2月14日の記念日
2月14日
- バレンタインデー
- 元々は「聖ウァレンティヌス(テルニのバレンタイン)に由来する記念日」と伝えられていた。キリスト教圏でカップルが愛を祝う日とされている。
- チョコレートの日
- 本チョコレート・ココア協会が制定。バレンタインデーにチョコレートを渡すという日本の習慣に由来。
- 煮干の日
- 1994年(平成6年)に全国煮干協会が制定。「に(2)ぼ(1=棒)し(4)」の語呂合わせ。
- ふんどしの日
- 2011年(平成23年)に日本ふんどし協会が制定。「ふん(2)ど(10)し(4)」の語呂合わせ。
2月14日生まれの有名人・著名人一覧
-
吉居 大和(よしい やまと)
- 吉居姓
- 男子長距離走の選手
-
太田 椋(おおた りょう)
- 太田姓
- 野球選手
- 天理高等学校出身の野球選手
-
菅原 小春(すがわら こはる)
- 菅原姓
- 千葉県出身の人物
- 振付家
-
山口 紗弥加(やまぐち さやか)
- 山口姓
- 女優
- フラーム
-
樋口 裕太(ひぐち ゆうた)
- 樋口姓
- 男優
- イトーカンパニー
-
田原 可南子(たはら かなこ)
- 田原姓
- グラビアアイドル
- タレント
-
酒井 法子(さかい のりこ)
- 酒井姓
- モモコクラブ
- アイドル
-
市川 紗椰(いちかわ さや)
- 市川姓
- 女性ファッションモデル
- ViViモデルズ
-
山田 純大(やまだ じゅんだい)
- 山田姓
- 男優
- ホリプロ
-
田中 公平(たなか こうへい)
- 田中姓
- 男性作曲家
- 編曲家
-
平良 敏子(たいら としこ)
- 平良姓
- 染織家
- 沖縄県出身の人物
-
肘井 学(ひじい がく)
- 肘井姓
- 予備校講師
- 慶應義塾大学出身の人物
-
杉 郁香(すぎ あやか)
- 杉姓
- 女子バレーボール選手
- トヨタ車体クインシーズの選手
-
川口 康夫(かわぐち やすお)
- 川口姓
- 男優
- 悪役俳優
-
櫻井 裕太(さくらい ゆうた)
- 櫻井姓
- プロレスラー
- SECRET BASE
-
山下 祐介(やました ゆうすけ)
- 山下姓
- 社会学者
- 東京都立大学の教員
-
坂原 愛海(さかはら あみ)
- 坂原姓
- 女子野球選手
- レイア及びその前身球団の選手
-
津上 賢治(つがみ けんじ)
- 津上姓
- 実業家
- 学校法人の理事長
-
末松 佳子(すえまつ よしこ)
- 末松姓
- カヌー選手
- 岐阜県出身の人物
-
森田 凜(もりた りん)
- 森田姓
- サッカー選手
- 徳島ヴォルティスの選手
2月14日にあった主な出来事
2018年 | マージョリー・ストーンマン・ダグラス高校銃乱射事件が発生し、17人が死亡。 |
---|---|
2011年 | 東京地方裁判所で男女5人、違憲を争い選択的夫婦別姓を求める国家賠償を提訴する。 |
2009年 | 財務大臣兼金融担当大臣の中川昭一が、G7の財務大臣・中央銀行総裁会議終了後の酩酊状態で記者会見を行い、猛批判を浴びる。 |
2005年 | 滋賀県米原市が市制施行。 |
2002年 | アフガニスタンのアブドゥール・ラフマン航空観光相がカブール国際空港で群衆に取り囲まれ撲殺される。 |
2000年 | NASAの小惑星探査機「NEARシューメーカー」が小惑星エロスの軌道に到着。小惑星とのランデブー飛行は史上初。 |
1996年 | 羽生善治が史上初の将棋のタイトル七冠独占を達成。 |
1996年 | インテルサット708衛星(英語版)を搭載した中華人民共和国のロケット「長征3号B」が打ち上げに失敗。打ち上げ直後に村に墜落し、多数の村人が死亡。(現地時間15日) |
1992年 | 東村山警察署旭が丘派出所警察官殺害事件が発生。警視庁東村山警察署の旭が丘派出所(現:旭が丘交番)で巡査長が刺殺された(2007年に公訴時効が成立し未解決事件に)。 |
1990年 | ローリング・ストーンズの初来日公演が東京都文京区の東京ドームからスタート。 |
1990年 | 無人宇宙探査機ボイジャー1号が、太陽系の全ての惑星を写した連続写真(通称「太陽系家族写真(ファミリーポートレート)」)を撮影。 |
1989年 | イランの最高指導者アーヤトッラー・ホメイニーが『悪魔の詩』の著者サルマン・ラシュディと発行に関わった者などに死刑を宣告。 |
1989年 | GPSの最初の24機の衛星が軌道に投入される。 |
1984年 | 松本智津夫(麻原彰晃)がオウム神仙の会(後のオウム真理教)を設立。 |
1973年 | 為替レート・1ドル=308円の固定相場制から、変動相場制に移行。スタートは、1ドル=277円。 |
1973年 | 最後の移民船・にっぽん丸が横浜港から出航。 |
1967年 | ラテンアメリカ及びカリブ核兵器禁止条約(トラテロルコ条約)に調印。 |
1963年 | アメリカで静止通信衛星「シンコム1号」を打上げ。 |
1961年 | 103番目の元素、ローレンシウムが合成される。 |
1958年 | イラクとヨルダンが合邦しアラブ連邦を結成。 |
1956年 | ソ連共産党第20回大会開会。最終日にフルシチョフがスターリン批判を行う。 |
1956年 | 財団法人日本文化放送協会から、株式会社文化放送に放送局(現特定地上基幹放送局)の免許が承継される。 |
1953年 | 小勝多摩火工爆発事故 |
1952年 | 第6回冬季オリンピック、オスロ大会開催。2月25日まで。 |
1951年 | 大宮競輪場で、降雪中止に伴い入場者らが騒乱状態になる。椅子の破壊や放火、警察官への暴行などで28名が逮捕。 |
1950年 | 中ソ友好同盟相互援助条約調印。 |
1946年 | 世界最初のデジタル電子計算機ENIACが公開。 |
1945年 | 第二次世界大戦: 近衛文麿が昭和天皇に米英との講和を唱える上奏を行う。(近衛上奏文) |
1943年 | 第二次世界大戦、ブーゲンビル島における航空戦にて連合軍が大損害を受ける(セントバレンタインデーの虐殺) |
1942年 | 第二次世界大戦・蘭印作戦: 大日本帝国陸軍挺進第2連隊(落下傘部隊)がスマトラ島パレンバンに奇襲攻撃を敢行。(パレンバン空挺作戦) |
1939年 | ドイツ海軍の戦艦「ビスマルク」が進水。 |
1929年 | シカゴで聖バレンタインデーの虐殺がおこる。 |
1926年 | 東京横浜電鉄(現・東急電鉄)が今の東急東横線に当たる多摩川園〜横浜を開業。 |
1924年 | The Computing-Tabulating-Recording Company (C-T-R) がInternational Business Machines Corporation (IBM) に社名変更。 |