3次吉田茂内閣が発足。 |
1949年 | 日本社会人野球協会が発足。 |
1948年 | 「当用漢字別表」(教育漢字)881字と「当用漢字音訓表」(当用漢字1850字の漢字の読み方を制限)を内閣告示。 |
1945年 | 第二次世界大戦・太平洋戦争・日本本土空襲: アメリカ軍機1,200機が関東各地を攻撃。以降、空襲が激化する。 |
1944年 | アルゼンチンでフアン・ペロン大佐がクーデター。 |
1942年 | バンカ島事件 |
1940年 | 第二次世界大戦: アルトマルク号事件が発生。 |
1937年 | ウォーレス・カロザースがナイロンの特許を取得。 |
1936年 | スペイン総選挙で、人民戦線派が圧勝し、社会主義連合政権が成立。 |